小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

記事一覧/21ページ

介護ポストセブンの全記事をご紹介しております。介護に関する住まい、食、マネー、サービス、ヘルスなどの役に立つ情報を日々更新しています。

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.83「10年前に夫と見た山梨・清里の風景」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.83「10年前に夫と見た山梨・清里の風景」
 漫画家の倉田真由美さんにとって、亡き夫の叶井俊太郎さん(享年56)と娘さんと出かけた家族旅行の思い出は色濃い。夫を失った今、かつて訪れた場所に行ってみたら――。山梨・清里に旅をした…
2025.07.12 18:00
ニュース
英オックスフォード大ほか最新研究で判明した《認知症や脳の老化を早める習慣》「65才を過ぎたら痩せてはいけない」理由を医師が解説
英オックスフォード大ほか最新研究で判明した《認知症や脳の老化を早める習慣》「65才を過ぎたら…
 もの忘れが多くなったり、判断力が低下する認知症。加齢とともに認知症の発症リスクは高まるが、食生活や運動、睡眠などの生活習慣が認知機能の低下に深く関わっていると言われている。「健…
2025.07.12 11:00
健康
自治体と連携進める資生堂、高齢者向け美容教室が盛況「化粧に夢中になる男性シニア層も」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4後編】
自治体と連携進める資生堂、高齢者向け美容教室が盛況「化粧に夢中になる男性シニア層も」【想い…
 化粧のもつ力を科学的に立証した「化粧療法」のエビデンスをもとにした資生堂『いきいき美容教室』が人気となっている。同社の社会活動企画推進グループで美容教室の普及や運営に邁進するグ…
2025.07.11 11:00
ニュース
スキンケアで「唾液の分泌量40%増加」資生堂・化粧のもつ力を立証した経緯と実例【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4中編】
スキンケアで「唾液の分泌量40%増加」資生堂・化粧のもつ力を立証した経緯と実例【想いよ届け!…
「化粧のもつ力で高齢者を元気に」。そんな目標を掲げ、全国で「化粧療法」の普及に取り組む資生堂。同社の社会活動企画推進グループで、化粧療法のエビデンスをもとにした美容教室の普及に奔…
2025.07.11 10:59
ニュース
「化粧のもつ力で高齢化・介護予防という社会課題と向き合う」長年の研究によるエビデンスにもとづく資生堂の取り組み【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.4前編】
「化粧のもつ力で高齢化・介護予防という社会課題と向き合う」長年の研究によるエビデンスにもと…
「スキンケアやメイクで高齢者を元気にしたい」。資生堂は長年の研究で証明されたエビデンスにより、化粧という行為を通じて心身機能やQOLの維持向上を目指すことを「化粧療法」と名付けた。そ…
2025.07.11 10:58
ニュース
東京都《水道料金》無償化「基本料金のみ、下水道は対象外」期間や対象者、軽減額ほか注意ポイントをFP解説
東京都《水道料金》無償化「基本料金のみ、下水道は対象外」期間や対象者、軽減額ほか注意ポイン…
 猛暑に備え東京都が「水道料金の基本料金の無償化」を発表した。この特別措置により、水道料金はどのくらい負担が軽減されるのだろうか。負担軽減額や対象者などについて、ファイナンシャル…
2025.07.11 07:00
ニュース
【腰痛・ひざ痛】早める習慣・遅らせる習慣をチェック「下りの階段」は要注意、「適度な正座」は◎
【腰痛・ひざ痛】早める習慣・遅らせる習慣をチェック「下りの階段」は要注意、「適度な正座」は◎
 加齢に伴い関節に痛みが出やすくなったり、筋肉量が減ることで転倒や骨折のリスクが高まる。もし一人で歩けない状態になると、動くことが億劫になり健康寿命に直結することも。専門家による…
2025.07.10 18:00
健康
「むせやすい」「声が低くなった」50代以上の女性は老化のサイン!週2〜3回の「のどトレーニング」と「全身運動」で誤嚥性肺炎を予防<イラストで図解>
「むせやすい」「声が低くなった」50代以上の女性は老化のサイン!週2〜3回の「のどトレーニング…
 50代になり、食べ物が飲み込みづらい、むせやすくなった、高い声を出しづらくなったと感じている人が多いのでは?年だから仕方がないとあきらめ、何もしないでいると、誤嚥(ごえん)性肺炎…
2025.07.10 16:00
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第32回 兄はニコニコでした」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第32回 兄はニコニコでした」
 ライターのツガエマナミコさんの兄は、50代で若年性認知症を発症。一緒に暮らすマナミコさんが8年にわたり在宅でケアをしていましたが、昨年11月に特別養護老人ホームに入所しました。症状…
2025.07.10 06:00
連載
認知症予防専門「ひろかわクリニック」院長・広川慶裕医師
認知症予防専門クリニックが考案!たのしくできる認知症自己診断テスト|介護のなかま会員限定ダ…
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2025.07.09 07:00
健康
ベージュのジャケットを着た女性
“介護中にもメイクは欠かせない”母親の介護を10年続ける女性が気づいた「人生は私が主役」、その…
 “骨格補正メイク”で、3000名を超える女性を好印象な美人へと変身させてきた骨格補正メイク専門家の池田曜央子さんと、池田さんの生徒で10年介護生活をしている大塚政美さんにインタビュー。…
2025.07.09 07:00
暮らし
「家を子どもに残したくない」が約5割 「家を残すことが必ずしも子どものためにならない」という認識広がる【子どもを持つ親500人アンケート】
「家を子どもに残したくない」が約5割 「家を残すことが必ずしも子どものためにならない」という…
「せっかく建てた家だから、子どもに残したい」――。そんな考え方が当たり前だったのは、もはや過去の話かもしれない。子どもを持つ親500人への調査で、「家を残したい」と答えたのは約50%。過…
2025.07.09 07:00
ニュース
病室のベッドとナース
《親が突然の入院…どうする?》いざという時に慌てないために 親が元気なうちから確認しておきた…
 ある日突然起こり得る親の入院。特にシニア世代は、急な持病の悪化や転倒などのちょっとしたけがや事故で入院が必要になることも多い。いざというとき慌てないために、親が入院するときに備…
2025.07.08 11:00
暮らし
横倉クリニック院長の横倉恒雄さん
《腎盂がんが肺にも転移、ステージ4に》78歳の現役医師が闘病を通して語る生き様「がんや病気の治…
 がん告知の瞬間から、不安との葛藤は始まる。だが今こそ、闘病を経験した者の言葉に耳を傾けてほしい。横倉恒雄さん(78歳)は、ステージ4のがんを治療しながら、現在も医師として働き続けて…
2025.07.08 11:00
暮らし
計算力を鍛える問題【5】(目標時間1分20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
計算力を鍛える問題【5】(目標時間1分20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2025.07.08 07:00
健康

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します