小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「デイサービス」に関する記事一覧

デイサービス(通所介護)とは、老人ホームほか施設に日帰りで通い、食事や入浴、レクリエーションなどを受けられる介護サービスのこと。

デイサービス併設で高齢者の自立を支援 有料老人ホーム『エクラシア松戸二ツ木』がオープン【千葉県松戸市】
デイサービス併設で高齢者の自立を支援 有料老人ホーム『エクラシア松戸二ツ木』がオープン【千葉県松戸市】
 近年増えているデイサービス併設型の老人ホームは、移動の負担が少なく、気軽に利用できるとあって、老後の住まいとして選ぶ人も増えているという。2025年1月に千葉県の松戸市にオープンした…
2025.03.10 07:00
料理教室型デイサービス「なないろクッキングスタジオ」。プロの専属シェフの指導のもと料理活動を行う
<料理教室型デイサービス>4店舗目が東京・杉並に新オープン「料理を通じて五感を刺激、高齢者の心身に活力を」
 料理を通じて高齢者の可能性を引き出す料理教室型デイサービス「なないろクッキングスタジオ」が、東京都杉並区に4店舗目をオープンさせた。なないろクッキングのコンセプトや、料理教室の様…
2024.11.29 16:00
デイサービスの風景
スーパー、スポーツクラブ、警備会社、身近な企業が展開する健康&介護サービスに記者が迫る!
 90代の母を通いで介護しているR60記者。母のケアもそうだが、自分の老後の不安もあり、何か役立つサービスがないか、リサーチしていたところ、スーパーやスポーツクラブなど身近な企業がシニ…
2024.09.19 16:00
利用者だけではない、誰にとっても居場所となる空間
長~い52間の縁側がある千葉のデイサービスがグッドデザイン大賞に!「赤ちゃんから高齢者まで誰でもウェルカムな場所」
 千葉・八千代市のデイサービス『52間の縁側』が2023年度のグッドデザイン大賞に輝いた。厚生労働省の調査によると、要介護(要支援)と認定された人は、2023年11月時点で約707万人となり、増…
2024.03.05 16:00
介護エンターティナー 石田竜生さん
介護エンターティナー石田竜生さん「老いを楽しむリハビリ体操」動画は980万回再生!
 お笑い芸人と作業療法士を融合させた“介護エンターティナー”として活動する石田竜生さん。白髪のカツラをかぶり“たつバア”として全国の施設を巡る。YouTubeチャンネルで毎日配信しているリハ…
2023.09.09 07:00
高齢者が元気に日常生活が送れる「健康寿命」をのばすためにも口腔ケアの注目度は高い
誤嚥性肺炎による入院日数が約4分の1に減!注目の口腔ケアプロジェクト、デイサービスにも拡大へ
 総務省統計局によると、65才以上の高齢者人口は2022年に3627万人となり過去最多となった。2025年には3670万人を超え、総人口の30%が高齢者になる見込みだ。高齢者が生きがいや充実感のある日…
2023.09.05 07:00
デイサービスの持ち物
100円ショップで発見!デイサービスや高齢者施設の持ち物に使える便利アイテム6選
 デイサービス(通所介護)では、食事や入浴、口腔ケア、リハビリ、レクリエーションなどさまざまなプログラムがあり、持ち物には名前をつけることも必要に。週に何度か通うことを考えると、…
2023.07.25 07:00
チラシで折った箱
日用品を再利用法して介護生活に役立てる デイサービスが実践するSDGs事例をレポート!
 介護生活は長距離走に似ていて10年、20年と続く場合もある。物価高騰が続く折り、金銭的にも息切れしないように、なるべく出費は抑えていきたいもの。日用品を再利用してコストを抑える知恵…
2023.04.21 16:00
壁際のパチンコ台からは賑やかな音が鳴り響き、カラフルなネオンにテンションも上がる
心ときめく進化系デイサービス6選「麻雀やパチンコが楽しめる、豪華客船の気分を味わえる」
 総人口の約3割が65歳以上となる高齢化によって介護サービス利用者は2000年には149万人だったのに対し、2019年には487万人と約3.3倍に増加している。 高齢者施設にも新たな付加価値が求められ…
2023.02.20 07:00
デイサービスの超基本1
デイサービスの超基本【決定版】どんな人にオススメ?社会福祉士ライトさんが解説
 社会福祉士のライトさんは、「介護保険サービス」について解説するInstagram「light_kaigo」で発信し、2万人を超えるフォロワーに支持されている。複雑な介護保険をスライドを使って完結に解…
2023.01.22 07:00
ケアエールのトップ画面
ケアが必要な人も家族もスタッフも!みんなの笑顔が増える注目のアプリ大解剖!
【PR】 「離れて暮らすケアが必要な母が心配だけど、こまめに連絡できない」「施設で暮らす父になかなか会えず、専門職の人にケアを任せきり」。そんな悩みを抱える人たちにおすすめなのがケア…
2022.11.04 12:00
PR
【3】1回のレッスン利用者は20人ほど。車いすもOK。看護師も常勤する
認知症の人の潜在能力を高める“かかわらない介護”のすすめ|料理特化型デイサービス『なないろクッキング』の事例
 コロナ禍で面会等が制限されるなかでも、忙しくまわり続ける介護の現場。「お年寄りの潜在的なパワーを引き出したい」「“できない”という思い込みをなくしたい」そんな思いで利用者の心と体…
2021.02.18 07:00
8creator140600055.jpg - old age - no joy  old woman with bag seen from behind  old woman tired
認知症の家族が起こすトラブルへの対処法|徘徊、万引き、火の不始末…施設退去など
 親が認知症に…。家族のショックは大きいかもしれない。認知症を患う同居する親が起こすトラブルに備えた対策を専門家に教えてもらった。 徘徊や事故のリスクに備えるためにできること  親の…
2021.01.12 16:00
老人ホームでベッドに横たわる高齢の女性と驚く高齢の男性
老人ホームの恋愛事件簿|高齢者の恋と性の切ないエピソード
 老人ホームやデイサービスで密かに繰り広げられている恋愛模様と性事情について、ジャーナリストの沢木文さんがレポート。老人ホームで暮らす80代の男女の恋と三角関係、男性介護士を本気で…
2020.11.30 16:00
在宅介護の新常識|「外出」と「来客」を どれだけ減らせるかがポイント
在宅介護の新常識|「外出」と「来客」を どれだけ減らせるかがポイント
 介護のプロたちが運営する施設だから安心―この常識も、新型コロナが打ち砕いた。ウイルスの感染に関しては、人が集まることそのものがリスクだ。実際、複数の介護施設でクラスターが発生し、…
2020.08.17 07:00

最新記事

ナレーションを担当したお笑いコンビ「髭男爵」
《50代の9割がプレ・フレイル》実態調査「早めの対策を!」と専門家 髭男爵・山田ルイ53世さん「まさにフレイルです」
健康
具沢山にして米の分量を減らすのも手
「お米5kg4000円超の悲鳴」お米を安く買うコツ&かさ増ししておいしく食べる3つのアイディアを家事&節約アドバイザーが指南
暮らし
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
サービス
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
暮らし
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
連載
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
暮らし
荻野アンナ
《ステージ3A大腸がん闘病中も母の介護》作家・荻野アンナさんが語る「サバイバルである介護生活を生き残るコツ」、心身疲れた時は温泉に一泊
ニュース
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
ニュース
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
暮らし
荻野アンナ
作家・荻野アンナさん、芥川賞作品のモデルになったパートナーの闘病生活を語る 手術の様子を見せてもらい「命は簡単に奪えるけれど、救うのは大変なのだとわかった」
ニュース
「お米が高い!」と嘆くシニア世代の朝食にオートミールがおすすめの理由|「レンチン2分でできるお粥」レシピや選び方を管理栄養士が指南
「お米が高い!」と嘆くシニア世代の朝食にオートミールがおすすめの理由|「レンチン2分でできるお粥」レシピや選び方を管理栄養士が指南
ニュース
61才から動画配信に挑戦!プチプラコーデが人気のMimiさん、YouTuberになるまで
61才から動画配信に挑戦!プチプラコーデが人気のMimiさん、YouTuberになるまで
暮らし
【役立つプレゼントあり】《飲み込む力》の衰えに気づいていますか?「水やお茶でむせることが増えた、薬が飲みにくそう」と感じたら早めの対策が肝心
【役立つプレゼントあり】《飲み込む力》の衰えに気づいていますか?「水やお茶でむせることが増えた、薬が飲みにくそう」と感じたら早めの対策が肝心
「認知症の母が立ち上がれない」遠距離介護の限界か・・・不安を抱えた息子と母の「これまでの苦労があっさり解消した」福祉用具専門相談員の助言
「認知症の母が立ち上がれない」遠距離介護の限界か・・・不安を抱えた息子と母の「これまでの苦労があっさり解消した」福祉用具専門相談員の助言
連載
令和の米騒動は高齢者の食事や栄養面にも影響か「お米の代わりにパンや麺を食べるときの注意ポイントを管理栄養士が指南
令和の米騒動は高齢者の食事や栄養面にも影響か「お米の代わりにパンや麺を食べるときの注意ポイントを管理栄養士が指南
ニュース
荻野アンナ
《父の介護での苦悩》作家・荻野アンナさん、缶チューハイを飲んでカッターナイフを忍ばせて父親の病室へ行った過去を告白
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第17回 寄る年波にあらがうために」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第17回 寄る年波にあらがうために」
連載
「痛みが出たら手術…モヤッと爆弾」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第45話
「痛みが出たら手術…モヤッと爆弾」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第45話
連載
AIによる最適なマッチングでグループホーム探しの手間を削減
「障害者グループホーム」の待機問題をAIの力で解決! 「スカウト型マッチングサービス」に注目
暮らし
血糖値の上昇を抑える体質作り <曜日別の1週間メソッド>薬に頼らず数値を下げる“生活習慣”と“体操”を専門医が指南
血糖値の上昇を抑える体質作り <曜日別の1週間メソッド>薬に頼らず数値を下げる“生活習慣”と“体操”を専門医が指南
健康
介護職員の賃金が全産業の平均より6万円以上低い結果となった(写真/イメージマート)
介護職員の賃金が全産業平均より「6万円以上低い」という現実に「やりがい搾取がひどすぎる」「介護員は減る一方」と嘆きの声 求められる介護報酬の引き上げと利用者の“意識改革”  
ニュース
職を失った63歳男性に毒蝮三太夫が心を寄せる「まず笑顔と明るさが大事。自信のない表情をしていたらダメだよ」|「マムちゃんの毒入り相談室」第69回
職を失った63歳男性に毒蝮三太夫が心を寄せる「まず笑顔と明るさが大事。自信のない表情をしていたらダメだよ」|「マムちゃんの毒入り相談室」第69回
連載

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。