小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

シリーズ

マンガ、エッセイ、介護術などのシリーズ人気企画のが満載。

尿失禁パンツ
尿失禁の対処法…認知症の母が受け入れた失禁パンツとは?
 東京と岩手を行き来し、認知症の母の遠距離介護を続ける作家でブロガーの工藤広伸さん。実は6年ほど前から母の尿失禁への対策を模索していたという。介護する人もされる人も悩ましい排せつ問題。工藤さんが試行錯…
2021.04.02 06:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第87回 「やめてよ」と言ったものの…】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第87回 「やめてよ」と言ったものの…】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2021.04.01 06:00
まとめて脳トレ|3分で3問!脳をリフレッシュしてすっきりした一週間を
まとめて脳トレ|3分で3問!脳をリフレッシュしてすっきりした一週間を
 毎週月曜に好評連載中の「週刊脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)。以前出題した問題の中からランダムに選んでみました。  頭を使うことは血流を促し、脳の神経細胞の連携を強…
2021.03.29 06:00
猫が母になつきません 第246話「おとなだもん」
猫が母になつきません 第246話「おとなだもん」
さびはもともとはとても甘えん坊。夜眠くなると先にベットに上がって「一緒に寝て」とにゃーにゃー鳴くので毎晩寝かしつけていたほどでした。しかし、わびがやって来てからはその甘えん坊ぶりはすっかりなりをひそ…
2021.03.28 06:00
【連載エッセイ】介護という旅の途中に「第22回 母、卒寿を迎える」
【連載エッセイ】介護という旅の途中に「第22回 母、卒寿を迎える」
 写真家でハバーリストとしても活躍する飯田裕子さんによるフォトエッセイ。  認知症の症状がある母と、勝浦で同居するようになった飯田さんが母との近況を綴ります。 →第21回を読む 卒寿・90歳を迎えた母  二十…
2021.03.27 07:00
70才を過ぎたら「やめたほうがいい」お金の使い方がある!?(写真/GettyImages)
70才を過ぎたら“やめるべき”お金の使い方7つ|老後に役立つマネー講座
 70才を過ぎて年金暮らしをしている高齢の親の家計を把握しているだろうか? 統計によると実は毎月4万円の赤字になっているという。70才を過ぎたらやめたほうがいいお金の使い方や、見直しておくべきことを、ファ…
2021.03.26 06:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第86回 地域包括支援センターに行ってきました】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第86回 地域包括支援センターに行ってきました】
 若年性認知症の兄と暮らすライターのツガエマナミコさんを心配するコメントが多数寄せられている。「読者の方々のコメント、ほんと、ありがたいです。心の中の硬い氷が溶けるように感じます」と語るツガエさんは…
2021.03.25 06:00
週刊脳トレ|隠されたパーツは何?「思い出し漢字」で頭の体操
週刊脳トレ|隠されたパーツは何?「思い出し漢字」で頭の体操
 記憶力や想像力が昔よりも衰えたかなと感じたら、毎日少しでも脳を使うことを心がけましょう。そこでオススメするのが『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)なのです。  私たち…
2021.03.22 06:00
猫が母になつきません 第245話「ふえる」
猫が母になつきません 第245話「ふえる」
ホットケーキミックスは1袋で15〜16枚くらい焼けるのでホットケーキにして約50枚分、ゴミ袋は全部で400枚くらいあるのでふたり暮らしだと4年分くらいが今うちにあります。母はかつても冷凍のスイートコーンや糸こん…
2021.03.21 06:00
工藤さんのお母さんが寝ている布団
認知症の母の介護生活で“やめたこと”6つ|ずっと元気でいてもらうために…
 岩手・盛岡で暮らす認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。8年間に及ぶ介護生活では、やるべきことがどんどん増えている。そんな中で、介護をラクにするために、お母さんにずっと元気で暮…
2021.03.19 06:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第85回 悪夢の翌朝】
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第85回 悪夢の翌朝】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2021.03.18 06:00
「親が子育てに口を出して困る…」毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|新連載 マムちゃんの毒入り相談室【第1回】
「親が子育てに口を出して困る…」毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|新連載 マムちゃんの毒入り相談室【第1回】
 毒蝮三太夫さんの大好評連載が、読者の切実な要望に応えるべく、大胆にリニューアル! ジジイとババアの心を誰よりも知る我らがマムちゃんが、親子の関係や高齢者とのコミュニケーションにまつわる悩みにズバリ…
2021.03.16 06:00
週刊脳トレ|30秒で小さな違いをすべて見つけよう「間違い探し」
週刊脳トレ|30秒で小さな違いをすべて見つけよう「間違い探し」
 筋肉や骨と同様、脳も鍛えないと衰えていきます。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)は、年齢とともに低下する脳の働きを維持することにつながるので、ぜひ挑戦してみてくだ…
2021.03.15 06:00
猫が母になつきません 第244話「かぶる」
猫が母になつきません 第244話「かぶる」
母は高齢になってからよく帽子をかぶるようになりました。ちょっと外出するときに髪の毛をきれいに整えるより帽子をかぶるほうが楽だからでしょう。母に限らず高齢者の方の帽子率は高い気がします。母が今かぶって…
2021.03.14 06:00
IDECOのロゴが並んだイメージ写真
50代で始めるiDeCo・イデコの疑問|まだ間に合う?おすすめの運用先は?
 iDeCo(イデコ)は老後資金を自分で積み立てる国の年金制度。60歳から受け取れるため、50歳から加入すると約10年間運用できる。興味はあるけどまだ加入していないという50代以降の人におすすめの銘柄や運用方法を…
2021.03.12 06:00

最新記事

《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
ニュース
認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
連載
「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
暮らし
ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ニュース
悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
連載
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
連載
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
暮らし
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
ニュース
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
ニュース
商業施設ならではのプログラムで高齢者をサポート(Ph/写真AC)
小売業のノウハウ活かし地域貢献「買い物もリハビリに」北陸3県に「イオンスマイル」デイサービスを初出店
サービス
取材に応じてくれた「アンジェス八王子高尾」施設長代理・山中季実さん 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》「愛する日々のお手伝い」を掲げる東京・八王子にできたサ高住 看取りまで対応、家族から感謝の声も 
サービス
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
暮らし
多くの人はどのように最初の高齢者向け住宅を選んだのかを見ていこう
両親や祖父母のために《高齢者向け住宅》を選んだ経験者の本音と実情「情報が多すぎて比較が難しい」調査レポート
暮らし
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
連載
20250821_上皇上皇后両陛下_長野県行幸啓 JR軽井沢駅御発_主婦と生活社_伊藤和幸_
《上皇ご夫妻の夏のご静養》今年も“特別な地”をご訪問 テニスコートでの出会い、天皇陛下との登山の思い出も
ニュース
岸本葉子さん
《もっと早くプロに頼れば…》5年間の在宅介護をエッセイスト・岸本葉子さんが回顧 知識不足のストレスと後悔から見えた「一人で抱え込まない」大切さ
ニュース
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
連載
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
ニュース
朝食後にラジオ体操を行うのがルーティーン。レクリエーションも充実している 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》東京・八王子にオープンした「サ高住」は充実のレクリエーションと豊富な食事、月に一度「スシローの日」も 
サービス
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
健康
岸本葉子さん
《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。