小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

連載

他の人はどんな介護をしているの?気になる親のこと、家族のこと、自分のこと…などを題材にした個性溢れるマンガやエッセイ、体験記を掲載。書評、映画評の紹介も。

liza5450170900308.jpg - uneasy asian women
「痴呆」や「ニンチ」、介護の世界で差別にあたる言葉とは?
 認知症の母を盛岡ー東京の遠距離で介護している工藤広伸さん。その経験をブログや書籍などで発信し、介護中の人へのアドバイスのみならず、介護を始める前の人にも役立つ情報として公開している。  当サイトでも…
2018.08.24 06:00
【週刊脳トレ】ルート探索することで脳の元気がアップ!「迷路」
【週刊脳トレ】ルート探索することで脳の元気がアップ!「迷路」
 物忘れや思考力の低下を改善したいと思っても、何をしたらいいのかわからない…。そんな人には「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をオススメします! 脳のさまざまな機能を鍛…
2018.08.20 06:00
猫が母になつきません 第110話 「ドライブスルー」
猫が母になつきません 第110話 「ドライブスルー」
さびはとても落ち着いた大人っぽい猫なのですが、「本当は甘えたいけどあからさまには甘えない」みたいなところがあって、“膝には乗らないけどソファで隣に座って少しずつ距離を縮めて最終的にはちょっとだけ触れて…
2018.08.19 06:00
85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第26回 さらば友よ】
85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第26回 さらば友よ】
 齢、85。数年前からは、自ら望み、妻、子供との同居をやめ、一人で暮らしているという、伝説の編集者にして、ジャーナリストの矢崎泰久さん。  1965年に創刊し、才能溢れる文化人、著名人などを次々と起用して旋…
2018.08.17 11:00
【週刊脳トレ】漢字の知識を活用して推理する「3文字拾い」
【週刊脳トレ】漢字の知識を活用して推理する「3文字拾い」
 昔はスラスラと言葉が出てきたのに、年を取るとパッと出てこない…。脳の老化を感じたら「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)はいかが? 専門医監修のクイズやパズルが脳を元気…
2018.08.13 06:00
猫が母になつきません 第109話 「つかない」
猫が母になつきません 第109話 「つかない」
テレビが壊れました。修理ができるか調べましたが、よくある「新しいのを買った方が安い」っていうやつ。テレビがつかないのはリモコンのせいじゃないと説明しても母は納得せず、何度も新しい電池に交換しろと言い…
2018.08.12 06:00
85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第25回 トルとドス】
85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第25回 トルとドス】
 85才の矢崎泰久さんは、キラ星のように輝く”時の人”をスタッフ、執筆陣に迎え、伝説の雑誌となった『話の特集』の編集長を長年務め、テレビや舞台などでも敏腕プロデューサーとして活躍した人だ。  現在は、自ら…
2018.08.10 11:00
【週刊脳トレ】思考力と統合機能を効果的にアップ!「サイコロ裏目計算」
【週刊脳トレ】思考力と統合機能を効果的にアップ!「サイコロ裏目計算」
 脳をすっきりさせたいときは『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)がオススメです! 仕事や家事の合間、お昼休みなどちょっとした時間に挑戦してみましょう。  脳への血流を促…
2018.08.06 06:00
猫が母になつきません 第108話 「つけない」
猫が母になつきません 第108話 「つけない」
この夏エアコンを新品に替えたのに、母はなかなかそれをつけようとはしません。なぜつけないのかと問えば「エアコンが好きじゃない」とか「体によくない」とかいろいろ言うのですが、結局は電気代が「もったいない…
2018.08.05 06:00
studiolaut160700015.jpg - the senior citizen sweating on a hot day
離れて暮らす認知症の親 熱中症対策どうすればいいのか?
 東京―岩手と遠距離で、認知症の母の介護している工藤広伸さん。家族の目線で”気づいた””学んだ”数々の介護心得をブログや書籍などで公開し、リアルな実体験が役に立つと評判だ。  当サイトのシリーズ「息子の遠…
2018.08.03 06:00
【週刊脳トレ】タイプの違う問題を解いて脳をリフレッシュ!・まとめ
【週刊脳トレ】タイプの違う問題を解いて脳をリフレッシュ!・まとめ
 頭脳を鍛えなきゃ!と、思ったときに脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)はいかがでしょう? 毎週月曜に連載している「週刊脳トレ」の過去の問題から、3つをセレクト! 脳の活性…
2018.07.30 06:00
猫が母になつきません 第107話 「のまない」
猫が母になつきません 第107話 「のまない」
猫に氷を与えるのは少量なら夏バテによいらしいので、飲み水に氷を一個浮かべてみました。さびはしばらくじーっと氷を見つめていましたが、「なんか変なの入ってる」と思ったらしく飲んでくれませんでした。ネット…
2018.07.29 06:00
85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第24回 老スモーカーの独白】
85才、一人暮らし。ああ、快適なり【第24回 老スモーカーの独白】
 矢崎泰久氏は、伝説の雑誌『話の特集』の編集長を創刊から30年にわたり務める傍ら、テレビや映画などのプロデューサーとして活躍してきた。当時、話題の文化人や芸術家を次々とキャスティングするその手腕と交流…
2018.07.27 11:00
【週刊脳トレ】短時間で脳を活性させる「線たどり」
【週刊脳トレ】短時間で脳を活性させる「線たどり」
 猛暑の日は無理に外出せず、家で涼みながら『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみるのはいかがでしょう? 単純な問題を解きながら脳の活性化に貢献します。  脳の働…
2018.07.23 06:00
猫が母になつきません 第106話 「あっというま」
猫が母になつきません 第106話 「あっというま」
トマトって意外とたくさん食べられないんです。母が毎年トマトを植えるのですがいつも食べきれなくてオリーブオイル漬けにしたり、ドライトマトにしたり、ケチャップを作ったことも。しかしどれも飽きてしまって消…
2018.07.22 06:00

最新記事

《寝る1時間前の1分だけ!》良質な睡眠が期待できる“夜のかまた体操”「内臓ほぐし」と「肩甲骨はがし」のやり方
《寝る1時間前の1分だけ!》良質な睡眠が期待できる“夜のかまた体操”「内臓ほぐし」と「肩甲骨はがし」のやり方
健康
春やすこ
《「とっとと死んでや!」寝たきりの父に叫んだ》春やすこが語る、両親の壮絶ダブル介護 円形脱毛症になるほど追い詰められた彼女を救った「ずぼら介護」の考え方
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第42回 兄はハンサム」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第42回 兄はハンサム」
連載
肩や首のこりをほぐす《最新マッサージ家電》選び方やおすすめアイテムを家電のプロが解説「もみ玉の動きや性能が進化、高周波タイプも注目!」
肩や首のこりをほぐす《最新マッサージ家電》選び方やおすすめアイテムを家電のプロが解説「もみ玉の動きや性能が進化、高周波タイプも注目!」
暮らし
「健康で長生き」を実現するために77歳医師が考案 “昼の1分間”で眠気撃退&活力を上げる「かまた体操」のやり方
「健康で長生き」を実現するために77歳医師が考案 “昼の1分間”で眠気撃退&活力を上げる「かまた体操」のやり方
健康
「グラッ、大震災は突然に…」高齢世帯が備えておきたい防災セット5選「リハビリパンツはあると便利」
「グラッ、大震災は突然に…」高齢世帯が備えておきたい防災セット5選「リハビリパンツはあると便利」
暮らし
《77歳現役医師が発案》長生きに役立つ「かまた体操」のやり方 たった1分でOK!朝は脳と体を目覚めさせる
《77歳現役医師が発案》長生きに役立つ「かまた体操」のやり方 たった1分でOK!朝は脳と体を目覚めさせる
健康
人気の軽自動車『タント』福祉車両を竹岡圭さんがレポート「普段使いにも、介護が必要になっても、安心&快適に使える車です」
人気の軽自動車『タント』福祉車両を竹岡圭さんがレポート「普段使いにも、介護が必要になっても、安心&快適に使える車です」
暮らし
家の中の手すり
自宅リフォームに1回20万円の補助金「介護保険住宅改修給付」を申請する際の注意点とやり方 申請は工事を行う前に
サービス
認知症の治療薬を適切に服用できているか確認を
75才以上に慎重な投与が必要な薬28種類―転倒や呼吸不全、認知機能低下など生活に直結する副作用を専門家が解説 
健康
100歳まで元気で過ごすために鍛えたい5つの力 77歳現役医師が語る「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」
100歳まで元気で過ごすために鍛えたい5つの力 77歳現役医師が語る「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」
健康
週刊脳トレ|根気よく細かな違いを見つけて!「同じものを探せ!」
週刊脳トレ|根気よく細かな違いを見つけて!「同じものを探せ!」
連載
処方された薬の飲み合わせで寿命が縮むケースも
危険な薬の組み合わせ 降圧剤・解熱鎮痛薬など“寿命を縮める”飲み合わせを専門家が解説
健康
猫が母になつきません 第462話「あるく」
猫が母になつきません 第462話「あるく」
連載
認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
暮らし
自宅ケアで変形性膝関節症を改善!
【変形性膝関節症】膝の痛みで歩けなかった70代女性「外出が苦じゃなくなった!」 理学療法士が教えるストレッチ・靴選び・生活改善法
健康
《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
ニュース
認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
連載
「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
暮らし
ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ニュース
悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
連載
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
連載
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。