コメント日|2023.09.21
こんにちは。いつもいつも大変なご苦労に頭が下がります。 認知症の他に特に持病がないのであれば、施設には大体訪…
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第216回 兄の体重減少に財前先生(仮)は…】
いざ、介護が始まったときに、介護まわりの制度やサービスがよくわからず、途方に暮れることがあるかもしれません。介護の基礎的な知識をデータベースにまとめました。困った時はここを読んで、上手な利用の仕方を心得ておきましょう。
介護を必要とする高齢者の増加や介護期間の長期化などを受け、2000年に施行された「介護保険」制度。
介護が必要な人(要支援者・要介護者)に介護費用の一部を給付する。市区町村などの自治体が「保険者」となり運営している公的制度で、高齢者の介護にかかるさまざまな負担(家族の負担、金銭的な負担など)を社会全体で支え合おうとする仕組みだ。
対象者は、介護保険料を払っている人。現在、介護保険の対象(被保険者)となるのは40歳になる月からだ。
加入と同時に毎月介護保険料を支払うことになるので、40歳になったその月から支払いはスタートする。40歳から64歳までは、加入している健康保険と合わせて介護保険料を支払う。
65歳になった月からは、居住する市町村から送られてくる納付書や口座振替、年金からの天引きという形で、市区町村に収める。
介護保険制度を利用できる対象者は、以下の2つの条件です。
・介護保険被保険者のうち65歳以上については、要介護・要支援と認められれば誰でも対象。
・40歳から64歳までは末期がんや関節リウマチなど16の特定疾患(※)により介護・支援が必要になった人が対象。
※特定疾患【1】末期がん 【2】関節リウマチ 【3】筋萎縮性側索硬化症(ALS) 【4】後縦靱帯骨化症 【5】骨折を伴う骨粗鬆症 【6】初老期における認知症 【7】パーキンソン病関連疾患 【8】脊髄小脳変性症 【9】脊柱管狭窄症 【10】早老症 【11】多系統萎縮症 【12】糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症 【13】脳血管疾患 【14】閉塞性動脈硬化症 【15】慢性閉塞性肺疾患 【16】両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
とはいえ、要介護・要支援と認定されている人は65歳以上が40歳から64歳に比べて35倍以上も多く、制度を利用している人のほとんどが高齢者となっている。
●介護対象者と症状区分
・65歳以上の人【第1号被保険者】
└寝たきりや認知症などで要介護・要支援状態になった場合
・40~64歳以上の人【第2号被保険者】
└脳血管疾患や末期がんなどの特定疾患により要介護・要支援状態になった場合
とはいえ、要介護・要支援と認定されている人は65歳以上が40歳から64歳に比べて35倍以上も多く、制度を利用している人のほとんどが高齢者となっている。
介護保険料の財源は、国や自治体による税金が50%、被保険者が収める保険料が50%でまかなわれている。
被保険者による保険料50%のうち、22%を65歳以上の第1号保険料から、28%を40~64歳の第2保険料からまかなっている。保険料の算出方法や徴収方法は、第1号と第2号とで異なる。
<第1号被保険者(65歳以上)>
算出方法:必要となる介護サービス給付額の総額や利用者数などの見込みを元に、市区町村ごとに設定。保険料は3年ごとに見直すことになっている(平成27~29年度の保険料基準額の全国平均は5,514円)。さらに、所得の低い人への配慮として、何段階かの所得基準別に保険料を設定している。この所得基準も市町村によって異なる(標準は9段階だが15段階も設定している市区町村もある)。
納付方法:年金からの天引き(特別徴収)が一般的。年度の途中で65歳になった人などは納付書か口座振替にて徴収(普通徴収)。
<第2号被保険者(40~64歳)>
算出方法:加入している医療保険と合わせて徴収され、医療保険の種類(国民健康保険、組合健保、協会けんぽ、共済組合など)、住んでいる地域、所得などによって決められる。
納付方法:医療保険の保険料と一緒に徴収される。組合健保や協会けんぽなどに加入している会社員の場合は、給料から差し引かれることになる。
【参考資料】
■介護保険制度の概要(厚生労働省「公的介護保険制度の現状と今後の役割」)
https://www.mhlw.go.jp/content/0000213177.pdf
構成/介護ポストセブン編集部
コメントが付けられるようになりました▼
この記事が役に立ったらシェアしよう
プロが教える在宅介護のヒント 在宅で療養する場合|在宅医・
認知症介護で怒鳴らないために くどひろ流「PDCAサイクル」と
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお…
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
女性セブンムック『ハッピーに100歳を迎える100のヒント』に掲載した注目の記事から、介護&健康長寿に役立つ情報を集めました!
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピック…
介護食の作り方を動画で解説。介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピを紹介。最新版!市販の介護食や便利グッズも必見です。
介護保険がさまざまの分野で安心できるとはおもいません。