小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

記事一覧/19ページ

介護ポストセブンの全記事をご紹介しております。介護に関する住まい、食、マネー、サービス、ヘルスなどの役に立つ情報を日々更新しています。

カップルの写真
「話が通じない」ときの解決法をスウェーデンの研究者がズバリ!「問題ではなく“解決策”に目をむ…
 私たちの脳は、生物進化の歴史を映し出す3層構造をしている。最も基礎となる部分は生存本能を司り、爬虫類と同じような機能を持つことから「ワニ脳」と呼ばれる。その上には感情を扱う「サル…
2025.01.09 11:00
暮らし
そばとうどんのあいもり
高血圧・高脂質・高血糖が引き起こすリスク 医師がすすめる食事の“置き換え”「うどんはそばに」…
 加齢とともに気になる体の衰え。そこに大きく関わっているのは血管だ。動脈硬化や高血圧など血管に関する病気はよく聞くが、なかなかイメージしにくい血管の健康の重要性と手軽にできる食事…
2025.01.09 11:00
健康
【シーズン2】兄がボケました~認知症と介護と老後と「第6回 デジタル難民」
【シーズン2】兄がボケました~認知症と介護と老後と「第6回 デジタル難民」
  一緒に暮らしていた認知症の兄は、現在、特別養護老人ホームに入所中。長い間、旅行や友人との外出を控えていた妹のツガエマナミコさんは、ようやく気兼ねなく好きな場所にお出かけできる…
2025.01.09 06:00
連載
名医が選ぶ「本当に頼れる18人の医師リスト」【脳・認知症・終末期医療編】「認知症治療は患者本人や家族の接し方がポイントに」 
名医が選ぶ「本当に頼れる18人の医師リスト」【脳・認知症・終末期医療編】「認知症治療は患者本…
 医療の進歩によって、様々な疾患が“治る病気”になりつつある。そこで重要になるのが、“医師選び”だ。本誌は各分野の名医に取材し、「自分や家族を診てもらいたい医師」を聞いた。医師自らが…
2025.01.08 18:00
健康
私たちの脳は、生物進化の歴史を映し出す3層構造をしている(TKM/イメージマート)
ポジティブな会話を実現する方法を行動科学研究者が指南 カギは「ワニ脳・サル脳・ヒト脳」をど…
 私たちの脳は、生物進化の歴史を映し出す3層構造をしている。最も基礎となる部分は生存本能を司り、爬虫類と同じような機能を持つことから「ワニ脳」と呼ばれる。その上には感情を扱う「サル…
2025.01.08 11:00
暮らし
医療と介護の両面から終末期のケアを提供 京都市右京区にホスピス型住宅「ReHOPE 京都太秦」が開設
医療と介護の両面から終末期のケアを提供 京都市右京区にホスピス型住宅「ReHOPE 京都太秦」が開…
 心身の苦痛を緩和する看護・介護の機能を兼ね備えたホスピス型住宅が増加している。重度の病や障がいと生きる人に安心なケアと希望のある暮らしを提供する老人ホームを紹介する。 人生の最後…
2025.01.08 07:00
サービス
マイナ保険証で何が便利になる?「医療費控除の申告は簡単になるが高齢者にはハードルも」注意ポイントをFPが解説
マイナ保険証で何が便利になる?「医療費控除の申告は簡単になるが高齢者にはハードルも」注意ポ…
 マイナンバーカードと保険証が一体化した「マイナ保険証」の導入が開始され、さまざまな手続きがオンライン上でできるようになる。確定申告や医療費控除についても便利になるという。導入方…
2025.01.07 16:00
暮らし
5人に1人が仕事を急遽休んだ経験有り 家族の介護は排せつ介助や入浴介助が負担に【介護に関する意識調査結果】
5人に1人が仕事を急遽休んだ経験有り 家族の介護は排せつ介助や入浴介助が負担に【介護に関する…
 家族の介護は非常にセンシティブでプライバシーに関わることも多く、他の人に相談できず悩みや不安を抱えてしまう人もいる。知られざる介護者の実情を「介護に関する意識調査」から紐解いた…
2025.01.07 11:00
暮らし
悲観的に捉えられがちな高齢化を希望の持てる姿に変えていく(写真/Getty Images)
「認知症予防」「フレイル予防」実証事業を目的とした協定を締結 山梨県と東京大学高齢社会総合…
 2030年には、3人に1人が高齢者になると予測されている日本。中でも地方都市では、人口減少と高齢化が深刻な課題とされ、介護人材の東京圏への流出や、生活・行政サービスや社会インフラの維…
2025.01.06 07:00
ニュース
週刊脳トレ|年の初めは自分の記憶力にチャレンジ!「思い出し漢字」
週刊脳トレ|年の初めは自分の記憶力にチャレンジ!「思い出し漢字」
 今回の年末年始は、9連休だったという人も。いつもより長いお休みだったでしょうか。そろそろ切り替えて「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で正月ボケを…
2025.01.06 06:00
連載
入浴介助に関する困りごとは「腰痛や疲労」 時短を重視するも「洗浄剤を体の部位ごとに使い分ける」人は半数以上という結果<調査レポート>
入浴介助に関する困りごとは「腰痛や疲労」 時短を重視するも「洗浄剤を体の部位ごとに使い分け…
 要介護者の体を支えながら全身を洗う「入浴介助」。心地よく入浴してもらうために、介助者はどんなことに注意すべきなのか。「入浴中の介助での困りごと」に関するアンケートから判明した、…
2025.01.05 16:00
ニュース
名医に聞いた「実績と経験があり、地域住民に信頼される15人の医師リスト」年間200例の手術を行なう医師が「日本一の職人」と称賛する名医の氏名【心疾患編】
名医に聞いた「実績と経験があり、地域住民に信頼される15人の医師リスト」年間200例の手術を行な…
「がん」に次いで死因第2位を占める「心疾患」だが、医療の進歩によって豊かな人生を失わず回復を目指すことが可能になっている。そこで大切になるのが、“医師選び”だ。知識と経験を併せ持ち、…
2025.01.05 11:00
健康
家電のプロが勧めるヒートショック対策になる暖房器具の選び方「薄型、人感センサー、壁掛け」が注目機能
家電のプロが勧めるヒートショック対策になる暖房器具の選び方「薄型、人感センサー、壁掛け」が…
 グッと冷え込み、寒さが身に染みるこの時期、高齢者は特に注意すべきなのがヒートショックだ。「暖かい浴室から出たら脱衣所が寒い」「室内は暖かいのにトイレが寒い」というように急激な温…
2025.01.05 07:00
暮らし
介護で困ったときに読んでほしい本を扱うオンライン書店員がおすすめする本3選「母の介護中、できないことが増えても解決策を見つけていた」
介護で困ったときに読んでほしい本を扱うオンライン書店員がおすすめする本3選「母の介護中、でき…
 母の介護経験をもつ小黒悠さんは、元・図書館司書で、介護で困ったときに読んでほしい本を扱うオンライン書店を運営している。脳梗塞を患った母が退院して自宅に帰ってきた当時の想いを振り…
2025.01.04 16:00
暮らし
医師が選ぶ本当に頼れる名医【がん治療編】「すい臓がんのゴッドハンド、大腸がんのエキスパート」など31人を一挙公開!
医師が選ぶ本当に頼れる名医【がん治療編】「すい臓がんのゴッドハンド、大腸がんのエキスパート…
 がんは不治の病といったイメージが根強いが、医療の進歩によって早期に発見できれば治る病気、あるいは長く共存できるようになった。そこで重要になるのが、“医師選び”だ。知識と経験を併せ…
2025.01.04 07:00
健康

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。