小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「認知症」に関する記事一覧

認知症の基礎知識や認知症を予防するためにできることなどを専門家に取材しわかりやすくまとめました。認知症の種類や認知症の初期症状、進行具合などや、認知症なのか物忘れなのかを見分ける方法、簡単な自己チェック法などもご紹介します。

実録|認知症の母が自宅で訪問美容を体験!美容室さながらの本格設備の中笑顔の母を見て「定期的なヘアケアの大切さを実感」費用や行程を紹介
実録|認知症の母が自宅で訪問美容を体験!美容室さながらの本格設備の中笑顔の母を見て「定期的なヘアケアの大切さを実感」費用や行程を紹介
 岩手・盛岡に暮らす認知症の母を東京から通いで介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。認知症が進行する前は、化粧や白髪染めを欠かさなかった母だが、すっかり美容院から足が遠のいて…
2025.01.31 07:00
お酒を飲んで顔が赤くなる人は要注意?(写真/アフロ)
《脳が萎縮?》「お酒の飲みすぎ」は認知症リスクに 認知症専門医が指南するお酒との上手な付き合い方「1週間にワイングラス4杯」まで
 認知症の最大のリスク因子は「年をとること」とされるが、それは年齢を重ねて認知症の状態になっていくのではなく、老化が進むことで認知症の状態になっていくということ。  そして、体の老…
2025.01.30 11:00
認知症予防に外出が有効な理由を医師が解説(写真/Photo AC)
《4大認知症をどう防ぐか》専門医が解説する「生活習慣病」と認知症の深い関係 寄与率が高い項目として「LDLコレステロール高値」も
 認知症の原因となる脳の障害を起こす病気は70以上もあることがわかっている。認知症と聞けば「アルツハイマー型認知症」が頭に浮かぶかもしれない。確かにアルツハイマー型認知症は全認知症…
2025.01.29 11:00
認知症が進行した親の意思はどこまで尊重すべき?《意思決定支援》とは?ケアする家族が知っておくべき制度を弁護士が解説
認知症が進行した親の意思はどこまで尊重すべき?《意思決定支援》とは?ケアする家族が知っておくべき制度を弁護士が解説
 認知症や障害、心身の病などで判断能力が低下している場合、本人の意思はどこまで尊重すべきなのか、家族や周囲はどのように対応すべきか。ケアをする家族が知っておくべきなのが「意思決定…
2025.01.25 16:00
デイサービスの送迎を待つ母(工藤広伸さん提供)
「もっと早く購入すればよかった!」認知症の母の介助や靴の抜ぎ履きが断然ラクになった《介護用シューズ》
 認知症の母を12年に渡り、遠距離介護を続けている作家でブロガーの工藤広伸さん。最期まで家で暮らしたいと願う母のために、さまざまなアイテムや知恵で工夫を凝らしているのだが、母は手足…
2025.01.17 07:00
名医が選ぶ「本当に頼れる18人の医師リスト」【脳・認知症・終末期医療編】「認知症治療は患者本人や家族の接し方がポイントに」 
名医が選ぶ「本当に頼れる18人の医師リスト」【脳・認知症・終末期医療編】「認知症治療は患者本人や家族の接し方がポイントに」 
 医療の進歩によって、様々な疾患が“治る病気”になりつつある。そこで重要になるのが、“医師選び”だ。本誌は各分野の名医に取材し、「自分や家族を診てもらいたい医師」を聞いた。医師自らが…
2025.01.08 18:00
氷点下、築50年の家に一人で暮らす認知症の母のヒートショックが心配!遠距離で息子が考えた対策とは?「一番はなるべく実家で一緒に生活することだが・・・」
氷点下、築50年の家に一人で暮らす認知症の母のヒートショックが心配!遠距離で息子が考えた対策とは?「一番はなるべく実家で一緒に生活することだが・・・」
 作家で介護ブロガーの工藤広伸さんは、岩手・盛岡に暮らす認知症の母の遠距離介護を続けている。自宅で暮らしたいと願う母のためにさまざまな工夫を凝らして介護をしているが、寒さ厳しい岩…
2024.12.20 07:00
2025年には高齢者の約5人に1人が認知症になると言われている
認知症当事者との共生社会に必要なことは?「調査結果から見えてきた公的支援の重要性」<調査レポート>
 高齢化が進む中、増え続けている「認知症」。認知症当事者との「共生」は重要な社会課題となっている。認知症になっても自分らしく日常生活を続けていくために、そして、当事者とともに暮ら…
2024.12.17 07:00
夫婦のうちどちらかが心血管疾患を発症するともう一方に認知症発症リスクが高いという結果に(写真/Getty Images)
どちらかが脳卒中や心不全を発症した夫婦は「認知症リスク3割増」 京大研究チームが発表
 京都大学の研究チームが、全国健康保険協会(協会けんぽ)の約9万3000人のデータをもとに「配偶者が脳卒中や心不全、心筋梗塞(以下、心血管疾患)を発症すると、もう一方の認知症リスクが約…
2024.12.08 07:00
悩ましい排泄ケア 認知症の母を介護する息子が見つけた「介助の負担と時間がぐっと減った」【おしり洗浄アイテム】
悩ましい排泄ケア 認知症の母を介護する息子が見つけた「介助の負担と時間がぐっと減った」【おしり洗浄アイテム】
 岩手・盛岡に暮らす認知症の母の遠距離介護を続ける作家でブロガーの工藤広伸さん。できる限り自宅で過ごしたいと望む母のためにさまざまな道具を駆使して乗り切ってきたが、81才になる母は…
2024.12.06 07:00
「おしりふきシートが冷たい」認知症の母を気づかう息子が辿り着いた「冬の排泄ケアの工夫と対策」
「おしりふきシートが冷たい」認知症の母を気づかう息子が辿り着いた「冬の排泄ケアの工夫と対策」
 岩手・盛岡に暮らす認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。できる限り自宅で暮らしたいと望む母のために様々なアイテムや知恵を駆使して在宅介護を続けている。岩手…
2024.11.22 07:00
アナログな「手書き」が物忘れや認知症予防に!日記で記憶力アップ&手紙で喜怒哀楽を活性化【医師監修】
アナログな「手書き」が物忘れや認知症予防に!日記で記憶力アップ&手紙で喜怒哀楽を活性化【医師監修】
 脳の機能は年を重ねるごとに衰えていく。2025年には日本の認知症患者は700万人になるとの試算もある中、脳機能の低下に拍車をかけるのが「スマホ」だ。私たちの脳は情報であふれかえり、認知…
2024.11.20 11:00
認知症の進行や生活の悩みなど共通の課題を持つ人々と語り合う(写真/Getty Images)
認知症の人も、その家族も、専門家も集う「認知症カフェ」が各地で続々開催 スタバでコーヒーを飲みながら悩み相談
 大阪府守口市では、今年8月から地域住民や認知症の家族、医療・介護の専門家が集う「もりカフェ」がスターバックスコーヒーで定期的に開催されている。このような認知症カフェは、認知症を抱…
2024.11.20 07:00
脳にムダな情報があふれて”ゴミ屋敷”化「スマホ認知症」の原因やメカニズムを医師が解説
脳にムダな情報があふれて”ゴミ屋敷”化「スマホ認知症」の原因やメカニズムを医師が解説
 加齢とともに衰える脳の機能。拍車をかけるのが文明の利器「スマホ」だ。私たちの脳は情報であふれかえって“ゴミ屋敷”化し、認知機能の低下を加速させているという。その理由を専門家に聞い…
2024.11.15 07:00
認知症の母が暮らす実家に鳴り響く謎の警告音「ガス漏れ?」焦った息子が取った緊急対策
認知症の母が暮らす実家に鳴り響く謎の警告音「ガス漏れ?」焦った息子が取った緊急対策
 岩手・盛岡で暮らす認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。住み慣れた自宅で暮らし続けたいという母のために、便利なアイテムを駆使してケアを続けている。あるとき…
2024.11.08 07:00

最新記事

高齢者が安心・安全に使える「電気ポット・電気ケトル」選び方や最新商品を家電の達人が解説
高齢者が安心・安全に使える「電気ポット・電気ケトル」選び方や最新商品を家電の達人が解説
暮らし
筆で短冊に書こうとしている
《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」申込者特典 お花にまつわる川柳コンテスト開催
ニュース
お風呂は「40℃で10分間」 健康効果を高める“究極の入浴法”を温泉療法専門医が指南
お風呂は「40℃で10分間」 健康効果を高める“究極の入浴法”を温泉療法専門医が指南
健康
介護に関連する言葉が書かれたブロックが並んでいる
介護の強い味方となる「地域包括支援センター」の役割は主に4つ 相談できることや活用法について解説
暮らし
《住宅セーフティネット法・改正》高齢者の暮らしや住まい探しにどんな影響が?ポイントを社会福祉士が解説
《住宅セーフティネット法・改正》高齢者の暮らしや住まい探しにどんな影響が?ポイントを社会福祉士が解説
暮らし
『介護のなかまアワード2025』の結果を発表!第一回は大人用 紙おむつ・介護食・栄養補助食品・消臭剤部門で選定
『介護のなかまアワード2025』の結果を発表!第一回は大人用 紙おむつ・介護食・栄養補助食品・消臭剤部門で選定
レポート
《認知症リスクを下げるとの調査結果も》健康寿命を伸ばすカギは「入浴」 7つの健康効果を温泉療法専門医が解説
《認知症リスクを下げるとの調査結果も》健康寿命を伸ばすカギは「入浴」 7つの健康効果を温泉療法専門医が解説
健康
血圧とともに脈拍数が表示される機械もある(写真/PIXTA)
「1日3回の歯みがきと歯間ブラシ」「座る時間を50分減らす」で血圧が132、血糖値が90台に改善【医師が教える同時に数値を下げるメソッド】
暮らし
自宅と施設。突然の選択に困らないために
「83才の母が骨折して入院、認知症が進行」 退院後は「自宅」か「施設」か?後悔しない選択のために知っておきたい6つのこと【専門家解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【8】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【8】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
ひざの痛み
《60代から増える「変形性膝関節症」》ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「軟骨復活法」と「ひざを守る歩き方」
健康
チャリティーイベントを行った林家ペー・パー子夫妻
《自宅マンション火災その後》林家ペー・パー子夫妻を応援するチャリティーイベントで「まさかの出来事」 激怒していたマンション下の階の住人が会場を訪れ、ペーさんにかけた言葉とは…? 
ニュース
3才以上若返る食習慣「水分は1日にコップ5~7杯」「昼食と夕食は12~18時の間に食べる」ほか【専門家解説】
3才以上若返る食習慣「水分は1日にコップ5~7杯」「昼食と夕食は12~18時の間に食べる」ほか【専門家解説】
健康
週刊脳トレ|くりぬかれたピースを探しましょう「ピッタリはまるのはどれ?」
週刊脳トレ|くりぬかれたピースを探しましょう「ピッタリはまるのはどれ?」
連載
【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
暮らし
ひざの痛み
ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「変形性膝関節症」 “ひざの軟骨は再生する”と考えるその理由
健康
猫が母になつきません 第469話「はれる」
猫が母になつきません 第469話「はれる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
ニュース
女性が伸びをしている所
世界的な長寿研究の第一人者が指南する歳をとっても頭を元気に保つための方法「いつまでも挑戦を続ける」「ボランティアへの参加」
暮らし
介護未満の親とうまく付き合う方法を専門家が伝授(Ph/イメージマート)
「介護未満、健康以下」人気ブロガー・カータンさんほか介護のプロが教える高齢の親の異変に気付くサインとは?
暮らし
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
暮らし
(写真/PIXTA)
《家族のつながりが減るなかでは“きょうだい”が重要》世界的な長寿研究の第一人者が指南する老後に「支える関係」を築く方法
暮らし
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
暮らし
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
連載

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します