小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

“介護の基礎知識”の検索結果

64件中 1ページ目
【介護の基礎知識】公的制度<10> 介護する労働者への支援 介護休業制度とは?
【介護の基礎知識】公的制度<10> 介護する労働者への支援 介護休業制度とは?

介護をする人に認められた介護休業制度とは? ※2017年に制度が変わりました。詳しくは以下の記事を参照してください。 →自分らしい働き方を応援する「改正育児・介護休業法」を解説  在宅療養中の家族を介護している労働者は、「育児・介護休業法」に基づき、仕事と介護の両立支援を目的とした「介護休業制度」を利用することができる。  介護休業制度では、要介護状態にある対象家族(配偶者、父母、子、配偶者の父母 […]

2016.10.19 07:00
サービス
 高額療養費制度、高額療養・高額介護合算制度とは?【介護の基礎知識】公的制度<9>
 高額療養費制度、高額療養・高額介護合算制度とは?【介護の基礎知識】公的制度<9>

 介護にまつわるお金については、公的にさまざまな助成制度が設けられている。申請しないと制度を利用できない場合が多い。  公的医療保険がカバーする保障「高額療養費制度」について解説する。 高額療養費制度とは?  高額療養費制度とは、医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する制度のこと。  手術や […]

2016.10.18 07:00
サービス
高額介護サービス費制度とは?自己負担上限金額、申請方法【介護の基礎知識】公的制度<8> 
高額介護サービス費制度とは?自己負担上限金額、申請方法【介護の基礎知識】公的制度<8> 

 いざ、介護が始まったときに、介護まわりの制度やサービスがよくわからず、途方に暮れることがあるかもしれません。介護の基礎的な知識をデータベースにまとめました。 高額介護サービス費制度とは?  介護保険では、サービス利用料の1割(または2割または)を自己負担することになっている。しかし、1カ月に支払った自己負担額の合計が一定の金額を超えた場合、超えた分が「高額介護サービス費」として戻ってくる。  た […]

2016.10.06 12:00
サービス
予防給付とは?【介護の基礎知識】公的制度<7> 
予防給付とは?【介護の基礎知識】公的制度<7> 

 介護保険制度は、複雑でわかりにくいという声をよく聞く。いざ介護が始まったときに、知っておきたい基礎知識を解説する。 予防給付とは  予防給付とは、介護予防(生活機能を維持・向上させ、要介護状態にあることを予防すること)に適した、軽度者向けの内容・期間・方法で提供される、サービスで、要支援1~2と認定された人が受けることができる。  予防給付は平成18年(2006年)にスタートした新しいサービスで […]

2016.10.04 12:00
サービス
paylessimages150754717.jpg - granny enjoying the care and recreation
介護給付とは?介護給付で利用できるサービスって?【介護の基礎知識】公的制度<6>

 いざ、介護が始まるというときに、介護制度がわからず戸惑ってしまうことも多いことだろう。わかりにくい公的介護保険制度について解説する。 介護給付とは?  介護給付とは、介護保険により受けられるサービスのうち、要介護1~5の人が受けられるサービス。サービスの利用料は保険料や税金から支給される(保険給付)。  介護保険では、原則として利用料の9割が支給され、残りの1割が自己負担となる(65歳以上で一定 […]

2016.10.02 12:00
サービス
地域包括支援センターとは?役割と利用方法【介護の基礎知識】公的制度<5> 
地域包括支援センターとは?役割と利用方法【介護の基礎知識】公的制度<5> 

 地域包括支援センターとは、高齢の者が住み慣れた地域でいきいきと暮らせるように様々な支援を行うための身近な相談窓口。自治体などによって設置されている。  親の介護が必要になったときや、高齢者の困りごとなど、誰でも相談に行ける窓口だ。  地域包括支援センターの役割や利用方法などを紹介する。 地域包括支援センターって?   高齢化が急速に進む日本では、今後さらに認知症高齢者が増加すると考えられる。そこ […]

2016.09.30 12:00
サービス
要介護認定とは?申請方法は?|介護保険サービスを利用するまでの流れ【介護の基礎知識】公的制度<4>
要介護認定とは?申請方法は?|介護保険サービスを利用するまでの流れ【介護の基礎知識】公的制度<4>

 介護保険サービスを利用するためには、要介護認定を受ける必要があります。要介護認定の申請の仕方、介護サービスを利用するまでの流れを解説します。  いざ、介護が始まったときに、介護まわりの制度やサービスがよくわからず、途方に暮れることがあるかもしれません。介護の基礎的な知識をデータベースにまとめました。困った時はここを読んで、上手な利用の仕方を心得ておきましょう。 要介護認定とは  要介護認定とは、 […]

2016.09.28 12:00
サービス
Asian senior woman sitting on the wheelchair with her son  happy smile face on the green park
介護サービスの利用料金は?要介護度別自己負担額のめやすは?【介護の基礎知識】公的制度<3> 

 介護サービスを利用するのには、お金はどれくらいかかる?わかりにくい介護のお金について解説します!  いざ、介護が始まったときに、介護まわりの制度やサービスがよくわからず、途方に暮れることがあるかもしれません。介護の基礎的な知識をデータベースにまとめました。困った時はここを読んで、上手な利用の仕方を心得ておきましょう。 介護サービスの自己負担分について  介護保険には、40歳から加入する。65歳以 […]

2016.09.26 12:00
サービス
介護保険で利用できるサービスの種類、施設は?|【介護の基礎知識】公的制度<2>
介護保険で利用できるサービスの種類、施設は?|【介護の基礎知識】公的制度<2>

 介護サービスとは、介護保険に加入している人に介護が必要になったとき、受けられる公的サービスのこと。介護が必要かどうかは、要介護認定を申請し、その判定により決まる。  介護サービスには、要支援1~2と認定された人が受けられる「予防給付」と要介護1~5と認定された人が受けられる「介護給付」の2種類がある。 介護保険で利用できるサービス  介護保険制度で利用できるサービスは ・介護の相談→居宅介護支援 […]

2016.09.24 12:00
サービス
公的介護保険制度の仕組み|介護保険はいつから加入?対象者は?【介護の基礎知識】公的制度<1>
公的介護保険制度の仕組み|介護保険はいつから加入?対象者は?【介護の基礎知識】公的制度<1>

 いざ、介護が始まったときに、介護まわりの制度やサービスがよくわからず、途方に暮れることがあるかもしれません。介護の基礎的な知識をデータベースにまとめました。困った時はここを読んで、上手な利用の仕方を心得ておきましょう。 公的介護保険制度とは?  介護を必要とする高齢者の増加や介護期間の長期化などを受け、2000年に施行された「介護保険」制度。  介護が必要な人(要支援者・要介護者)に介護費用の一 […]

2016.09.22 12:00
サービス
「母に内緒で初の地域包括支援センターへ!」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第53話
「母に内緒で初の地域包括支援センターへ!」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第53話

 漫画家で栄養士の資格をもつうえだのぶさんの母は82才。慢性膵炎に加え、ここ数か月は脚の不調も抱え、不安が募るばかり。あるとき介護の相談ができる「地域包括センター」の存在を知って――。 母には内緒のはなし  皆さまにお願いがあります。今回のエッセイの内容は決してうちの母に話さないでください。あ、「押すなよ押すなよ‼」的なネタ振りではありませんよ~。  実は…行ってきちゃいました。「地 […]

2025.07.16 16:00
連載
遠距離介護13年目の達人と介護の素人である編集者の対話集に学ぶ「後悔しない介護」
遠距離介護13年目の達人と介護の素人である編集者の対話集に学ぶ「後悔しない介護」

「親の老いが気になるけど何から始めればいいかわからない」。そんな人にぜひ手に取ってほしいのが、作家でブロガーの工藤広伸さんの新著『老いた親の様子に「アレ?」と思ったら』だ。遠距離介護を長年に渡り続けてきた著者と編集者との対話集となっている。新著に込めた想いを著者に聞いた。 対話形式で学ぶ「後悔しない介護」の心得 「人生で初めて“介護”を意識したのは、父が脳梗塞で倒れたときのこと。わたしは当時34才 […]

2025.02.02 07:00
ニュース
杖をついた高齢者
「80代の母が倒れて骨折、入院」介護の始まりに備えること、決めること 経済ジャーナリストが実体験をもとに解説「入院中に退院後のことを決めることが大事」

 2021年から近くに暮らす両親の介護をしている経済ジャーナリストの酒井富士子さんは、「介護は突然始まるもの。何が起こるのか、情報を仕入れて準備しておくと安心です」という。お金のプロが直面した、介護の始まりの実体験をもとに、いざという時に慌てないための段取りや準備について解説いただいた。 教えてくれた人 経済ジャーナリスト・酒井富士子さん 金融メディア専門の編集プロダクション・株式会社回遊舎 代表 […]

2024.10.25 16:00
暮らし
包括には福祉・介護のプロが在籍している
「介護予防・日常生活支援総合事業」とは?「介護認定を受けなくても利用できる」サービス内容や活用法を解説

 高齢化が進み介護保険制度の利用者も増加し続けている。そこで注目なのが、介護認定を受けていない場合でも相談にのってもらえる「介護予防・日常生活支援総合事業」(総合事業)だ。総合事業とはどんなものなのか、どこに相談したらいいのか、基本を解説する。 教えてくれた人 浅井郁子さん/介護・福祉系ライター、高齢者の介護と暮らしアドバイザー。実父の介護をきっかけに、新聞や雑誌、ウェブに介護・福祉関連の記事を執 […]

2024.03.11 07:00
サービス
要支援2より運動機能や思考力の低下が見られる「要介護1」
あなたの介護サービス自己負担額は1割?それとも3割? 知っておきたい介護保険サービスの基礎知識をわかりやすく解説

 日本人の5人に1人が75才以上の後期高齢者となる2025年まであと1年。シニアになるとお世話になる可能性が高い介護保険サービス(以下、介護サービス)だが、申請をしないと利用できない。そのため、親が入院するなど介護に直面してから「何をどうすればいいの?」と、慌てる人が多いのが現状。親や配偶者はじめ家族、そして自分の老後のためにも、元気なうちに介護保険制度のイロハを知っておくことが重要だ。後手に回っ […]

2024.03.10 07:00
サービス

最新記事

健康寿命を延ばす食生活ルール「ライ麦パン1日2枚」ほか<老化&フレイル予防が期待できる食材リスト10付き>
健康寿命を延ばす食生活ルール「ライ麦パン1日2枚」ほか<老化&フレイル予防が期待できる食材リスト10付き>
健康
【倉田真由美さん追悼文】「遠野なぎこさんとは苦しい状況を伝え慰め合った」|「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.84
【倉田真由美さん追悼文】「遠野なぎこさんとは苦しい状況を伝え慰め合った」|「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.84
ニュース
超軽量「ネッククーラー」(5980円相当)が10名様に当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
超軽量「ネッククーラー」(5980円相当)が10名様に当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
介護職に対するZ世代のリアルな声を調査
Z世代が介護職に抱く印象は「体力・精神的にキツそう」「給与が良くなさそう」などマイナスイメージ。調査で判明した介護業界の課題
暮らし
暑い夏は薬の服用にも気をつけて!
猛暑で注意したい服用薬|「降圧剤は“効きすぎ”て低血圧に」「利尿薬は脱水症状からの熱中症に」【専門家解説】
健康
見守りカメラに映った母の姿
認知症の母がおにぎりを水洗いしていた!食べ方を忘れてしまった母の栄養補給に悩む息子が選んだ飲み物
連載
「介護について気軽に話せる場を」第1回介護のなかまカフェ開催!遠距離介護の達人・工藤広伸さんも登壇し大盛況<イベントレポート>
「介護について気軽に話せる場を」第1回介護のなかまカフェ開催!遠距離介護の達人・工藤広伸さんも登壇し大盛況<イベントレポート>
ニュース
「週3回以上歩く」「歌いながら家事」「インターバル速歩」 最新の研究で判明した健康寿命を延ばす運動習慣ルール10<病気を予防する筋トレもイラスト図解>
「週3回以上歩く」「歌いながら家事」「インターバル速歩」 最新の研究で判明した健康寿命を延ばす運動習慣ルール10<病気を予防する筋トレもイラスト図解>
健康
日立製作所と日立市が「住めば健康になるまち」づくりを本格始動 デジタル技術を活用した次世代未来都市、暮らしはどう変わるのか
日立製作所と日立市が「住めば健康になるまち」づくりを本格始動 デジタル技術を活用した次世代未来都市、暮らしはどう変わるのか
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第33回 絶賛、筋肉痛でございます」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第33回 絶賛、筋肉痛でございます」
連載
「母に内緒で初の地域包括支援センターへ!」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第53話
「母に内緒で初の地域包括支援センターへ!」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第53話
連載
熱中症が心配な高齢者におすすめの飲み物「緑茶より麦茶、ゼリー飲料の活用も」介護経験のある社会福祉士が実践する夏の水分補給法
熱中症が心配な高齢者におすすめの飲み物「緑茶より麦茶、ゼリー飲料の活用も」介護経験のある社会福祉士が実践する夏の水分補給法
暮らし
『グランダ杉並宮前』外観イメージ図
緑と歴史を感じられる住環境が魅力 介護付有料老人ホーム『グランダ杉並宮前』オープン<東京都杉並区>
サービス
「暗くて後ろ向きな夫が嫌」シニア女性の悩みに毒蝮三太夫がアドバイス!|マムちゃんの毒入り相談室」第73回
「暗くて後ろ向きな夫が嫌」シニア女性の悩みに毒蝮三太夫がアドバイス!|マムちゃんの毒入り相談室」第73回
ニュース
SI1
人気インスタグラマーで現役カメラマンの山本美千子さん(69才)「遺影の撮影会で垣間見る“生き方”から人生を学んでいます」
暮らし
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集結した最強のリハビリチームで入居者をサポート!介護施設『ウイーザス九段』が目指す「入居前より元気になる暮らし」
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が集結した最強のリハビリチームで入居者をサポート!介護施設『ウイーザス九段』が目指す「入居前より元気になる暮らし」
サービス
声が低くなったのはのどの老化が原因かも 若々しい声を保つ4つの習慣「毎日10分の朗読」ほか
声が低くなったのはのどの老化が原因かも 若々しい声を保つ4つの習慣「毎日10分の朗読」ほか
健康
人気インスタグラマー山本美千子さん(69才)、55才からカメラマンに転身「新たな扉を何度も開いてきた」挑戦の人生
人気インスタグラマー山本美千子さん(69才)、55才からカメラマンに転身「新たな扉を何度も開いてきた」挑戦の人生
暮らし
週刊脳トレ|覚えているようで意外と細かいところまでは…?「思い出し漢字」
週刊脳トレ|覚えているようで意外と細かいところまでは…?「思い出し漢字」
連載
「30kg減量の動画が大バズリ」山本美千子さん(69才)がフォロワー数5万人のインスタグラマーになるまで
「30kg減量の動画が大バズリ」山本美千子さん(69才)がフォロワー数5万人のインスタグラマーになるまで
暮らし
猫が母になつきません 第455話「ていばん」
猫が母になつきません 第455話「ていばん」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.83「10年前に夫と見た山梨・清里の風景」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.83「10年前に夫と見た山梨・清里の風景」
ニュース
英オックスフォード大ほか最新研究で判明した《認知症や脳の老化を早める習慣》「65才を過ぎたら痩せてはいけない」理由を医師が解説
英オックスフォード大ほか最新研究で判明した《認知症や脳の老化を早める習慣》「65才を過ぎたら痩せてはいけない」理由を医師が解説
健康
自治体と連携進める資生堂、高齢者向け美容教室が盛況「化粧に夢中になる男性シニア層も」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4後編】
自治体と連携進める資生堂、高齢者向け美容教室が盛況「化粧に夢中になる男性シニア層も」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4後編】
ニュース

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。