小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

話題

今、世の中で起こっている気になるテーマを掘り下げます。知っておきたい「事柄」「言葉」「人」「モノ」に迫ります。

厚労省のイベントに登壇する髙橋唯さん
「自分はヤングケアラーと気づいていない人は多い」当事者同士、交流できる場の必要性
 厚生労働省が初めてヤングケアラー当事者を交えたオンラインイベントを開催した。元ヤングケアラーとして執筆や講演活動を行っている、たろべえさんこと高橋唯さんが同イベントのトークセッションに登壇した。当…
2023.02.26 11:00
インタビュー中の国枝慎吾さん
国枝慎吾さん祝・国民栄誉賞決定!車いすテニス界のレジェンドが明かす「俺は最強だ」誕生秘話と勝負飯
 1月に引退を表明した車いすテニス界のレジェンド、国枝慎吾さん。Hondaが主催した福祉車両のイベントに登壇し、これまでのテニス人生を振り返った。テニスとの出会いから座右の銘「俺は最強だ」の誕生秘話まで、…
2023.02.24 07:00
分身ロボット
話題の分身ロボット『OriHime』開発者が語る介護の未来「自分で自分の介護ができたらいい」
 遠隔操作ができる分身ロボット『OriHime(オリヒメ)』。東京・日本橋をはじめ、カフェの実証実験もスタートし、障がい者の新たな雇用を生み出したことも話題となった。そんな今注目の『OriHime』の開発を手がけ…
2023.02.23 11:00
車いすで登山をする様子
車いすでも要介護でも旅を快適に!東京都発「アクセシブル・ツーリズム」最前線をレポート
「アクセシブル・ツーリズム」という言葉をご存じだろうか? 障がい者や高齢者など移動やコミュニケーションが困難な人でも旅を楽しめることを目的に行う取り組みのこと。現在、東京都が主体となり、さまざまな企…
2023.02.10 16:00
訪問理美容サービスを受ける高齢者
訪問理美容サービスの利用者数が増加 カットやシャンプー後「笑顔になる人」が5割超
 介護が必要な人や外出するのが難しい人は、理・美容院にひとりで行くことが難しい。そこで便利なのが理・美容師が自宅や施設に出向いてヘアカットを行ってくれる「訪問理美容サービス」が便利だ。「訪問理美容サ…
2023.01.27 16:00
工藤さんの新著
「今日は何日?何曜日なの」と何度も聞いてくる認知症の母に息子が用意した道具と使い方
 離れて暮らす認知症の母親を介護している“遠距離介護”のエキスパート、作家でブロガーの工藤広伸さんが、新たな著書『親の見守り・介護をラクにする 道具・アイデア・考えること』(翔泳社)を上梓し、話題にな…
2023.01.25 11:00
親が亡くなったときのことを想像している男性のイラスト
【調査結果】親が亡くなったときに不安なこと1位は「相続・金銭面の手続き」
「親が亡くなったときに不安なこと」にまつわる調査によると、最も多くの人が「相続・金銭面の手続き」と答えている。介護を経て、あるいは介護はなくとも、いずれ直面する親の死について、人々はどんな不安を抱え…
2023.01.18 16:00
三十槌
死ぬまでに見たい「氷の絶景」|凍る滝”氷瀑”、湖面に咲く”霜の花”など奇跡のスポット10選
 冬の寒さが身にこたえる時期ですが、いまだからこそ見られる絶景があるんです! 日本各地の豪雪地帯を中心に、氷瀑(ひょうばく)、樹氷(じゅひょう)など大自然が作り出した“氷の世界”が日本では各地で見ること…
2023.01.18 07:00
日産プレゼントキャンペーン
【プレゼント企画】日産の福祉車両が当たる!新型セレナ誕生記念キャンペーンに応募しよう
Sponsored by 日産自動車  日産自動車が『新型セレナ誕生記念』として、福祉車両が1台当たるプレゼントキャンペーンを実施中だ。介護はもちろん、普段使いにも便利な人気のミニバン『セレナ』の福祉車両のほか、8…
2023.01.05 12:00
PR
話題の「電気調理鍋&フライヤー」13選 シニアのひとり暮らし、料理初心者の夫にも!
話題の「電気調理鍋&フライヤー」13選 シニアのひとり暮らし、料理初心者の夫にも!
 今、電気調理鍋が人気だ。火を使わず、材料を入れてボタンひとつで調理ができる便利なアイテムとして、シニアのひとり暮らし、料理初心者の夫、時間がない子育て世代など、幅広く支持されている。今試乗で人気の…
2023.01.03 07:00
LINE誤変換まとめ
高齢の親から届いた”LINE誤変換”で新年初笑い!「アズキバーチン」って何?【まとめ】
 最近はすっかりシニア世代にもスマホが浸透し、「うちの母もLINE始めたよ」なんて声もよく耳にするように。とはいえ、高齢の親世代のLINEは、打ち間違え、勘違い、奇妙なカタカナ語のオンパレード!? これまで公…
2023.01.01 07:00
追悼・矢崎泰久さん 自由とタバコと女性を愛した人生、貫いた信念
追悼・矢崎泰久さん 自由とタバコと女性を愛した人生、貫いた信念
 ジャーナリストで元『話の特集』の編集長の矢崎泰久さんが12月30日亡くなった(享年89)。 反権力 伝説の雑誌の編集長 『話の特集』は、時代の最先端の文化人を起用し、反権威の雑誌として若者世代から絶大な支…
2022.12.31 21:00
貯金通帳を見て心配するシニア女性
【自分の老後・介護の意識調査】8割以上が老後に不安「お金が足りなくなること」が最多に
 朝日生命が実施した「自分の老後・介護についての意識調査」のアンケートによると、8割以上の人が老後への不安を感じており、その内容は「お金が足りなくなる」ことが最多となった。「老後資金の準備として何をし…
2022.12.31 11:00
川口春奈
2022年の話題を”間違い探し”で総ざらい!「藤井風、#追いトップガン、鎌倉殿の13人」
 2022年も大きな出来事がたくさんあった。ここでは、芸能・エンタメのテレビやSNSを賑わせたあの人・この人を紹介しながら振り返っていきます。エンタメのニュースをまとめた間違い探しもあるので、2つのイラスト…
2022.12.29 11:00
介護とお金みんなはどう考えているのか調査結果をご紹介
約8割の人が親の介護に不安あり 孫へのおこづいかいより貯蓄して老後に備えて欲しいのが本音と調査結果
   コロナ禍となって3度目を迎える年末年始、今年は実家へ帰省をするという方も多いのではないだろうか。SOMPOひまわり生命が実施した「介護やお金」に関する調査(3歳から小学生の子どもをもち、かつ自身の親と離…
2022.12.29 07:00

最新記事

家計を見直して支出を減らす!
年金暮らしの人は今すぐ着手!《家計の見直し》5つのポイント「スマホの料金プランなど固定費の確認は必須」【節約・家事アドバイザーが指南】
暮らし
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
連載
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
林家ペー・パー子夫妻
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」 
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
「空き家」訴求はもう古い?シニア世代の「住まい」への意識を調査
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
東京・下北沢『本屋B&B』で著書の発売記念イベントを実施
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉” 
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
東京・下北沢『本屋B&B』で開催されたトークイベント。萬田さんは西アフリカ沖の洋上からZoomで参加した
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
排泄介助の負担を軽減するため介護家族のニーズを調査
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
イベント会場は東京・下北沢『本屋B&B』。2人の対談は会場が温かい笑いに包まれた場面も
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」 
ニュース
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
ニュース
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
連載
林家ペー・パー子夫妻
《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然 
ニュース
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します