記事にコメントが付けられるようになりました!

みんなで考える、家族のこと、自分のこと

口の機能を整えて、食べる喜び、生きる力を!

「口腔ケア」の基本・対策をレクチャー

口腔ケアについて学べる記事が盛りだくさん。誤嚥性肺炎の予防や飲み込むための機能の回復など、生きるために必要な口腔ケアを徹底解説。

2023.07.02知恵

ダイソーの100円アイテムで高齢者に大切な「口腔ケ…

 健康寿命を延ばすために歯のケアは欠かせない。「100円ショップでも口腔ケアに活用できるアイテムはたくさん扱われています」とは、訪問看護師として口腔ケアの指導を行っている飯塚千晶さん…

2023.06.24予防法

高齢者のための正しい「口腔ケア」手順や注意ポイ…

 健康長寿には、最期まで自分の口で食べるための「口腔ケア」が欠かせない。高齢者がとくに注意すべき「口腔ケア」の必要性やポイントについて専門家に聞いた。これを機に、必要なアイテムや…

2022.09.15予防法

「8020」を目指して歯を残したいなら「歯内療法」…

 日本歯内療法学会の調査によると、高齢者の約7割が「虫歯の再治療」で通院していたことが判明した。コロナ禍で歯科医院への定期通院を控える人も多く、虫歯の発見が遅れがちに…。調査結果を…

2022.07.27予防法

歯周病、大丈夫ですか?正しいケア法を医師が解説…

 口腔トラブルというと、虫歯を思い浮かべる人が多いかもしれない。しかし、厚労省の調査によると、55才以降で歯を抜いたケースは虫歯よりも歯周病が原因のケースが多かった。歯のケアには意…

2022.07.25芸能人

小柳ルミ子が警鐘を鳴らす「歯ぐきの痛みは絶対に…

 口腔トラブルといえば、虫歯を思い浮かべる人が多いだろう。しかし、厚生労働省の2016年調べによると、歯周病の有病率は、35~69才の7割にもおよぶ。さらに、55才以降で歯を抜く場合、虫歯よ…

2022.06.02予防法

部分入れ歯時代の口腔ケア 80代で20本以上歯があ…

 歯の健康が推進され、80代でも自分の歯を維持している人が過去20年で約4倍に増えている。それに伴い「総入れ歯」ではなく「部分入れ歯」を使う人の割合も増えている。そこで、「部分入れ歯」…

2016.12.06コラム

胃ろうが外せた例もある 命を繋ぐ「口腔ケア」<…

介護施設が歯科衛生士との連携を強化  このシリーズでは、口腔のケアが虫歯や歯周病の予防や治療にとどまらず、生きるために欠かせないケアであるということを伝えてきた。  そこでシリーズ…

2016.11.13予防法

訪問歯科利用のメリットとは 命を繋ぐ「口腔ケア…

『命をつなぐ「口腔のケア」』シリーズでは、口腔のケアが虫歯や歯周病の予防や治療にとどまらず、生きるために欠かせないケアであるということを伝えてきた。 介護施設が歯科衛生士との連携を…

2016.11.02予防法

口、舌を鍛えるトレーニング法 命を繋ぐ「口腔ケ…

 人間にとって、「口腔」は生きるための重要な機能を担う場所である。呼吸、飲む、食べるという生命の維持に関わることはもちろん、呼吸や食事で取り込んでしまう菌やウイルスに対する免疫機…

2016.09.27予防法

うがいと歯磨きの重要性 命を繋ぐ「口腔ケア」<…

抵抗力の弱った高齢者にとって、口腔内の雑菌は命取りに  体力や抵抗力の衰えている高齢者にとって、口の中を不衛生にすることは非常に危険だ。食べかすが口腔内に残っていれば、知らぬ間に誤…

最新記事

玄関から見た部屋。奥の和室まで筒抜け状態で、視覚の情報量も多い。

2023.10.05知恵

「建築医学」から見た“不幸を呼ぶ家”の特徴【チェックリ…

足が痛そうな女性

2023.10.04予防法

30年で患者が5倍に急増!【女性の痛風】に要注意 専門医…

鶏とれんこんの甘酢炒め

2023.10.04レシピ

人気インスタグラマーもあいかすみさんのレシピ!1人前30…

手の関節に痛風を発症。指が変形するほど腫れているのがわかる。(写真/両国東口クリニック)

2023.10.03予防法

50代から要注意「女性の痛風」原因と対策を専門医が指南…

れんこん料理

2023.10.03レシピ

ごぼう・れんこんの極旨アレンジレシピ「きんぴら、サラ…

2023.10.02予防法

死ぬ間際まで元気でいたい!ホルモンを制する者が老化を…

2023.10.02シリーズ

週刊脳トレ|この四字熟語は何?「カット熟語」に挑戦し…

発酵調味料&発酵食品で漬ける浅漬け10選

2023.10.01レシピ

不調対策に!野菜を発酵食品&調味料で簡単浅漬けに|「…

猫の肉球

2023.09.30知恵

猫&犬の性格がわかる!肉球占い「ハート側はかまってち…

野菜をぬか漬けにすることでビタミンB1や乳酸菌由来のアミノ酸が豊富に摂取できる

2023.09.30食事

発酵食品の健康効果を学ぶ「ナタデココも発酵食、きゅう…

海女姿の野村禮子さん

2023.09.30生き方

92才介護職員、91才海女文化伝承者 90代で働き続ける女…

瀧川雅也さん(アイキャッチ用)

2023.09.29知恵

「途切れた生命線の意味とは?」業界騒然の新解釈と話題…

全国のパワースポット温泉

2023.09.29知恵

全国パワースポット温泉ガイド「今年イチ金運が強いのは…

「きゅうりのパリパリ漬け」

2023.09.28レシピ

老舗漬物店の人気商品を自宅で再現!「きゅうりのパリパ…

最新記事をさらに見る

シリーズ

シリーズ一覧を見る