暮らし
人生100年時代を迎えるにあたり、専門家や人生の先輩がこれからの仕事や暮らしに役立つアドバイスをします。介護やシニア関連での企業の取り組みも取材、紹介します。
なぜ祖先の霊を祀るのか。欧米と違う日本の時間概念
私たち日本人は西欧とは異なる時間概念を持つといわれる。それが円環的な時間概念だ。その始まりは祖先の霊がちぎれて赤ちゃんの体内に宿ることに始まる……。かつて日本人がイメージした生と死のサイクルとは。 …
2017.11.29 06:01
在宅介護が不安な人に朗報! 画期的な安心「トイレ」最新事情
【PR】 いまや、国民の4人に1人が65才以上となり、高齢化社会の日本。今後、超高齢化が進む中、特別養護老人ホームなど介護施設への入居はますます厳しくなっており、在宅での介護態勢作りは、緊急の課題でもあ…
2017.11.22 16:00
PR
美術は裏話を知ってると楽しい『受胎告知』5つの鍵
上智大学で興味深い講座が開かれている。それが「スペインの聖母像-美術と信仰」と題した全4回の講座。モンセラートの『黒い聖母の神秘』、エル・グレコの『受胎告知』、セマナ・サンタ(聖週間)の『悲しみの聖…
2017.11.17 06:00
国宝「縄文のビーナス」はなぜラメのように輝くのか
1986年、八ヶ岳山麓の南斜面、縄文時代の環状集落から、一体の完全な形をした土偶が出土した。そのふくよかな体つきから「縄文のビーナス」(茅野市尖石縄文考古館蔵)と呼ばれ、縄文時代の遺物として最初の国宝…
2017.11.14 06:00
泉ピン子は「終活」で解約!生命保険50代で見直すべきと識者
黒柳:「ご主人がお若いのね」 ピン子:「4つ下なんですけど」 橋田:「うちのなんて早く死んじゃったわよ」 11月3日放送の『徹子の部屋』(テレビ朝日系)のゲストは泉ピン子(70才)と橋田壽賀子さん(92…
2017.11.13 11:00
大学教授が語る世界の歌劇場と21世紀傑作オペラ
オペラほど学べば学ぶほど深みにはまるものはめったにない。総合舞台芸術としての奥深さ、ヨーロッパの宮廷文化に発祥した歴史と文化の厚み、さまざまな人生・愛・感情が宿り、これから未来に向けてさらに発展し…
2017.11.13 10:00
イタリアとフランスを巡るバレエとオペラ、その秘密
オペラとバレエ。ヨーロッパを代表するこの二大舞台芸術を総合的に鑑賞する講座「世界五大歌劇場から見るオペラとバレエの世界―都市の歴史と舞台の未来」がこの秋、上智大学で開催されている。そこで、同講座講師…
2017.11.10 16:00
葬儀費用、当初の金額から50万円も増えちゃう理由
Q 葬儀費用の平均はいくらくらい? 【1】100万円 【2】200万円 【3】300万円 人が亡くなったときにも、それなりのお金がかかります。一般的には、標準的な葬儀費用は約196万円(日本消費者協会「第11回『葬儀に…
2017.11.10 06:01
子供のいない漫画家夫婦「自由だから好きな場所で死ねる」
漫画家の堀田夫妻。妻のかよさん(55才)が原作、あきおさん(61才)が漫画を担当。主な著書に『 親の介護、はじまりました。(本当にあった笑える話)』(ぶんか社)がある。 13年前から、妻・かよさんの母親…
2017.11.09 06:00
【介護疲れ】しない!軽減する方法5つを専門家が解説
2025年には認知症の患者が700万人を超えるといわれる。65才以上の高齢者のうち、5人にひとりが認知症になるという超高齢化社会、いつ自分の問題として降りかかってきてもおかしくないのが介護だ。 準備のないま…
2017.11.06 11:00
「健康寿命」と「平均寿命」の差から導き出す介護費用
Q 「平均寿命」と、健康上に問題がなく日常生活を送れる期間である「健康寿命」。女性の場合、その差は何年くらい? 【1】5年 【2】12年 【3】20年 介護サービスはタダでは受けられない 健康ではなく、人の手を…
2017.11.03 06:00
家族が死亡したら… 知っておくと役立つ【手続き】のコツ
認知症の母を、遠距離で介護している工藤広伸さん。40歳の時、余命宣告をされた祖母の介護がスタートすると同時に母の認知症も発覚し、ダブル介護を経験する。祖母を見送り、その後も遠距離で介護を続けてきたが…
2017.11.03 06:00
激似!国宝『救世観音』と古代ギリシャ『コレー像』
法隆寺「夢殿」の秘仏『救世観音(くせかんのん)』が秋期公開中だ。期間は10月22日から11月22日まで。普段は夢殿の奥に安置され、公開されるのは年に2回、春季(4月11日から5月18日)と秋季のみである。その顔と…
2017.10.31 06:01
医療費のためにと現金や預金で備えて起きがちな悲劇
Q 生涯医療費、どの年代で使う比率がいちばん多い? 【1】90代 【2】80代 【3】70代 老後で心配なのが、自分が病気になったときのお金。一体いくらかかるのか、年をとるほど不安が募ると言う人も多いようです。…
2017.10.27 10:00
高齢者の生きる力を生む「美」への意識 90代で美容整形も
今年2月、NPO法人『老いの工学研究所』が246人の男女(65才以上102人、65才未満144人)を対象に「高齢期に心配なこと、恐れを感じるもの」を調査したところ、65才以上は「配偶者の死(34%)」よりも「自身の外見…
2017.10.26 11:00
最新記事
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし
年金暮らしの人は今すぐ着手!《家計の見直し》5つのポイント「スマホの料金プランなど固定費の確認は必須」【節約・家事アドバイザーが指南】
暮らし
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう
連載
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉”
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」
ニュース
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します