「まなナビ」に関する記事一覧
まなナビとは、学びたい大人、子供や孫を学ばせたい大人のための情報提供。

大学教授が語る世界の歌劇場と21世紀傑作オペラ
オペラほど学べば学ぶほど深みにはまるものはめったにない。総合舞台芸術としての奥深さ、ヨーロッパの宮廷文化に発祥した歴史と文化の厚み、さまざまな人生・愛・感情が宿り、これから未来…
2017.11.13 10:00

軽度の認知症から回復した人たちが続けたリハビリ
Q MCI(軽度認知障害)になっても認知症にならず、正常な状態に戻る人もいます。その割合は、次のどれが近いでしょう? A 10% B 20% C 30% 認知症の人の多くは、いきなり認知機能…
2017.11.12 15:00

あなたは大丈夫?こんな症状があれば糖尿病かも
日本国内で予備軍も含めると2000万人に及ぶとされている糖尿病患者。糖尿病は一度かかるとずっと付き合っていかなくてはならない病だ。しかしインスリンの役割や現れる症状など、誤解されて…
2017.11.11 06:00

イタリアとフランスを巡るバレエとオペラ、その秘密
オペラとバレエ。ヨーロッパを代表するこの二大舞台芸術を総合的に鑑賞する講座「世界五大歌劇場から見るオペラとバレエの世界―都市の歴史と舞台の未来」がこの秋、上智大学で開催されている…
2017.11.10 16:00

葬儀費用、当初の金額から50万円も増えちゃう理由
Q 葬儀費用の平均はいくらくらい? 【1】100万円 【2】200万円 【3】300万円 人が亡くなったときにも、それなりのお金がかかります。一般的には、標準的な葬儀費用は約196万円(日本消費者…
2017.11.10 06:01

80才で自分の歯は何本残る?実態はなんと……
「8020(ハチマルニイマル)運動」というのをご存じだろうか。80才になっても自分の歯を20本は持っていよう、80歳で20本の歯があれば何でもおいしいものが食べられる」という運動だ。20本の目…
2017.11.08 06:00

ウォーキング続けられない人のための認知症予防体操
Q「有酸素運動」が認知症予防に有効だと言われます。その理由として次のうちもっとも適当なものはどれでしょう? A 体力がついて記憶力も向上するため B 筋力がアップして、体全体が若返る…
2017.11.05 06:00

糖尿病になる危険大 避けたい3つの食習慣とは
生活習慣が引き起こす2型糖尿病。最近は10代20代の患者も増えてきているという。今や国民病ともいえる糖尿病だが、引き金になるのはふだんの何気ない食生活だ。武蔵野大学薬学部教授の阿部和…
2017.11.04 06:00

「健康寿命」と「平均寿命」の差から導き出す介護費用
Q 「平均寿命」と、健康上に問題がなく日常生活を送れる期間である「健康寿命」。女性の場合、その差は何年くらい? 【1】5年 【2】12年 【3】20年 介護サービスはタダでは受けられない 健…
2017.11.03 06:00

2021年文化庁京都移転が京都に与える影響とは
世界的にも人気の高い観光都市、京都。その京都に2021年、文化庁が移転する。目的は何か、どう変わるのか。文化庁担当者、文化財所有者、そして研究者の三者が議論する興味深いパネルディス…
2017.11.03 06:00

50代は歯の生えぎわの虫歯に注意。負の連鎖続々
寿命が延びるのはうれしいが、やはり体にはガタが来る。それを如実に感じるのが“歯”だ。「もっと早くから歯の健康に気を配っておけばよかった」と後悔している人も少なくない。そこで早めの…
2017.11.01 06:00

激似!国宝『救世観音』と古代ギリシャ『コレー像』
法隆寺「夢殿」の秘仏『救世観音(くせかんのん)』が秋期公開中だ。期間は10月22日から11月22日まで。普段は夢殿の奥に安置され、公開されるのは年に2回、春季(4月11日から5月18日)と秋季…
2017.10.31 06:01

えっそんなに早く!?認知機能の低下は〇歳代に始まる
Q 一般的に認知機能の低下はいつから始まるでしょう? A 30歳代から B 40歳代から C 50歳代から 認知症は65歳以上の人に多く発症します。しかし、65歳から急に認知症の症状が始…
2017.10.29 06:00

冷泉家当主「国宝を守るには自助努力だけでは困難」
「国宝」とは、有形文化財(重要文化財)の中でも特に世界文化的に価値が高いものを〈国民の宝〉として国が指定したものだ。現在日本では、885件の美術工芸品と、223件の建造物が国宝に指定さ…
2017.10.28 06:00

医療費のためにと現金や預金で備えて起きがちな悲劇
Q 生涯医療費、どの年代で使う比率がいちばん多い? 【1】90代 【2】80代 【3】70代 老後で心配なのが、自分が病気になったときのお金。一体いくらかかるのか、年をとるほど不安が募ると言…
2017.10.27 10:00
最新記事

ビール&ワインには中性脂肪を減少させる効果も 休刊日も不要?日本人の3人に1人が抱える「脂肪肝」予防の最新常識【医師監修】
健康

《目にいい食べ物・悪い食べ物》「ぶどう」「ほうれん草」「ダークチョコ」には目の健康に効果的な成分、アルコールやカフェインは摂りすぎ注意!
健康

高齢者施設での面会、家族以外が訪れるときに気をつけたい5つのマナー「突然、大人数、大声は要注意」
暮らし

猫が母になつきません 第447話「かたい」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.77「父ちゃんとママの夫婦関係」
ニュース

アドラー心理学の第一人者・岸見一郎氏が説く“自分が自分であることの価値” 「学歴、会社名、職責…社会的な肩書きは病気になったときには意味がないことに気づかされる」
暮らし

眼科では教えてもらえない近視の直し方 改善に役立つ「40センチルール」「コーヒーブレイク習慣」とは?
健康

認知症の介護は想定外のことが起こる「適度な距離とほどよい準備が大切」【専門家解説】
暮らし

『iPhone 16e』(9万9800円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

アドラー心理学の第一人者・岸見一郎氏、60歳を過ぎて初めて学んだ韓国語 多くの間違いをしたことで得た“気づき”と学びによる“喜び”
暮らし

《年齢で諦める必要はない》老眼の進行を遅らせるために行う「サングラススクワット」のやり方とは?
健康

《親の介護は子供がすべき》という家族の呪縛「他人に任せることも大切」専門家が指摘
暮らし

《医療と介護の複合施設》とは? 新オープンした『光が丘医療福祉プラザ』が目指すもの
サービス

皇后雅子さま、全国赤十字大会にご出席 裏方として参加された愛子さまとの”母娘の絆”
ニュース

《米の価格》18週ぶり値下げ「たった19円」高騰続く米問題をFPが考察「放出された備蓄米31万トン、ご飯茶碗何杯分か」
ニュース

《視力低下の原因を問診チャートでセルフチェック》悪習慣や老眼以外に「太陽光不足」、「視力矯正」が原因の場合も
健康

新作映画で認知症役を熱演した研ナオコさん(71才)「私の老後は、自宅で子供たちに介護してほしい」
ニュース

兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第24回 認知症の叔母に会ってきました」
連載

要介護でも世界一周クルーズを!80代女性「船上で毎日運動を続けたら寄港先で杖なしで歩けるように」
ニュース

デイサービスにプール!? 話題の水中リハビリができる特化型デイサービスとは?気になる利用方法を専門家が解説
暮らし

介護は始まる前に話し合っておくことが肝心「自分が40才になったら親と家族会議を」きょうだい間で役割分担を明確にすべきと専門家
暮らし

高齢の親にメイクや美容をアドバイスしよう!「眉の描き方」「産毛の処理」など一工夫で心も元気に【MAKEUPプロデューサー・SHOKOさん解説】
暮らし

シニアに人気《世界一周クルーズ》乗船スタッフが明かす「豪華客船で行う運動プログラムと船旅の魅力」
ニュース

研ナオコさん(71才)、忘れられない祖母の介護と新作映画で演じた認知症の役「頭の中真っ白にして挑んだ」
ニュース
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。