小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「予防法」に関する記事一覧

専門家への取材や科学的根拠に基づいた、がんなどの病気、ウイルスや細菌などから身を守るための正しい予防法を写真やイラストなどと併せ、わかりやすくご紹介します。

まとめて脳トレ|脳の色々な機能を元気にする30秒トレーニング
まとめて脳トレ|脳の色々な機能を元気にする30秒トレーニング
 好評連載中の「週刊脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)。これまでの問題からランダムに3問を出題します。  脳に存在する神経細胞同士は情報伝達物質を介…
2021.11.29 06:00
腹筋や肺活量も鍛えられる『吹き上げパイプ』
65才以上は注意!誤嚥性肺炎予防にのどを鍛える「昭和のおもちゃ」「パタカラ体操」
 現在、日本人の死亡原因の4位に入るのが肺炎。その中で、65才以上の罹患率の96%を占めるのが、誤嚥性肺炎だ。専門医によると、誤嚥性肺炎を防ぐためにはのどを鍛える必要があるという。おす…
2021.11.26 07:00
スキンケアをしている女性のイラスト
肌のシミとしわ 種類と原因別対処法、クリニックでの施術用語を専門家が解説
 シミ&しわの原因は数々あれども、共通の敵はなんといっても紫外線。夏が終わったからと日焼け対策をサボると、気になるシミ&しわが悪化することに。それは大変! 正しい知識と、ケア方法…
2021.11.23 16:00
週刊脳トレ|バラバラの硬貨は全部でいくら?1分間暗算し答える「サッとお会計」
週刊脳トレ|バラバラの硬貨は全部でいくら?1分間暗算し答える「サッとお会計」
 いくつになっても頭脳明晰でありたいものです。そのためには日ごろから頭の働きを鍛えておくことが大事。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で、元気な…
2021.11.22 06:00
ゴミ箱に捨てる前にもシュッと一吹き
掃除のプロが普段使かっている感染対策「キッチンまわりでも安心、2度拭き不要、見た目も◎」なグッズ
 新型コロナウイルス感染者は減少してきているとはいえ、まだまだ感染対策を怠ってはいけない。仕事で訪れるお家の洗剤含め、たくさんの洗剤を使ってきたお掃除のプロ達に、コロナ対策として…
2021.11.21 07:00
(GettyImages)
イケメントレーナー谷けいじさんが教える”1分裏もも伸ばし”で介護いらずの体に!
 コロナ禍による運動不足で、裏ももが硬くなり、さまざまな不調を抱えている人は増えているという。最短1日1分、1週間で効果が出る人もいるストレッチで一緒に若さを取り戻しませんか?  外…
2021.11.20 07:00
わが家のデッドゾーンはここ
家の中で死につながる危険なデッドゾーン10選|リスクと注意ポイントを専門家が解説
 国民生活センター調べでは、65才以上の事故死の約8割は家庭内で起きているという結果があるほど、自宅は危険地帯なのだ。一見、何の問題もなさそうに見えても、意外なところにけがのもとが潜…
2021.11.19 07:00
(GettyImages)
実年齢より若い?老けてる?からだ年齢7つのチェック 若さの源は“裏もも”にあり!
「朝起きたとき、体の節々が痛い」「肩こりや腰痛が治りにくい」──こういった体の変化を「年だから」とあきらめてはいませんか?「体力や姿勢の維持、見た目の若々しさに必要なのは実は“裏もも…
2021.11.16 16:00
高齢者の事故死の8割は室内で発生。 「住み慣れたわが家だから」と気を抜いていませんか?
65才以上の事故死8割は室内で発生!トップ3は「転倒」「窒息」「ヒートショック」
  コロナ禍でステイホームが続く中、「家にいれば安全」と思っていたら大間違い! 廊下と部屋の段差につまずいて骨折、階段からすべって全身打撲で入院、入浴中に眠ってしまい溺死など、65才…
2021.11.15 07:00
週刊脳トレ|30秒でできる!正確に数を把握する脳トレ「どっちが多い?」
週刊脳トレ|30秒でできる!正確に数を把握する脳トレ「どっちが多い?」
 脳の働きを高めるといわれる食品も増えてきた昨今ですが、日々のケアに『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)を加えてみてはいかがでしょう。  脳の元気を…
2021.11.15 06:00
週刊脳トレ|文字と図形に惑わされないで!「色違い読み上げ」に挑戦
週刊脳トレ|文字と図形に惑わされないで!「色違い読み上げ」に挑戦
 物忘れや注意力の低下を感じたら、「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)がオススメです。短い時間で脳の元気の後押しをしてくれます。  頭を使う作業は、…
2021.11.08 06:00
むくみ解消習慣
むくみ解消のプロが実践している10の習慣 朝食はバナナ、寝る前に足ぶらぶら体操
 運動不足、いす生活で足を動かす機会が激減し、症状が悪化してはいないだろうか、足のむくみ。少しでも改善するために、よかれと思っていたことがむくみを進行させ、逆によくないと思ってい…
2021.11.02 07:00
週刊脳トレ|抜け道探し「迷路」で脳の元気をアップ!
週刊脳トレ|抜け道探し「迷路」で脳の元気をアップ!
 年を取ると低下するのは記憶力だけではなく、さまざまな脳の機能が低下することは少なくありません。心配なら「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)に挑戦…
2021.11.01 06:00
笑顔の伊藤美誠選手
アスリートのメンタルトレーニング術に倣う「苦しいときこそ笑顔」「オッケー」「な~んちゃって」
 顔のケアを頑張っているのに、気分がふさいで笑えない…。表情の善しあしには、メンタルの状態も影響しています。そんなとき、どう気持ちを切り替えたらいいのだろうか。シビアな勝負の世界で…
2021.10.29 07:00
まとめて脳トレ|3分以内で3種類の問題に挑戦!頭をリフレッシュ
まとめて脳トレ|3分以内で3種類の問題に挑戦!頭をリフレッシュ
 毎週月曜日の朝に更新している「週刊脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)から、過去の3問題を選んで出題します。  脳は体の中でも特に酸素や栄養を必要と…
2021.10.25 06:00

最新記事

肩や首のこりをほぐす《最新マッサージ家電》選び方やおすすめアイテムを家電のプロが解説「もみ玉の動きや性能が進化、高周波タイプも注目!」
肩や首のこりをほぐす《最新マッサージ家電》選び方やおすすめアイテムを家電のプロが解説「もみ玉の動きや性能が進化、高周波タイプも注目!」
暮らし
「健康で長生き」を実現するために77歳医師が考案 “昼の1分間”で眠気撃退&活力を上げる「かまた体操」のやり方
「健康で長生き」を実現するために77歳医師が考案 “昼の1分間”で眠気撃退&活力を上げる「かまた体操」のやり方
健康
「グラッ、大震災は突然に…」高齢世帯が備えておきたい防災セット5選「リハビリパンツはあると便利」
「グラッ、大震災は突然に…」高齢世帯が備えておきたい防災セット5選「リハビリパンツはあると便利」
暮らし
《77歳現役医師が発案》長生きに役立つ「かまた体操」のやり方 たった1分でOK!朝は脳と体を目覚めさせる
《77歳現役医師が発案》長生きに役立つ「かまた体操」のやり方 たった1分でOK!朝は脳と体を目覚めさせる
健康
人気の軽自動車『タント』福祉車両を竹岡圭さんがレポート「普段使いにも、介護が必要になっても、安心&快適に使える車です」
人気の軽自動車『タント』福祉車両を竹岡圭さんがレポート「普段使いにも、介護が必要になっても、安心&快適に使える車です」
暮らし
家の中の手すり
自宅リフォームに1回20万円の補助金「介護保険住宅改修給付」を申請する際の注意点とやり方 申請は工事を行う前に
サービス
認知症の治療薬を適切に服用できているか確認を
75才以上に慎重な投与が必要な薬28種類―転倒や呼吸不全、認知機能低下など生活に直結する副作用を専門家が解説 
健康
100歳まで元気で過ごすために鍛えたい5つの力 77歳現役医師が語る「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」
100歳まで元気で過ごすために鍛えたい5つの力 77歳現役医師が語る「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」
健康
週刊脳トレ|根気よく細かな違いを見つけて!「同じものを探せ!」
週刊脳トレ|根気よく細かな違いを見つけて!「同じものを探せ!」
連載
処方された薬の飲み合わせで寿命が縮むケースも
危険な薬の組み合わせ 降圧剤・解熱鎮痛薬など“寿命を縮める”飲み合わせを専門家が解説
健康
猫が母になつきません 第462話「あるく」
猫が母になつきません 第462話「あるく」
連載
認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
暮らし
自宅ケアで変形性膝関節症を改善!
【変形性膝関節症】膝の痛みで歩けなかった70代女性「外出が苦じゃなくなった!」 理学療法士が教えるストレッチ・靴選び・生活改善法
健康
《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
ニュース
認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
連載
「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
暮らし
ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ニュース
悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
連載
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
連載
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
暮らし
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
ニュース
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。