最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
まこ
2025-08-14
ヘルパーさんを嫌ったりはしないでしょう。 自宅へ知らない人が来たり、勝手な事をすると嫌がられるケースはあります。 ヘルパーさんの自宅に他人が来て勝手に冷蔵庫を開けたり窓を拭き始めたり空き缶を曜日以外に捨て始めたらなんか嫌な気持ちにならないでしょうか? 私は何がいいたいか? 他所のお宅にあなたが入り込んでいる事実をよく考えてくださいです。 何されるかわからないです。物を壊されたり盗まれたりもするのです。 時間を誤魔化す人もいるのです。その場合はヘルパーの時給を減らしてほしいのです。ヘルパーさんは楽をしたいし時給が高い方がいい。実際会社はやらないでしょう。そういう細かいところを利用者さんは見ているのですよ。両方の立場でコメントしました。中立的に。 利用者さんは相手を楽させたらだめですよ。そこでもう相手に負けています。
-
あめだま
2025-08-13
私の育ての親の祖母は、田舎町で初のホームヘルパーを勤め「女も働いて自立して生きなさい」という昔のひとには珍しい考えの持ち主でした。そんな祖母の老後は、ギリギリまで1人暮らしをしていましたが、脳梗塞で倒れた後は施設を希望し入居しました。祖母曰く「身内に申し訳ないと思いながら世話になるより、対価を支払って世話になる方がなんぼも気が楽」 20年ほど施設で、趣味の裁縫をしたり、好きな飲食を配達してもらったり、それは気楽に過ごしていました。里帰りは施設で、多くの親戚が集まってはワイワイしたのを覚えています。99歳で亡くなる直前、みなが代わりばんこに祖母に逢いに行ったのですが、施設のスタッフさんに「みんな来るけど、私もうすぐ死ぬんか?」と笑って言ってたそうです。 価値観は多様なので、それぞれで良いと思います。ただ、うちの祖母のような考えのひとも実際に存在したので、誰かの何かの参考になればと思います。
-
スギウラ
2025-08-12
父親は96歳で他界しましたが10年寝たきりで兄嫁が介護していました。特にしもの世話が大変で父親はおむつを゙嫌がりそばにおまるが有るのですが間に合いません!よく親父と言い合いしてました!矢張り介護してくれる人の言う事聞かないと!駄目ですね!
-
今井茂雄
2025-08-11
素晴らしいお話で感動しました。お父様への介護を積極的にやられており、本当にお父様は幸せな方であるな、と思って読んでいました。 実際の介護は多くの方は、やはり「排泄」が一番たいへんで、寝たきりや障がい者などは動けない中では、おむつの中での排泄から褥瘡などのリスクも急上昇してしまいます。また男性はおむつの相性が決して良くなく、どうしても横モレ等によるシーツや布団まで汚してしまうことも多々あります。 全く新しい尿ケアTIMESHIFTという製品があります。尿が肌に触れないし、オムツの中に入れておけば尿でオムツの中が濡れるという心配もありません。 このことから、便と尿が混ざらず、臭いも抑えられ、何より皮膚への悪影響がなさそうです。一度つければ、尿が溜まったらそのまま尿瓶に移してそのままおむつの中に収納すれば外す必要もない。御本人の尊厳と介護者側の負担軽減に繋がります。 ここに動画がありますよ。https://youtu.be/VdwkqwuXeeE?si=VEDN6iJim8wduC21
-
ごま
2025-08-11
家で介護は何よりお父さんは幸せですし、家族も安心ですね。
-
風のいろ
2025-08-11
わーーーー 全く同じです。 雑誌の切り抜きとかスーパーのレシピとかの紙物も溜まったり(いや集めたり?)整理したりですが、PCだと(SNSに限らず)お薦め記事に目が留まり次々クリック。生き方とか経済的な事とかレシピとか……。 お気に入りが溜まってますが、もうすぐPCを買い替えないといけませんのでお気に入りが泡となって消えるので整理したりURLをmixiの非公開日記に保存(?)したり。。。 でも ぬらりんさんと同じで 紙物にしろネット系にしろ 集めるだけでほぼほぼ活用なし……。現実もPCの中もゴミだらけです~。
-
徳太郎
2025-08-07
自分は現在、甲状腺のできものを、発症から8年もなるので、この4月に切除を前提に大学病院を紹介してもらいました。5月に初診となり、診察及び血液検査、レントゲン、CTなどを取りました。先生の言う事は「特に異常も見れない。それでも切除するのか」との話の繰り返しでした。しかし切除手術前提で紹介してもらっていたので「切ろうと思います」と繰り返しお願いしました。このやりとりが先生との関係を悪くさせてしまいます.. 最終的には手術の予定を入れてくれましたが、手術の詳細や担当医師は全く教えてもらえませんでした。よって入院手続きのみして終了しました。 次は2カ月後の7月下旬でした。 この時は甲状腺の細胞検査を行うことになっていました。診察の最初に前回あれだけ手術するのを拒んでいた先生が「とにかく手術をするから」と言いました。私は前回、先生が手術を拒んでいたので逆に断ろうと思っていましたが何も言えませんでした。検査中、母が先生と「どうして手術になったのか」聞いていました。その時は「腫瘍マーカーが30代から50代になっているので放置できない」との話でした。 母も6年くらい前に大腸がんになり、この病院で手術・治療を受けた事があったので驚き、諦めていたようでした。この日はほぼ検査のみでした。3回目はその結果を聞くために診察となりました。検査結果は「判らない」とのことでした。ただ先生は「この病気はとにかく切るのかどうかの問題だから、本人の意思をはっきりしてほしい」と言われました。ただ、当初、あれだけ手術を否定した先生が突然手術をすると方向転換したので自分は納得がいきませんでした。母が腫瘍マーカーが高いのが問題なんですかと再度聞くと「これは手術するかどうかの問題。腫瘍マーカーは関係ないです」と前回と逆の話をした。 よって自分は思っている事をはっきり言おうと思い、話しました。 「先生の話が手術しないとの話から突然手術すべきと言われて自分には判断しかねている。何故、当初あれだけ手術否定になったのかを聞くと「自分は手術をしなくていいなど言っていない」と全く逆の話をされた上にカルテを見せて「1回目は、手術の決定、手続きについて話し合い合意する」とだけ書いてある。しかしカルテと紹介状を見せられて「手術するべきと判断した」といかにも格好のよい事ばかり言ってくるので、「先生には、医者としての責任はないのですか。こんなに患者側を困らせる発言は止めてほしいです。そんないい加減な対応で日々医療に当たられているのには疑問があります。もっと考えてくれませんか。もし、手術して失敗しても、そんな事を恐れている自分ではありません、それ以上にこの病院のに来院する方の事が心配です。お願いします。 以上のように話して診察は終えた。自分の発言がハラスメントと言われるなら、患者は自らの医療をどう守ればいいのか判りません。母にも「何て事を言うのか」と怒られました。しかし、身体障害者として手術も4回受け、3回は失敗してきている還暦近い自分は医者に本音が言えないまま、医者の言うがままやってきてしまったダメな人間だと思っています。だからこと今回の投稿となりました。 医師と関係を持つ事の難しさを痛感しつつ、先が見えず悩んでいます。 以上
-
ごまちぐら
2025-08-07
はじめまして。いつも楽しく拝読してます! うちの母親も8月から第3段階(1)になりました。 年金額が上がって、第2段階の範囲を超えたからでした。 年金が年額2万程増えため、施設費用が年間30万以上増えました… 同じく段階変更にざわついております。
-
おかよし
2025-08-06
介護福祉事業を運営しながら、介護人材育成のために介護職員初任者研修講師をしています。 今年第1回目の研修において、高校生の方が参加してることもあり、世間では様々な方が介護に携わっていことを知り学ぶために、ネット検索をしたところ、「元グラビアアイドルから介護福祉士」の村上さんのことを知り、他の一般参加者の受講生の方と一緒に、とても興味を持って拝見しました。 介護福祉は、ちゃんと関り学んでいくと、とても魅力あるやりがいのあるお仕事です。 二足の草鞋を履くことは簡単なことではありませんが、若いうちに社会福祉に関わり学ぶことは、自分自身を成長させるためにも、とても善い機会になると思います。 介護福祉士としての、これからの芸能活動での活躍を楽しみに応援しています♪
-
友安 誠
2025-08-05
勉強になりました
-
のぼやん
2025-08-05
素晴らしい!必ず観ます。
-
みみこ
2025-08-05
私も親を看取り1年が過ぎた者です。今では自分の時間出来ても、体力気力がなくなってしまい、気づくとぼーっとしています。 振り返ると、葬儀や法要って、親戚や故人の周りの方々ための儀式だと実感します。葬儀でしっかり泣いて、四十九日終えて日常生活に戻り、一回忌で、あっという間に1年ですね、っていう会話…。正直なんだかなあ…って感じました。周りの皆さんの感情と自分の感情が一致したこと一度もなかったので辛い1年でした、。正直、家族だと、そんなはやいペースで故人と向き合えなかったです。きちんとその都度の法要も行って、親戚皆さんが満足してくれてよかったですが、それだけです。 四十九日を終えて、ようやく日常に…みたいなのは、故人の家族だと、三回忌終えてやっと少し辿りつけるぐらいが多い気がします。まだまだ暑い日々ですが、ぬらりんさま、おからだどうぞご自愛ください。
-
友安 美貴
2025-08-05
今年は特に 熱いです 死にます ️ 当たり ますように 希望いたします
-
しおん
2025-08-05
ぬらりんさま、何も緊急の目的がないのほほんの時間をもてる状態に進化なさいましたね??そうです、人生に一見ムダに見える時間かもしれませんが、それは実はちがいます。それは毎日追われながら生きている存在の人間にとって、【ゆとり】の時間なのです。役立つこともそうではないことも、私たち忙しくせざるを得ない存在にとって効率から離れた至福の時間の使い方なのであります。キリキリいっても一生、のほほんほにゃらかでも一生、でございましょ〜
-
キヨちゃん
2025-08-04
信友さんの映画、2本とも2回見ました。 お父様は、心底優しい方なんだなぁ〜と、思いました。 考えも深い方。 先行きどうなるか? と、言うことは、年齢を重ねると、考えにくいと思いますのに、しっかりとしたお考えをお持ちの方だなぁ。 と、感じました。 お父様のようにはとても生きられませんが、せめて、家族のことの先行きは、考えて生きていきたいと思います。 お父様、いつまでもお元気でいらしてください!
最新記事
























シリーズ







