小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
認知症を恐れない!最新予防法、ケア、ニュースが満載

認知症のすべて~最新予防法からニュースまで

認知症のすべて~最新予防法からニュースまで

2025年には700万人を超えると言われている認知症。もはや他人事ではありません。親が、妻が、夫が、そして自分も、認知症にならなないためにはどうすればいいか、最新の予防法から、認知症の家族に役立つケアまで情報満載。

左から、京田辺市長 上村崇さん、アル・プラザ京田辺 山﨑克裕さん、企画マネージャー 八木佐智子さん、京田辺市副市長 辻村徳夫さん
地域密着型スーパー・平和堂「認知症サポーター」を取得したスタッフが1万人を突破!その取り組みは、家庭や地域に役立つと期待
 高齢者における認知症患者の割合の増加が問題となる昨今、認知症当事者がそれまでのように自分らしく生活していくには、周囲の人々の理解とサポートが必要不可欠だ。そんななかで、「認知症になっても安心してお…
2024.11.15 07:00
<抹茶>の長期摂取で社会的認知機能の改善・睡眠の質の向上へ<最新研究レポート>
<抹茶>の長期摂取で社会的認知機能の改善・睡眠の質の向上へ<最新研究レポート>
 栄養豊富で美容や健康に効果があるとされる抹茶。高齢者が抹茶を長期間飲み続けたところ、新たな効能があることが判明したという。バイオベンチャー企業が行った共同研究の内容をお伝えする。 知られざる抹茶の魅…
2024.11.05 18:00
落ち込む女性
認知症本人の同意がなくとも入院治療をする方法【医療保護入院】とは?家族が困った場合の対処法を精神医療の調査、審査に詳しい弁護士が解説
 高齢化が進み、自分や高齢の親がいつ認知症になるとも限らない時代。認知症の症状は人によって異なるが、暴言や暴力などの症状が現れ、家族が疲弊してしまうというケースも。本人は自覚がないことが多いため、入…
2024.10.31 07:00
長田医師が取り組む「あざみ野オレンジバル」での一コマ
家族が認知症になったとき大事なのは「慌てないこと」「否定的にならないこと」。認知症であっても幸せに暮らす術を医師が解説
 2035年には患者数が100万人以上増え、6〜7人に1人が認知症になると言われている。誰もが罹患しうる人生100年時代だからこそ、家族が認知症になっても寄り添う気持ちが大切だ。ジャーナリストの鳥集徹さんと本誌取…
2024.10.03 18:00
迷子になっている高齢者
認知症による行方不明は過去最多に「認知症で要介護3の母のひとり歩き」問題への対処法【社会福祉士解説】
 警察庁によると、認知症やその疑いによる行方不明者は1万8700人と過去最多に(2022年調べ)。認知症の実母の介護経験をもつ社会福祉士の渋澤和世さんも、母が黙って外に出てしまうことに不安を感じていたという。…
2024.06.24 20:00
ウオーキングやランニングは認知症予防に効果的。ストレッチや筋トレも脳の働きを活発にする
「ウオーキングしながらのおしゃべり」は脳を活性化させ認知機能低下を抑制する!WHOも認めた「認知症を緩和・予防する行動」とは?【専門家監修】
 2023年7月にアルツハイマー型認知症治療薬「レカネマブ」がアメリカで承認された。2023年9月には日本の厚生労働省も国内での製造を承認し、早ければ年内に患者に処方される可能性があると大きな話題になっている…
2023.10.05 07:00
現在の認知症薬に“治す力”はない。完治が難しい病気だからこそ薬の力を過信しないようにしたい
認知症治療に期待の新薬「レカネマブ」対象者は?いつ使える?治療の最前線をレポート!
 人生100年時代――それは裏を返せば「長生きせざるを得ない」時代であるということ。長い人生の中でとりわけ脅威になるのが日常を奪う認知症だ。認知症の根本的治療薬はまだないが、厚生労働省が新しい治療薬「レカ…
2023.10.03 07:00
当事者の「地域の役に立ちたい」という思いから始まった竹林整備事業。採れたたけのこの販売も行う
認知症への過度な配慮をしない― 東京都町田市に学ぶ「認知症の人と共生」の姿勢
 国民の4人に1人が後期高齢者となる「超高齢社会」。当事者のみならず、その家族などを含めれば、すべての人が認知症と向き合わなければいけない時代がやってくる。  とはいえ認知症の人への過度な配慮が、かえっ…
2023.04.13 16:00
「医師の私でもダメでした」母の異変から認知症診断までに7年かかった…。森田豊医師が語る実体験
「医師の私でもダメでした」母の異変から認知症診断までに7年かかった…。森田豊医師が語る実体験
 約800万人の団塊世代が75才になり、国民の4人に1人が後期高齢者となる「超高齢社会」。それによる社会構造や制度の変化が起こる「2025年問題」はすぐそこだ。  当事者のみならず、その家族などを含めれば、すべ…
2023.04.11 07:00
避けて通れない認知症の壁
在宅介護でぶつかる「認知症の壁」 仕事や家庭を守りながら続けるコツ【専門家解説】
 在宅介護を選択した場合、介護しやすい環境を整えたとしてもどうしても避けられないのが認知症だ。親が認知症になった場合の在宅介護はどういった事が考えられるのか、NPO法人「暮らしネット・えん」代表理事の小…
2023.04.09 07:00

最新記事

parson, people, facial expression,  unhappy
「もう長生きしたくない、と言う母にかける言葉が見つかりません」悩む娘に毒蝮三太夫が授けた“魔法の言葉”|「マムちゃんの毒入り相談室」第72回
ニュース
普通の主婦が集う大阪発のアイドルグループ<オバチャーン>に学ぶ元気が出る名言集5選「考えすぎたらあかん悩みが多くなるだけや」
普通の主婦が集う大阪発のアイドルグループ<オバチャーン>に学ぶ元気が出る名言集5選「考えすぎたらあかん悩みが多くなるだけや」
暮らし
計算力を鍛える問題【3】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
計算力を鍛える問題【3】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
大阪発!自称“日本最高齢”アイドルグループ・オバチャーンに聞いた楽しく老いる4つの秘訣「自分の好きなことを楽しむ」
大阪発!自称“日本最高齢”アイドルグループ・オバチャーンに聞いた楽しく老いる4つの秘訣「自分の好きなことを楽しむ」
暮らし
『ルネサンス 元氣ジム東久留米』の外観と施設内
スポーツクラブ ルネサンスが《リハビリ特化型・デイサービス》をオープン「運動機能+心と脳の元気を目指す」
サービス
週刊脳トレ|バラバラになった文字をつないで四字熟語にしましょう「カット熟語」
週刊脳トレ|バラバラになった文字をつないで四字熟語にしましょう「カット熟語」
連載
「妻への感謝の言葉がマンネリ気味」R60男性の悩みに、92才料理研究家・小林まさるさんが明答「俺は昭和の男だがありがとうは何度でも言う」まさるの人生相談・第10回
「妻への感謝の言葉がマンネリ気味」R60男性の悩みに、92才料理研究家・小林まさるさんが明答「俺は昭和の男だがありがとうは何度でも言う」まさるの人生相談・第10回
暮らし
猫が母になつきません 第451話「おもたい」
猫が母になつきません 第451話「おもたい」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.80「いつか行きたかった鮎の獲れる村」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.80「いつか行きたかった鮎の獲れる村」
ニュース
あなたに合ったやり方で、もう一度語学を学んでみませんか?
高い料金を払っているスマホ!せっかくなら「学び直し」にも活用してみませんか?語学学習アプリの探し方や活用方法を家事&節約アドバイザーがアドバイス
暮らし
睡眠の質は認知機能に影響も「ソファで寝落ち」ほかやってはいけない睡眠6選【専門医解説】
睡眠の質は認知機能に影響も「ソファで寝落ち」ほかやってはいけない睡眠6選【専門医解説】
暮らし
若者の8割以上は「補聴器に抵抗がない」周囲の目が気になるシニア世代とは、意識の差が大きいことが判明【専門家が教える難聴対策Vol.25】
若者の8割以上は「補聴器に抵抗がない」周囲の目が気になるシニア世代とは、意識の差が大きいことが判明【専門家が教える難聴対策Vol.25】
暮らし
大人用紙おむつの開発・マーケティングチームが考える「介護のある暮らしをラクにするアイテム」消費者に届ける工夫【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.3後編】
大人用紙おむつの開発・マーケティングチームが考える「介護のある暮らしをラクにするアイテム」消費者に届ける工夫【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.3後編】
ニュース
『指定共同生活介護あさがお』の外観
自立支援のサポート体制が充実した障がい者向けグループホーム「指定共同生活介護あさがお」オープン<名古屋市南区>
サービス
介護生活をもっとラクに!花王が「ブランド横断型の商品包括提案」にかける想いと新たな販売店との取り組み【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.3中編】
介護生活をもっとラクに!花王が「ブランド横断型の商品包括提案」にかける想いと新たな販売店との取り組み【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.3中編】
ニュース
「脳に栄養を」でチョコはNG?(写真/イメージマート)
《「脳に栄養を」でチョコはNG?》血糖値の乱高下が引き起こす認知症リスク 予防につながる「脂質起動」について医師が解説 
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第28回 新しいことに挑戦します」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第28回 新しいことに挑戦します」
連載
眠る女性
夜中に目覚めてモヤモヤ…そんなときに頭をスッキリさせて眠る方法を脳神経外科医が解説「ベッドで15分以上考え込まない」「休日も平日と同じ時刻に起きる」
健康
「一見介護用品ではないものが“介護に役立つ”ことがある」大手日用品メーカーの花王だからこそできるカテゴリー横断型の新プロジェクト誕生秘話【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.3前編】
「一見介護用品ではないものが“介護に役立つ”ことがある」大手日用品メーカーの花王だからこそできるカテゴリー横断型の新プロジェクト誕生秘話【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.3前編】
ニュース
大人の学び直し
シニア世代に注目「リ・スキリング」語学の学び直しに役立つお得な方法「ラジオ講座やYouTube」を活用してみよう
暮らし
『特別養護老人ホームいやしの杜神田町』の外観
木造ならではのぬくもりと安心感を『特別養護老人ホームいやしの杜神田町』が開設【岡山県岡山市】
サービス
ソファで寝ている女性
《ランチ後に眠気を感じたら要注意》「糖質控えめ・脂質たっぷりの食生活」がアルツハイマー型認知症の予防になりえる理由とは?
健康
【名医が監修】目の不調を克服する「最強の目トレ」 トレーニング【7】「目と指で数字を追おう」|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
【名医が監修】目の不調を克服する「最強の目トレ」 トレーニング【7】「目と指で数字を追おう」|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
良質な睡眠をとることが大切(写真/PIXTA)
脳神経外科医が解説 頭から離れない「嫌な記憶」を睡眠で消し去る方法、寝る直前まで考えてしまうと“今日の重要事項”に
健康

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。