最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
ドクターイーブル
2021-11-13
老人介護施設職員です。 認知症の進行を日々目の当たりにしており、それでもいつも笑顔を絶やさずお世話しています。 私の実父が認知症になりましたが、在宅介護をしています。 好きなときに食べ、好きなときに寝て、住み慣れた自宅で亡くなることが父にとって一番幸せなことと思うからです。 介護施設ではこうはいきません。 また一部、不適当な職員もいます。 個人的には介護施設はおすすめしかねます。
-
朋子
2021-11-12
「繋がりの強い人から忘れていく。だから身の回りをヘルパーさんに任せることもできる。でなければ子供の名を叫んで助けを求めたりするでしょう。うまくできているのです」と本で読んだことがあります。忘れられてもいるだけでいいのです。他人になってしまっても大事にしてあげてください。
-
かいごさん
2021-11-12
誰しもがやってくる老後問題が不安です。
-
カズミ
2021-11-12
はじめまして。私は夫と子どもと、夫の祖母と暮らしています。認知症があるため、私も毎日、優しくありたいと思い、できなかった日は自己嫌悪そんな日々です。 同じなんだなぁと思って、励まされます。
-
サリ
2021-11-12
始めてメールします。 ツガエさんのお話をいつも大変だなと思いながら読んです。 特に脱糞、これはぜひお兄さん自身に掃除もらったほうがいいと思うのですが?ただしきれいには出来ないと思うので、仕上げはツガエさんがしないといけないと思いますが、それでもある程度本人にやってもらうべきだと思います。 何回もさせれば本人も懲りるかも?まっ、すぐ忘れてしまうんでしょうが、、、
-
桃太郎
2021-11-12
ロマンチックなお話しみたいですが神様はどうご覧になってますか。 お相手の妻子さんのことどのように感じられてるのか芳恵さんは。 別れてからの事実婚なら慰謝料もあろうが 現状なら芳恵さんに全額移動してるかも知れず裏はドロドロのロマンチックかも。 神様のお答えは? 後ろめたいと思いながらの不倫の方が三方丸く収まりはしないかな。 柏原芳恵さんは大好きでした。
-
匿名
2021-11-12
サ高住ね、自立度の高い方ばかりの事業所だ。それで何がわかったって言うんだろう。 一年でも特養や療養型で務めて月の1/3夜勤をやって初めてわかるもんでしょ。介護士達が何で折れていくのかなんて。
-
霧子
2021-11-12
写真見なければ良かったです。 写真載せていいのかな?
-
霧子
2021-11-12
写真見なければ良かったです。
-
匿名
2021-11-12
リラックスのための自宅でまったく寛げないのは苦しいですね。 疑問ですが、どうやって汚物を洗面台に流そうとしたのでしょうか。漏らしてしまい、下着を洗おうとしたのでしょうか。 お声かけやトイレ誘導もなさっているんですよね。でもかいくぐって粗相をしてしまうのですよね。 介護度を上げられるのなら上げてもらい、サービスを増やすか、今のお高いデイから庶民的なところに移り回数を増やす、でしょうか。このままではツガエさんの精神が 参ってしまいますし、既にかなり危ない状況だと思います。排泄問題はかれこれ一年近く悩んでいらっしゃいますが、どんどん悪化していますし、ハタから見ると堂々巡りされ、改善に向けてのパワーもなくなっているように感じます。お兄さんとの会話にならない状態や、カッとなって言っても仕方ないことを言ってしまったりなど、抑うつ状態ではありませんか?本当に大丈夫ですか?介護ポストセブン編集部の皆様、例えばツガエさんに替わり丸1日お兄さんのお世話をするホームヘルパー体験とか、当事者でもある仙台の丹野さんや、しれっと介護の工藤さんに知恵を借りよう!と称して日頃の悩みを聞いて貰う企画とか、ツガエさんの負担を軽減しつつ記事にも出来そうなものを作れないでしょうか?直接、ツガエさんと関わる機会があるのですからどうか心のご様子に気をつけてあげて欲しいです。
-
ネコちゃん
2021-11-11
父の初盆、帰って来ないのかなぁ?独り言を 言った直後、掛時計の横から強い光が放たれた! 時間としては数十秒 これって、父が帰ってるといった合図でしょうか?
-
雑草
2021-11-11
ローズマリーの香りは認知症に効果があると知られていますのでローズマリーエタノールも掃除しながら効果出ますか?
-
ヒラタトモ
2021-11-11
私は、葉山の隣りの逗子に住んでます。 葉山の気候は最高ですが、ところどころ小山があるので気をつけて。 写真に依ると、屋外階段上下左右に手摺りと踊り場が必要ですよ。
-
どうにも
2021-11-10
この半年 一人暮らしの母の認知を感じてから、月2、3度時間を作り実家に行ってます。 まだ初期(同じ話・直ぐ忘れる・同じ物を買うなど)な為 これ以上酷くならない様にと。 私が幼少期の頃独学で勉強し薬剤師になり、その後資格を沢山取り介護の仕事を75歳迄してた母。 プライドが高く サイトにあった項目全て当てはまる人です。 今日母の所に行き 初めて出掛け先で失禁がありました。 正直母より私の方がショックでした。 妹とも話 これから尿だけでなく便の心配や徘徊。 一緒に住めない現実もあり 責めて近くに引越しを…と進めるも此処が良いと。 介護や医療の仕事を頑張って来た母のプライドが、自分が年寄り扱いされる事が嫌で、相談してるケアプラの方々を『私は大丈夫』と拒否する現状です。 父親も仕事をしながら自宅で見送った事もあり、自分と同じ様に介護が出来る人は居ないし、人にはされたく無いと思ってる母。 ずっと仕事しながら家族の為に頑張って来た母が、今何をするにも面倒で、何もしなくなりました。 母のプライドを残しながら 人として尊厳のある生活をさせてやりたいと願う私と妹。 プライド…とは厄介で邪魔なモノだと母を診て思います。
-
Mizu yoshi
2021-11-10
私の母が父の両親、母の両親全ての介護を同じ時期にしていました。父方のオジーチャンは痴呆で最後まで暴れていました。母が何も文句を言わずみずっとめんどうを見ていてくれていたお陰で私達娘や父は仕事や学業を続けることができました。 本当にあのときなぜ母をてつだえなじゃったのかと今も思います。 現在母も60になり元気ですが孫ができおばーちゃんと呼ばれるようになりました。 絶対にお母さんには幸せな老後を送ってほしいとおもっています。 そして親孝行したいなと思います。
最新記事
























シリーズ







