最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
もどきち。
2018-11-20
私もこんな風に付き添って出掛けたいな。否定するんじゃなく、当事者が気持ち良くその世界とこの世界を行き来できるようにしてあげたいな。
-
なし
2018-11-20
毎週楽しみに読ませて頂いてます。 このサイトで、このマンガしか読んでないので、 シリーズに追加して頂けると助かります。(今週分が入ってなかったので)
-
おはぎ
2018-11-20
オナラで悩んでいたので、とてもわかりやすく、納得しました。お気に入りに入れて、保存します。
-
三日月
2018-11-20
最近、歯や歯茎が悪くなってきたなと感じていたので、記事を読んで「これは将来認知症になるかも?」と、ちょっと心配になりました。 まず歯医者さんで検査だけでも受けてきます。
-
イチロウ
2018-11-18
おお~。 おしまくれるお母様が羨ましい。 私の場合には、現役引退とともに携帯そのものを殆ど使わなくなりましたので、基本的操作の方法も忘れてしまいました。 また、スマホを勧めて下さる方々もおられるのですが、視力が1.5あったからなのでしょうか、極度の老眼になり、スマホの画面では何が何なのかが分かりません。 大型のPC画面で無ければ、WordもExcelも使えないので、今では、PCオンリーになりました。 元々、電話が苦手ですので、それでも良い、と思っています。 それで、家の電話も24時間留守電にしています。 そもそも電話の用件は、どうでも良いようなものばかりです。 官公庁、それに裁判所も電話は使いません。 今の時代でも用件は書面です。 急ぎの案件ならば、留守電に入れてくれるので後で此方から電話すれば良い、と割り切っています。 その留守電を聞いてみると、何かのアンケートか、飛び込みセールスか、間違い電話か、消すのも邪魔臭いものばかりです。 それでも解約しないのは、火事か、泥棒か、救急車を呼ぶ時か、何等かの緊急時には要るからです。
-
PUNPUNUSAGI
2018-11-18
いつも更新を楽しみにしています。 一人暮らしの実家の父が、裏庭に焼けこげを作っていました。。 その時に以前読んだ「たき火」のマンガを思い出しました。 もう二度とやらないで欲しいです。 本当に困ったものですね。。。
-
イチロウ
2018-11-17
犬・猫等を高齢者が新たに飼育するのは、余りお勧め出来ません。 まず、ご自身のためには「ペット」であっても長年飼育していると情が移り「ペット」では無くなりますので、亡くなった時には、重篤な「ペットロス」症候群になる率が高くなります。 そして、「ペット」の側から見れば、高齢者が突然亡くなり、共倒れになる率が高くなります。 特に単身の高齢者が亡くなった後に、その「ペット」が餓死したりする例が多くありますので要注意です。 関係法の動物愛護法では、犬・猫等の愛護動物は、「終生飼養」が義務づけられていますので、終生飼養が難しい年齢の方々は、新たに愛護動物を飼育するのは止められるのが賢明です。 と言いましても、現に、犬・猫等を飼育しておられる方々(私もそうです)が居られます。 そのような方々は、ご自分が飼育出来なくなった際に飼育依頼をされる相手方と契約を締結し、費用を決めて第三者に託すか、契約先に先渡しをして、ご自分の死後にも犬・猫等を終生飼養出来得る環境を整える義務があると思います。 私の場合には、ある動物保護団体と契約し、自分の死後、または、不測の事態には、今自宅で飼育している猫たちを託すように契約しています。 費用は、一頭あたり四十万円です。既に、多頭飼育のために長男猫の介護に支障が出ましたので、五頭を先に契約の履行をしまして計200万円を支払いました。 今居る猫三頭のためにも契約金を用意しています。 動物の飼育には、法的責任が伴い、金銭的負担も相応にありますので、慎重に考えられることが重要と思われます。
-
ティーちゃん
2018-11-16
大好きなマンガで毎週公開を楽しみにしています。 豆乳プリンのレシピ、nurarinさんがコメントに書いてくださっているの発見してうれしくなってコメントしました。 おいしそうですね。早速つくってみたいと思います。 お母様、お友達が8人も遊びにいらっしゃるなんてすごいです。うちの母には、家まで来てくれる友達がいないです。だからいつもひとりよがりなのかなとか思っちゃいました。
-
kumi
2018-11-16
母は88で1人暮らしです。訪問看護師さんと、ヘルパーさんに週一で、来て貰っていましたが、家の中でよろけ、大腿骨骨折をしたあたりから、ヘルパーさんが廊下に蝋を塗って滑ったから始まり、無事に退院したあと、誰かが家に入って、冷蔵庫のものを食べる出汁の素がなくなったなど、お金も無くなった。当然全て私のようです。否定すると、本当のことを言いなさいと詰め寄られ、ほかの話題を変えようにも、固執するので、わかった私よ。というと、何のためにそんなことをするのか、誰を連れてそうなったのか、その時は孫の私の娘がターゲットになります。一人で置いて置くのは心配ですが、行っても良い関係が保てず今は、訪問看護師さんの週一で安否確認するのみです。訪問看護師さんも、同じ人が来るとターゲットにするので、、この状態がいつまで続くか 悲しい限りです。
-
nurarin
2018-11-15
和風プリンはきな粉、豆乳、マシュマロで簡単に出来ます。 ほぼ混ぜるだけ。 4個分のレシピ ・マシュマロ200g ・豆乳600cc ・きな粉大さじ10杯 ・黒蜜(市販)、きな粉(トッピング用) 1、マシュマロ200gと豆乳200ccを電子レンジにかけます。600wで3分。 2、それを泡立て器で混ぜて完全に溶かします。 3、きな粉大さじ10杯を加えて混ぜます。 4、豆乳400ccを加えて混ぜます。 5、器に入れて冷蔵庫で1〜2時間ひやします。 食べるときに黒蜜をかけて、きな粉をトッピングします。 私は黒ごま(すりごま)トッピングも好き。 器はうちでは蕎麦猪口を使っています。 黒蜜は市販のもので手抜きをしますが、安いし保存できるので。 プリンというよりムースに近い食感。 材料も体にいいものばかりなのでおススメですよ。
-
Noriko
2018-11-14
我が家の猫たち(9歳のオスとメスの兄妹です)は、どちらもかまわれたくないし、甘えてくることもほとんどないので、羨ましい限りです。 それでも、じっと私を見る目に癒されることがあります。
-
胃腸並木
2018-11-12
漢字はけっこう知っているつもりなんですが、こうやって出題されると「ん?」と考えてしまいますね 知識や記憶力も大事だったりするのかなぁ
-
サリー
2018-11-11
家の父も危うくダメかとなりましたが、復活。今はリハビリです。お見舞い、付き添いどちらにしても、生きた会話が大事なんだと気が付きました。横で座って静かにばかりしていてはダメですね。頑張ろう。
-
ももも
2018-11-11
和風プリンてどんな風味でしょうか。美味しそう。 自分的ツボが多くて、いつも更新楽しみにしています。 作品を読んでいると、うちの認知症気味の母が家事などしてこちらの二度手間になる事があっても、そういうもんなんだ、平常心でいるか笑い飛ばせばいいんだと思えるようになりました。まだまだイラッとする事もありますが。(^^)
-
イチロウ
2018-11-11
我が家は、一人暮らしで長男猫だけの数年間を除き、最大では五男・二女の猫さんが居ましたので、余程のことが無い限りは、来客を迎えないようにしていました。 猫は知らない人を警戒するからです。 でも親戚や宅急便の担当者は、迎えなければなりません。 その時には、長男猫のみが私と一緒に来客に接しました。 他の猫達が逃げるのに、長男猫は逃げずに来客に接するのでした。 玄関に出た長男猫は、私と同じく挨拶をするように大きく「にゃ~」と啼いて私の後ろに控えるのが常でした。 二年前にお別れをした後には、電気屋さんや集金の担当者等の中には、あの猫さんはどうしているのですか、と尋ねられることがあります。 亡くなった後に、何時でも長男猫の姿が見えるように何枚かの写真を最大限に拡大しもらい何枚ものポスターにして玄関その他の部屋の壁に飾り、また、玄関先に写真を置いて、尋ねる方々には「あの仔の写真です」と告げることにしています。 今では、来客があり、玄関先に私が出ますと、後ろには長男猫が控えているのか、とついつい後を振り向くようになりました。 何も見えないのに。
最新記事
























シリーズ







