小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「マスク」に関する記事一覧

マスクには、「医療用マスク」「産業用マスク」「家庭用マスク」の3 種類ある。風邪や花粉症、感染症予防などで一般的に使うのは、主に「家庭用マスク」で、「ガーゼタイプ」や「不織布タイプ」などがある。不織布とは、繊維を接着・からみ合わせた薄いシート状の布のこと。マスクの形状は、平型・プリーツ型、立体型などがある。

(写真/Getty Images)
女性の肌悩み1位は毛穴!花粉やマスクで開いてしまった毛穴の対処法を皮膚科医が指南
「春がきらい」という人は意外と多い。ひどい花粉症や安定しない気温、急に強くなる紫外線。春は、こうしたストレスが一気に肌に出る季節でもある。なかでもぽっかり開いた毛穴は、女性の永遠…
2022.04.18 07:00
マスクをつけて咳をしている
”肺”の食養生「息切れ、喉のつかえ」など4つの症状別おすすめの食べ物を専門家が指南
 マスク生活や運動不足から、肺機能が衰えている人が多くなっているという。しかし、肺は症状が出づらい臓器で、自覚症状が出たときには手遅れになっていることもある。そこで、国際中医薬膳…
2022.04.02 07:00
肺のイメージイラスト
マスク生活で肺機能低下に…肺の老化チェックリスト&肺年齢テストで危険度を確認
 長引くコロナ禍でのマスク生活で「呼吸がうまくできない人」が増えている。呼吸下手になって酸素を上手に取り込めないと、新型コロナウイルスに感染した際に自宅療養で済むか人工呼吸器が必…
2022.03.30 07:00
マスク生活が招く肌の乾燥対策 美肌のために今日からできる3つのこと【皮膚科医監修】
マスク生活が招く肌の乾燥対策 美肌のために今日からできる3つのこと【皮膚科医監修】
 コロナの影響で必要不可欠になったマスクですが、銀座ケイスキンクリニック・院長の慶田さんは、マスク生活は肌の乾燥を助長させる。と指摘します。そこで、今すぐ始められるケア方法と、さ…
2022.02.23 07:00
透明でくもらない“顔がみえる”マスク誕生秘話|開発のきっかけになった社員の一言
透明でくもらない“顔がみえる”マスク誕生秘話|開発のきっかけになった社員の一言
 日常生活で必要不可欠な存在になって早1年半。公の場でのマスク着用はいまや常識だ。そんな中、ユニ・チャームでは、ある社員の一声から『顔がみえマスク』の開発が始まった。大手マスクメー…
2021.07.30 07:00
孫につくる、わたしにやさしいミシン
糸通しや操作がしやすい!シニア向け”やさしい”ミシン誕生秘話
 マスクを手作りするためにミシンを使いたいけれど、しまいこんだままのミシンを取り出すのがおっくうだったり、視力が不安でためらったりしている、というかたも多いのではないだろうか。そ…
2021.03.08 11:00
(写真/GettyImages)
マスク酸欠を防ぐ横隔膜ほぐしや肌荒れなどマスク生活のリスク対策【専門医監修】
 長引くマスク生活による弊害――。摩擦による皮膚の炎症や大人にきびなど肌の老化をはじめ、マスク着用による酸欠で高血圧や心臓病、認知症のリスクを上げるとも。マスクによる老化や病を防ぐ…
2021.02.16 16:00
(写真/GettyImages)
マスク生活に潜むリスクを医師が指摘|大人ニキビ、肩こり、心臓病、認知症も…
 長引くマスク生活で顔や脳がどんどん老けている――。表情筋の衰えでしわやたるみ、ゴムで耳が引っ張られて肩こり、酸欠で認知症リスクも!? いまや生活に欠かせないマスクが引き起こす症状や病…
2021.02.14 07:00
最も怖い⁉ マイクロ飛沫って…(写真/GettyImages)
最新コロナ事情、対策|”マイクロ飛沫”は2m離れていても感染する可能性が
 新型コロナウイルスが再び猛威を振るっている。感染拡大を広げないために今できることとは…。気になるマイクロ飛沫って? マスクの予防効果はどうなの? 新型コロナウイルス予防に関する最新…
2021.01.17 07:00
フェイスシールドをつける女性
正しいマスク選びと使い方7つのルールをおさらい|フェイスシールドの効果は?
 Withコロナ生活が長引き、さまざまなタイプのマスクが登場している。再び感染が拡大中の今、改めて正しいマスクの選び方や扱い方についておさらいしておきたい。感染を防ぎ、他人にうつさな…
2021.01.16 06:00
パールビーズマスクストラップ2200円/who’s who Chico
冬マスクをおしゃれに!おすすめアイテム12選|人気のチャーム、冬のカシミア・ファーマスクほか
 生活にマスクが不可欠となった2020年。しばらくはこの状況が続きそう。ならばこのマスク生活を楽しもうではありませんか! そこで、機能性UP便利&オシャレグッズと、ジャンルごとに女性セ…
2020.12.25 07:00
マスクを気にする高齢女性
認知症の母がコロナ禍で”マスクしねばねぇの?”と言う意味は…
 新型コロナウイルスの影響でマスクが定着しているが、認知症の人にとっては、新しい生活様式を取り入れることが難しいことも…。岩手・盛岡で暮らす工藤広伸さんのお母さんもマスクに抵抗があ…
2020.12.11 06:00
猫がチューリップを見て驚いている写真
【悲報】手作りマスクで犬の誤飲急増|犬や猫が食べると危険なものは?
 コロナ禍で犬や猫のマスクに関連する誤飲事例が急増。手作りマスクのガーゼや糸、針、落ちている使い捨てマスクを犬が誤って飲み込んでしまうケースも…。実は飼い主の9割は経験しているとい…
2020.06.17 06:00
外出自粛を守っていたか?グラフ
コロナ自粛中にしたこと3位「掃除」2位「家で映画」1位は?生活実態調査
 新型コロナによる自粛期間中に、みんなは自粛を守っていた?どのくらい外出していた? 何をしていた? 日常生活はどのように変わったのか…アンケート調査で明らかになったコロナ禍の生活実態…
2020.06.16 11:00
涼しい布で作った夏用マスク
夏に快適!涼しいプリーツマスクの作り方とおすすめ布7選|印刷対応の型紙つき
 高齢者や介護している人にとって、この季節はとくにマスクは暑いし蒸れるし、熱中症も不安…。そこで、初心者でも簡単に作れる夏用プリーツマスクの作り方を紹介する。夏のマスクにおすすめの…
2020.06.08 07:00

最新記事

高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
暮らし
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
ニュース
ナレーションを担当したお笑いコンビ「髭男爵」
《50代の9割がプレ・フレイル》実態調査「早めの対策を!」と専門家 髭男爵・山田ルイ53世さん「まさにフレイルです」
健康
具沢山にして米の分量を減らすのも手
「お米5kg4000円超の悲鳴」お米を安く買うコツ&かさ増ししておいしく食べる3つのアイディアを家事&節約アドバイザーが指南
暮らし
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
サービス
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
暮らし
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
連載
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
暮らし
荻野アンナ
《ステージ3A大腸がん闘病中も母の介護》作家・荻野アンナさんが語る「サバイバルである介護生活を生き残るコツ」、心身疲れた時は温泉に一泊
ニュース
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
ニュース
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
暮らし
荻野アンナ
作家・荻野アンナさん、芥川賞作品のモデルになったパートナーの闘病生活を語る 手術の様子を見せてもらい「命は簡単に奪えるけれど、救うのは大変なのだとわかった」
ニュース
「お米が高い!」と嘆くシニア世代の朝食にオートミールがおすすめの理由|「レンチン2分でできるお粥」レシピや選び方を管理栄養士が指南
「お米が高い!」と嘆くシニア世代の朝食にオートミールがおすすめの理由|「レンチン2分でできるお粥」レシピや選び方を管理栄養士が指南
ニュース
61才から動画配信に挑戦!プチプラコーデが人気のMimiさん、YouTuberになるまで
61才から動画配信に挑戦!プチプラコーデが人気のMimiさん、YouTuberになるまで
暮らし
【役立つプレゼントあり】《飲み込む力》の衰えに気づいていますか?「水やお茶でむせることが増えた、薬が飲みにくそう」と感じたら早めの対策が肝心
【役立つプレゼントあり】《飲み込む力》の衰えに気づいていますか?「水やお茶でむせることが増えた、薬が飲みにくそう」と感じたら早めの対策が肝心
「認知症の母が立ち上がれない」遠距離介護の限界か・・・不安を抱えた息子と母の「これまでの苦労があっさり解消した」福祉用具専門相談員の助言
「認知症の母が立ち上がれない」遠距離介護の限界か・・・不安を抱えた息子と母の「これまでの苦労があっさり解消した」福祉用具専門相談員の助言
連載
令和の米騒動は高齢者の食事や栄養面にも影響か「お米の代わりにパンや麺を食べるときの注意ポイントを管理栄養士が指南
令和の米騒動は高齢者の食事や栄養面にも影響か「お米の代わりにパンや麺を食べるときの注意ポイントを管理栄養士が指南
ニュース
荻野アンナ
《父の介護での苦悩》作家・荻野アンナさん、缶チューハイを飲んでカッターナイフを忍ばせて父親の病室へ行った過去を告白
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第17回 寄る年波にあらがうために」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第17回 寄る年波にあらがうために」
連載
「痛みが出たら手術…モヤッと爆弾」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第45話
「痛みが出たら手術…モヤッと爆弾」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第45話
連載
AIによる最適なマッチングでグループホーム探しの手間を削減
「障害者グループホーム」の待機問題をAIの力で解決! 「スカウト型マッチングサービス」に注目
暮らし
血糖値の上昇を抑える体質作り <曜日別の1週間メソッド>薬に頼らず数値を下げる“生活習慣”と“体操”を専門医が指南
血糖値の上昇を抑える体質作り <曜日別の1週間メソッド>薬に頼らず数値を下げる“生活習慣”と“体操”を専門医が指南
健康

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。