最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
sunsun
2021-07-29
本当によくやっておられますね。 ベランダで少便小僧の件ですが、いつもひっかける場所に、ポスターか何かを貼ったらどうでしょうか?(ワンちゃん等の動物のカレンダーの写真でもいいかも?)それがあると、さすがに、 "おっと!ここにかけたらマズイ!"と気がつくのではないでしょうか? 何かを貼るのが難しければ、花壇用の、小人や動物の置物を置いてみるとか、お花を飾るとか。。 ちょっとステキな空間に変身させれば、オシッコは自重されるかもしれませんよ?? 参考になれば幸いです。 (私だったら、もっとイライラプンプンしていたと思います、ツガエさんはお優しいと感じますよ。お兄様は幸せ者だと思います。) それから、私も同世代なので、"おばちゃんは若い男の子が好き"というご意見に同感いたします。本能なのでしょうねぇ(^o^;)
-
sunsun
2021-07-29
本当に、よくやっておられますね。 ベランダで小便小僧の件ですが、いつもひっかける場所に、ポスターか何かを貼ったらどうでしょうか?(ワンちゃん等の動物のカレンダーの写真でもいいかも?)それがあると、さすがに、 "おっと!ここにかけたらマズイ!"と気がつくのではないでしょうか? 何かを貼るのが難しければ、花壇用の、小人さんや動物の置物を置いてみるとか、お花を飾るとか。。 ちょっとステキな空間に変身させれば、オシッコは自重されるかもしれませんよ?? 参考になれば幸いです。 (私なら、もっと怒ってイライラプンプンすると思います、ツガエさんは偉いな〜と、いつも頭が下がります) それから、私も同世代なので、"おばちゃんは若い男の子が好き"というご意見に同感いたします。本能なのでしょうねぇ(^o^;)
-
rouka
2021-07-29
脳神経の変化老化は、科学で解明されてきていますが、現実の正確な解析に基づくのが原則基本。老化患者さん達の診療に苦労で明け暮れています。下記の文が、理解しがたい。ロボトミーは、我々の若い時は汎用されていたが、怒りの感情は効果的に抑えられた。脳は使わないと衰えて萎縮もしますが、いくつからでも鍛え直すことが可能、とありますが現実診療ではほぼ不可能。そこで、現在の科学業績を発展させて治療していまする。大変な地道な自己犠牲で世界の一流紙nature, brain research, neuroendocrinology, analytical biochemistry, J.Biochem.Biophys.Methods, Advanced Methods, Biochemical& Clinical Apparatuses, Exp.Brain Res, Physiol.Behav, Neural Integration of Physiological Mechanisms and Behavior, Jpn.J.Alcohol&Drug Dependence, etc. にまず発表してから、一般市民に知らせるべきでは。我々は、研究費用も時間も完全に100%自己犠牲で研究発表して英米のivy league 等から招請されています。世のため人のために、自己犠牲をして老化研究をしようではありませんか。こちらも、見ず知らずの公務員の方が、こんな人近県にいないと助けに来て下さり。 貴誌:cf: そもそも前頭葉の働きが解明されたのは、前頭葉の一部を切除するロボトミー手術の発明による。「この手術で前頭葉に損傷を受けた患者が、怒りの感情をコントロールできなくなったのです。 前頭葉の機能低下は“キレる高齢者”や“事故る老人”と密接に関係しており、前頭葉の老化をいかに防ぐかがその解決策となる。「感情老化度をチェックすることで、自分の前頭葉の衰え具合を確認することができます。脳は使わないと衰えて萎縮もしますが、いくつからでも鍛え直すことが可能です」
-
たけ
2021-07-28
アドバイスの先生方は、認知症の高齢者と同居経験あるのでしょうか? アドバイスの内容があまりにも綺麗事並べてあり、こんな対処法できるわけないです。 それよりも、認知症の親には、最低限の身の回りのお世話はやってあげるけど、他は全く顔あわわせないよう、接点をもたないようしてます。 たとえ親がギャーギャー叫んでいても、聞こえないふりして、二階に避難します。 認知症の親子をわかって上げようなんてレベルではありません。 私が壊れます。
-
エミハハ
2021-07-28
88歳母、二世帯住宅です 独身弟、私と主人 兎に角、ワガママ、私の事他人の 事悪口ばかりで、見栄っ張り 外面ばかり気にしています 私も67歳で、子供達は、結婚して 孫3人 母と一緒に居るのがイヤです
-
りんちゃん
2021-07-28
酸化は簡単すぎる結論で、逆に酸素を欲しがる脳に酸素が供給されない、いわゆる低酸素状態で脳細胞がダメージを受けていることが理由だと考えます。加齢とともに、睡眠時の呼吸の浅さ、無呼吸によって、血中酸素濃度の低下が長時間続くことが最大原因と思います。これは呼吸を研究していての結論です。
-
神宮司龍峰
2021-07-28
とても素晴らしいと思いました。 感動しました。 介護 ご苦労様でした。
-
匿
2021-07-28
超不規則勤務なので自分自身、曜日感覚が 危ないことがあります。 なかなか曜日が大きく表示される時計がなかったので、これいいですねえ。
-
新山 登
2021-07-27
訪問歯科で口腔ケアの診療が受けられるのはよく知られています。 通院せずに義歯がつくれると知りました。 歯科医院によっては嚥下内視鏡検査ができます。 いづれも歯科医院の技量次第かと思います。 また、嚥下障害がある場合、管理栄養士の訪問栄養指導も可能です。 こうした情報は施設の相談員も在宅のケアマネも知識不足が見て取れ、情報開示がなく、自ら情報収集し、実際に有意義なサービスと感じました。 老健施設を退所後に、こうした医療・介護サービスを直ぐに導入したかったとの思いを込めてコメントさせていただきました。
-
あけみ
2021-07-26
菊田さん、大変お疲れ様です。 在宅医療読ませていただきました。母、 97歳、菊田さんとよく似てて、同じ流れで私も山口県の生まれで、母は北九州、 東京に呼び13年目になりますが入退院繰り返し復活して我が家で過ごし、現在は在宅医療やっています。誤嚥性肺炎が怖くて水分補給の点滴のみ、でも、 介護が凄く楽しく、母の顔をみるたび、 1日が充実した日々を暮らせています。 長く母と過ごせることは幸せです
-
松本奈々
2021-07-26
家は義父(88歳認知症)に同居を拒まれたので見守りカメラを設置したのですが やはりコンセントを抜いてしまい コンセントに抜かない!と記しても抜く どうしようかと考えた時たまたま訪れた100円ショップでベビー用のコンセントカバーを見つけ そのカバーに触らない!と書いてコンセントの存在を認識させないように設置したら触れることが無くなりました 同じような事で悩まれたり考えている人がいることが分かり気が楽になりました
-
まめたん
2021-07-26
菊田さんは素晴らしい方ですね
-
レインボウマン
2021-07-25
母親の世話で料理も作るのですが、参考になります^ ^ ありがとうございます
-
ミミリータ
2021-07-25
いつも楽しく拝見しています。 暑さ対策、知りたいですよね。 当方では、麻のベッドカバーが格安で手に入りました。 ひんやりして気持ち良くその上に寝ています。
-
fugu
2021-07-25
今、デイサービスや介護施設利用は恥ずかしいこと、ご近所さんや友達には隠し、家族としても行ってもらうのは罪悪感がつきまとうような風潮になっている。 デイサービス行きの車はまるでどこか怖いところへ行く護送車感すらある。 それはとにかくおかしいことで、変えなければいけないことである。 これを書いている自分も頭の片隅で、高齢になってもデイのお世話にはなりたくないな〜と考えてしまっている。 元をただせば、認知症という病気になった場合、恥ずかしく隠したいことという風潮があるからなのかもしれない。 私個人の見解として、 ’認知症は神様から真面目に過ごしてきた人へのご褒美’ と最近考えるように努力している。 私の両親が、まず母が、認知症と判明した時、 私はあまりのショックで泣いてしまった。 「認知症 =治ることはなく、自分自身のことはわからなくなり、家族に迷惑をかける」 という認識があるであろう母の気持ちや、 これからの自分自身の大変さを考えてのリアクションだったのだと思う。 でもこれが、例えば 「だんだん周りの人たちが優しくなり、’死’への恐怖を和らげてくれる病気 ー神様からのご褒美ー」 と考えられるように、世界規模で浸透・伝染して、’そういうもの’となれば、なにもショックなことではない。 そして認知症になったら、すぐにご近所さんに報告するものとなり、そして躊躇せず皆が行っているデイサービスや介護施設を利用する。 (*というか、もう少し元気な頃からたくさんの人がデイサービスに行くような風潮になり、予備軍の時点で進行を遅められるともっといい。。と言うと矛盾かな?) *とにかく、 自分達が高齢者になり、最後を迎えるかもしれない場所へ行く時に、嫌な気持ちがなく、まるでどこかに遊びに行くような、楽しくて安心できる場所を作りたい。というか、そんな風潮になって、皆がそう思えてしまえばいい。 この’考え方を伝染させられる’のは、まだ考え行動ができる私たちで、’今’しかない。 何かいい方法はないかな〜?
最新記事
























シリーズ







