小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第113回 遅まきながらのワクチン予約】

 ライターのツガエマナミコさんが一緒に暮らす兄は若年性認知症を患っています。ツガエさんは、日々、兄の生活サポートを行っているので、ワクチン接種の予約もツガエさんの役割。世の中、まだまだ予約に苦労している人が多い中、兄が通うデイケアは、病院の併設施設なので、接種は施設で受けられるはずと思っていたツガエさんでしたが、かかりつけ医ではないとのことで接種は叶わぬことに。途方に暮れているのです…。

「明るく、時にシュールに」、でも前向きに認知症を考えます。

 * * *

ワクチンとうじ虫と

 コロナウイルス感染予防のワクチン接種の予約がなかなか取れなくて参ってしまいました。「電話はつながらないけれどパソコンならすぐに取れるだろう」と高をくくっていたら、パソコンでも大苦戦!

 先週、財前先生(仮)に「ワクチンを打っても問題ない」と確認してようやく始動したわたくしは、それまで予約サイトを閲覧したこともなく、手順とシステムを理解するだけで時間がかかりました。

「これがすぐに理解できないということは、わたくしも高齢者の仲間入りね」と深く頷くこと丸1日。ようやく仕組みを理解したものの、カレンダーはどこも「×」だらけ。15分毎に更新するというので、1日に何度も予約サイトを覗きにいきましたが、空きがあるところは、知らない町の知らない医院ばかり。大規模接種会場すらまったく空きがないのでございます。

 友人が「親の予約が大変だった」と言って

記事を読むには
小学館ID登録、介護のなかまユーザー
情報登録が必要です。

※登録は無料です

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • おーちゃん

    ニューポールさんのコメントでもあったように、熱湯をかけるのはやめた方が良いと思います。 そもそも、周辺の部屋へにおいなどが漂ってないのでしょうか。 蛆虫用の薬はいくつかありますが、ニオイが強いです。 以前、お隣さんが使用したようで、その日は洗濯物を干すことはおろか、窓も開けられませんでした。 塩素系・酸性の薬剤やパイプ掃除等の洗剤をベランダで使用しても良いものかわからないので、まずは気休めかもしれませんが毎回お兄様の粗相の後に中性洗剤(マジックリンや食器洗剤等)を吹きつけて水で流す、殺虫剤を吹きつける(風向きに気を付けてお隣や上下に行かないように)ぐらいでしょうか。 お兄様の介護はとても大変だと思います。 面白おかしくブログに書いているだけで実際はとても辛いことも多く文字にできないこともあるかと思います。 どうぞお体には十分お気を付けください。

  • ニューポール

    いつも楽しく(少しせつなく)読ませていただいています。 本題とは関係ないのですが、気になったことを一つ。 ベランダの排水管に熱湯を流すのは、おやめになった方がいいと思います。普通の塩ビの排水管は耐熱温度60度くらいだそうです。たまにならともかく、毎日となると、排水管が変形して、最悪の場合破損⇒階下への水漏れという事態を招きかねません。(「ベランダ排水管 熱湯」で検索するといろいろ出てきます) じゃあどうすればいいのか、私にもわかりませんが、洗剤を混ぜた水を流すとかではどうでしょう? お兄様の介護、本当に大変だと思います。どうかお体には気を付けてくださいませ。

  • 匿名

    ワクチン予約よかったですね。どうかこのまま感染のほうもどんどん収束していきますように。さて、記憶が確かならその昔、汲み取り式トイレにウジ虫殺しと称した乳白色の消毒液のようなものを撒いていたような気がします。今も売っているのか、ベランダの排水口に適しているのかは分からないですが…粗相の問題はつらいですね。 お兄さんを部屋ごと閉じ込めてゴミ箱にクソしようが何しようがほったらかしにしてメシもやらない、フロにも入れない、というわけにもいかないですものね。ゴミ箱はいっそ新聞紙や小型の安価なペットシートを敷いて簡易トイレ化してしまう、割り切ってしまう、というのは如何でしょうか。お兄さんの場合、例えば精神科入院で生活機能回復訓練とかで良くなる望みはありそうなのでしょうか。あまりよくわからずに好き勝手なコメント失礼しました。

  • RI-ちゃん

    お兄様へのサポートの毎日ですね。 いつも言葉での嘆きの中に、マナミコさんの温かい情愛を感じています。 トイレのドアや便器のフタを開けたままの状態、常に目に入る状態にすることは どうでしょうか?

  • みまさく

    兄ボケめちゃめちゃ大好きです☆イラストもすんごく可愛いし…。いつも寝る間際にごろごろしながら見ているんですけど、爆笑してしまうので家族から怒られます。介護職を20年ほどやっているのですが、あーもうほんとそれよくわかる!ってうなずけることばかり。直近では財前先生がやたらクールで、最後に困ったことがあったらケアマネに、ってやつは、すみません、めちゃツボでした。認知症外来のドクターってそんな感じの人多いですよね…。 あと、今回、ワクチンの予約システムが難解だったっていうの、共感しました。わかりにくいなーって予約の時に思ったので…。決してまなみこさんの老化では無いと思います。 このシリーズ本にならないかなぁ。まとめて読みたいなぁ。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。