最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
Honda
2018-09-16
朝ごはん、いつも時間がないのでバナナだけにしてまいした! すぐに吸収され、脂肪になるなんて…
-
ehara
2018-09-16
食事に悩んでいたので、とても勉強になり、助かりました。
-
はなはな
2018-09-16
高嶺の花 いいドラマでしたね。(^^♪ お花があるだけで、お部屋が明るくなります。 着付けとお花。習いたくなりました。
-
上野えつ
2018-09-16
私も一人暮らしなので、自分の身は自分で守れるように、準備を十分にしなくては。隣のお宅は80代のおばあちゃんなので、今からちゃんとコミュニケーション取っておこう。
-
UMA
2018-09-16
父が最近ケガをしました。とても元気な人なので、ショックで。 動きすぎだったのかもしれませんね。ゆっくり休んで早く元気になってほしいものです。
-
ゴン太
2018-09-16
これ、とてもいいですね! 95歳の母は、よく本を読む人で、記憶力もとてもいいです。 脳をトレーニングすること、大事です。
-
sayo
2018-09-12
「いま?」を目にして同感し、1話から一気に読んでしまいました。 本当は大変(であろう)な日常を淡々と表現している絵を見て、気負わないで頑張ろう!って思いました。 次回更新も楽しみにしています。
-
nori
2018-09-12
真矢ミキさんの母の介護「私を忘れてしまったあの日」を読んで思い出した。 それはある日のこと。 整形病院の待合席に座っていると、一人の女性が近づいてきて 少し離れた席に座っていた高齢の女性に話しかけた。 「久しぶり~」「どうしてたの~」「しばらく見なかったねえ」 しかし、高齢の女性からは返答がない。 「私だよ~」「やだよ~わすれちゃったんかねえ」 何度か話しかけたが返答がなく罰が悪そうに「困ったもんだねえ」と そういって女性はリハビリ室へと入っていった。 すると、高齢の女性の隣に座っていた嫁?らしき女性が高齢の女性にこういった。 「○○さんだよ」「うちのほら、○○のうらに住んでる○○さん!」 すると、高齢の女性はこういった。 「知らないんだよ~」「ほんとに知らないんだ」「知らないったら知らない」 それ以上、二人は会話する事はなかった。 しばらく待っていると、先ほどの女性がリハビリを終え戻ってきた。 「思い出したかえ」「いつまで待ってんだい」「早く呼ばれるといいねえ」 その言葉に対し高齢の女性はただ笑顔で応えるだけだった。 きっと、本人も「忘れる」ことに対し罪悪感があるに違いない。 好んで忘れるわけではない。暖かい対応が望まれる。
-
千鶴子
2018-09-11
着物をリメイクなんてステキ!!(^_-)-☆ 私はお母さまに一枚お願いしたいです。
-
hitomi
2018-09-11
食事って大事ですよね!今から、こんな素敵な所へ入れるように、貯金頑張らなくちゃ!!
-
赤井ちえこ
2018-09-11
祖父が良く、縄跳びをしている私に「上手に飛べてえらいね。おじいちゃんはもう飛ぶことができないんだよ」と笑いながら言っていました。 その時は、なんでジャンプできないの?くらいしか思いませんでしたが、今ならそれが老いなんだとわかります。86歳の祖父に無理に縄跳びさせなくてよかった…(;'∀')
-
ケイトウ
2018-09-11
夜にしっかり食べていましたが、どんどん肉付きが良くなちゃって困ってました。今までは、昼食は簡単に済ませていましたが、これからはお昼にしっかり食べようと思います。ハッシュドビーフなんて出したら、主人驚いて腰ぬかしそう
-
暑さ寒さも彼岸花
2018-09-11
制限時間にとらわれて焦って回答すると間違えそうになりますね こういう問題は平常心を忘れず、落ち着いて探すといいかもしれません。 平常心を保つことも脳にはいいのかな?
-
nori
2018-09-10
相変わらずちょっとだけブラックなユーモアを臭わせるお母様とのやりとり。 思わずニヤリとしてしまいます。 でも、nurarinさんのそんなやりとりの中に、お母様への気遣いが感じられ ほのぼのとするのは私だけでしょうか。
-
イチロウ
2018-09-09
お母様は、電話をされるのですね。。。 私の場合は、現役引退後に電話自体を殆どしなくなりましたので、ガラケイを所有しているのみでして、一年に数回程度通話するだけになりました。 自宅の固定電話も24時間留守電にしています。 そもそも遠隔地の方々との連絡等は、メールですし、自治会等の用務で近隣の方々との連絡をする時には会えばそれで済みますし、友人達とは会って話すので、電話が不要です。 ただ急病等の時には必要ですので、万が一のために固定電話は維持し、ガラケイも持っているだけです。 PCを人の何倍も使っていますので、電話する必要が無いのです。 外付けのスピーカーを設置して諸外国のラジオを聞きながらメールを送ったり、会員制のメディアに論稿を掲載したり、と結構忙しいですし。 今もBBC1を聞きながら書いています。 お母様にもBBC1は刺激になって良いのでは?
最新記事
























シリーズ







