記事にコメントが付けられるようになりました!

みんなで考える、家族のこと、自分のこと

コラムの記事

89件(76-89件)

体験記、書評、映画評など、介護まわりの気になるテーマを掘り下げ紹介します。

公開日:2016.12.27 / 更新日:2017.11.01コラム

【著者インタビュー/松本秀夫さん<前編>】最…

「9回に入ったあたりで、あぁもうこの試合(介護)は勝てないなと。つらいゲームでした」『熱闘! 介護実況~私とオフクロの7年間』(バジリコ刊)。  看取ってから三年過ぎた今でも、母を語…

公開日:2016.12.22 / 更新日:2020.04.23コラム

「排せつ」のトラブル<1>介護中の便秘、便失…

介護の中の排せつケア、多い悩みは「便秘」  専門家に在宅介護のヒントを教えてもらうシリーズ、今回は介護の悩みの中でも、深刻な「排せつの問題」を取り上げる。第一回は「便」に関するトラ…

公開日:2016.12.20 / 更新日:2023.01.23コラム

介護生活にハーブを!<4> 「かぼちゃとスパイ…

 香りを楽しむアロマオイルやハーブティー、健康増進や体を温める目的で料理にも多く使われているスパイスなど、私たちの暮らしのさまざまなシーンで活躍しているハーブ。  そんなハーブの力…

公開日:2016.12.11 / 更新日:2019.12.14コラム

【著者インタビュー/盛田隆二さん<後編>】介…

 ロング・グッドバイ――認知症によって少しずつ記憶を失くし、ゆっくりゆっくり遠ざかっていく。アメリカではアルツハイマー型認知症をこう呼ぶことがあるという。10年にわたって、認知症が進…

公開日:2016.12.07 / 更新日:2023.01.23コラム

介護生活にハーブを!<3>健やかな眠りを助ける…

 食事や香りの楽しみだけでなく、私たちの暮らしの様々なシーンで利用されているハーブ。西洋だけでなく、日本でも昔から健康のために、ハーブの力が生かされています。  在宅での介護生活に…

公開日:2016.12.06 / 更新日:2017.11.01コラム

胃ろうが外せた例もある 命を繋ぐ「口腔ケア」…

介護施設が歯科衛生士との連携を強化  このシリーズでは、口腔のケアが虫歯や歯周病の予防や治療にとどまらず、生きるために欠かせないケアであるということを伝えてきた。  そこでシリーズ…

公開日:2016.12.04 / 更新日:2023.01.09コラム

【著者インタビュー/盛田隆二さん<前編>】最…

 ロング・グッドバイ――認知症によって少しずつ記憶を失くし、ゆっくりゆっくり遠ざかっていく。アメリカではアルツハイマー型認知症をこう呼ぶことがあるという。10年にわたって、認知症が進…

公開日:2016.11.23 / 更新日:2019.03.27コラム

認知症ケア「ユマニチュード」|心だけでなく技…

 フランスから入ってきた認知症介護の技術「ユマニチュード」。「人間らしいケア」と称され、日本でも介護の世界に変革をもたらす技術として注目を浴びている。介護される人と介護する人、両…

公開日:2016.11.22 / 更新日:2019.03.27コラム

認知症ケア「ユマニチュード」|イラストで解説…

 「人間らしいケア」と称され、認知症介護の世界に変革をもたらす技術。それが「ユマニチュード」である。介護される人と介護する人、両者がお互いに気持ちよく、人間らしく存在するためには…

公開日:2016.11.16 / 更新日:2023.01.23コラム

介護生活にハーブを!<2>「緑の医学に取り組む…

 暮らしの中のさまざまなシーンで、ハーブを活用する風潮が高まっている。  介護する人も、受ける人も、ハーブで健やかな暮らしを送ってほしいと、写真家でハーバルセラピストの資格を持つ飯…

公開日:2016.10.26 / 更新日:2023.01.23コラム

介護生活にハーブを!<1> 「きのことエキナセ…

 ハーブティーや香りを楽しむアロマオイルなど、私たちの暮らしの色々なシーンで活躍しているハーブ。  今、介護や緩和医療の現場でも、ハーブの力を積極的に生かしていこうとする風潮が高ま…

公開日:2016.10.16 / 更新日:2019.03.25コラム

認知症ケア「ユマニチュード」|在宅介護で生か…

心の通う認知症ケア「ユマニチュード」を自宅介護に取り入れる。 「人間らしいケア」と称され、認知症介護の世界に変革をもたらす技術。それが「ユマニチュード」である。フランスから入ってき…

公開日:2016.08.31 / 更新日:2019.12.14コラム

電子技術で介護を救え! 徘徊検知システム開発…

 2014年10月時点ですでに要介護認定者数は600万人を超えている(厚生労働省調べ)。介護施設の不足などが問題になる中、いわゆる介護難民者数は年々増加の一途をたどっている。これを打開すべ…

公開日:2016.08.04 / 更新日:2023.01.09コラム

初めての介護|ケアマネジャーってどのような存…

 家庭で介護サービスを受けるとき、まず相談をすることになるのが介護支援専門員。一般的には「ケアマネジャー」とか、「ケアマネ」などと呼ばれる。  そもそもケアマネジャーとは、どのよう…

最新記事

2023.09.25予防法

「毎朝5分の新習慣、3か月で体重3kg減!」掃除×筋トレで…

2023.09.25シリーズ

まとめて脳トレ|1分半でできる頭の体操 月曜日の朝は脳…

きのこ料理

2023.09.24レシピ

減塩でもコクとうまみの最高のだしでおいしい!「きのこ…

きのこ料理

2023.09.23レシピ

きのこたっぷり!カロリー&糖質オフご飯&麺レシピ「焼…

乳酸菌の活性温度は24~30℃。いまが漬けどき

2023.09.22レシピ

85才のぬか漬け名人に学ぶ「乳酸発酵白菜漬」の作り方「…

ごはん

2023.09.22食事

糖質オフ・玄米入り”ヘルシー”に進化した注目の「パック…

2023.09.22予防法

最旬版!ながらエクササイズ15選「生きているだけでエネ…

麦ご飯

2023.09.21食事

日常食に手軽に取り入れたい「パック麦ごはん」ベスト8を…

【5】のどちんこを上げる

2023.09.19予防法

女性も要注意「いびき」の原因と対策「睡眠時無呼吸症候…

ごはん

2023.09.19食事

「全国・ご当地パックご飯」BEST10を食のプロが判定!1位…

パックご飯

2023.09.18食事

手軽でおいしい「パックご飯」ナンバー1決定戦「最高の白…

2023.09.18シリーズ

週刊脳トレ|素早く正確に数えて空間認識機能をチェック…

2023.09.17予防法

いつも機嫌がいい人がしている小さな習慣とは?「朝のラ…

最新記事をさらに見る

シリーズ

シリーズ一覧を見る