小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「著者インタビュー」に関する記事一覧

自らうつ病に苦しみ乗り越えた!フォロワー39万人超の精神科医が教えてくれる「穏やかに生きる術」
自らうつ病に苦しみ乗り越えた!フォロワー39万人超の精神科医が教えてくれる「穏やかに生きる術」
 心の平穏を保つコツを発信し続け、X(旧Twitter)フォロワーが39万人超の精神科医Tomyさん。新著『穏やかに生きる術』には、誰もがすぐに取り入れられる方法を23のレッスンとして収録してい…
2023.12.19 20:00
犬や猫と共に暮らせる“特養”に密着した本が話題!「こういう施設があることみんなに知ってほしい」著者の熱い想い
犬や猫と共に暮らせる“特養”に密着した本が話題!「こういう施設があることみんなに知ってほしい」著者の熱い想い
 犬猫と暮らせる特別養護老人ホームとして、NHKの番組などメディアでも紹介され、今、注目の「さくらの里 山科」。この施設に密着し、そこで起こった感動の記録を綴った一冊『犬が看取り、猫…
2023.11.02 20:00
腫瘍内科医が伝えたい、がんになっても「幸せな人生」を歩むために大切なこと
腫瘍内科医が伝えたい、がんになっても「幸せな人生」を歩むために大切なこと
「不幸」や「絶望」といったイメージがつきまとう“がん”に対する印象が変わる本が今、話題を呼んでいる。タイトルは『気持ちがラクになる がんとの向き合い方』。著者はがん研有明病院院長補…
2023.05.28 07:00
工藤さんの新著
「今日は何日?何曜日なの」と何度も聞いてくる認知症の母に息子が用意した道具と使い方
 離れて暮らす認知症の母親を介護している“遠距離介護”のエキスパート、作家でブロガーの工藤広伸さんが、新たな著書『親の見守り・介護をラクにする 道具・アイデア・考えること』(翔泳社…
2023.01.25 11:00
内舘牧子さん
最新作は80代、90代が主人公 内館牧子さんが高齢者小説を書き続ける理由
作家・内館牧子さんの「高齢者小説」シリーズ第4弾『老害の人』が早くもベストセラーになっている。『老害の人』の主人公・福太郎は、85歳。福太郎と“老害五重奏(クインテット)”を構成する吉…
2022.12.28 07:00
ピアニスト ・室井摩耶子さん
101才のピアニスト・室井摩耶子さん「好きなことに正直でいる」老いの楽しむ7つのルール
 室井摩耶子さん(101才)は、日本最高齢の現役ピアニストだ。孔子は「四十にして惑わず、五十にして天命を知る」と言った。だが実際は、五十を過ぎても毎日惑うことだらけで、何かとがまんし…
2022.10.08 07:00
毒蝮三太夫が「姑に何も言えない夫」に腹を立てる女性の悩みに贈った言葉
毒蝮三太夫が「姑に何も言えない夫」に腹を立てる女性の悩みに贈った言葉
「親との同居」は一筋縄ではいかない。それぞれの価値観がぶつかり合い、しかも夫婦の関係と親子の関係が複雑に絡み合ってしまう。夢だったパン屋の開業を前に、夫の母親と同居することになっ…
2022.02.01 07:00
山村美智さんが続ける祈りの力「私と出会ってくれた人すべてにいいことがありますように」
山村美智さんが続ける祈りの力「私と出会ってくれた人すべてにいいことがありますように」
 女優の山村美智さんとプロデューサーの宅間秋史さんはフジテレビで出会った“社内結婚”。二人と長い歳月を共有してきた仲間は数多い。昨年12月、1年半にわたる闘病の末、宅間さんは先に逝って…
2021.11.17 07:00
「大切な人とは、1日7秒間ハグを」 山村美智さんが勧める“ナナハグ”の重要性
「大切な人とは、1日7秒間ハグを」 山村美智さんが勧める“ナナハグ”の重要性
 伝説のバラエティ番組『オレたちひょうきん族』の“初代ひょうきんアナ”としても知られる元フジテレビアナウンサーで女優の山村美智さん。「ミスターフジテレビ」と呼ばれた名物プロデューサ…
2021.11.14 07:00
「夫のことを知ってもらうには私が書くしかない」山村美智さんが一周忌を前に本を出した理由
「夫のことを知ってもらうには私が書くしかない」山村美智さんが一周忌を前に本を出した理由
 女優で元フジテレビアナウンサーの山村美智さん。伝説のお笑いバラエティ番組『オレたちひょうきん族』の“初代ひょうきんアナウンサー”として活躍したことでも広く知られている。山村さんが3…
2021.11.11 07:00
「母との同居を考えると死にたくなるほど嫌」と思い詰める女性に毒蝮三太夫さんが真剣に向き合う【連載 10回】
「母との同居を考えると死にたくなるほど嫌」と思い詰める女性に毒蝮三太夫さんが真剣に向き合う【連載 10回】
 親子の絆は太くて頑丈で、切ろうとしても切れない。それだけにいったん関係がもつれ始めると、どんどん深刻になっていく。ひとり暮らしの母親を心配しつつも、顔を合わせるたびに怒りが爆発…
2021.07.20 06:00
『養生訓』と猫の写真を組み合わせた新感覚の健康本『ニャン生訓』が話題!【著者に訊く】
『養生訓』と猫の写真を組み合わせた新感覚の健康本『ニャン生訓』が話題!【著者に訊く】
 江戸時代の儒学者であり本草学者でもある貝原益軒が記した『養生訓』という書物がある。300年も前に書かれたこの書が今なお読み継がれているのは、普遍的な事実や考え方が示されているからだ…
2020.11.09 11:00
ピック病の父をワンオペ介護する娘に学ぶ認知症との付き合い方
ピック病の父をワンオペ介護する娘に学ぶ認知症との付き合い方
 認知症なのに、絶対に免許証を手放そうとしない父。医師の協力があれば説得できるかと思いきや、医師の信じられない言葉にア然……。認知症や介護に少しでも携わったことのある人なら「わかる…
2020.05.19 07:00
川村元気氏が語る認知症「忘れることもポジティブに捉えるようになった」
川村元気氏が語る認知症「忘れることもポジティブに捉えるようになった」
 『君の名は。』『告白』『悪人』などの映画を企画し、大ヒットさせてきた川村元気さん。初めて書いた『世界から猫が消えたなら』がミリオンセラーになるなど、小説でも才能を発揮している。4…
2019.05.28 11:00
【著者インタビュー/盛田隆二さん<前編>】最後に過ごした父親との濃密な時間
【著者インタビュー/盛田隆二さん<前編>】最後に過ごした父親との濃密な時間
 ロング・グッドバイ――認知症によって少しずつ記憶を失くし、ゆっくりゆっくり遠ざかっていく。アメリカではアルツハイマー型認知症をこう呼ぶことがあるという。10年にわたって、認知症が進…
2016.12.04 12:00

最新記事

ビール&ワインには中性脂肪を減少させる効果も 休刊日も不要?日本人の3人に1人が抱える「脂肪肝」予防の最新常識【医師監修】
ビール&ワインには中性脂肪を減少させる効果も 休刊日も不要?日本人の3人に1人が抱える「脂肪肝」予防の最新常識【医師監修】
健康
《目にいい食べ物・悪い食べ物》「ぶどう」「ほうれん草」「ダークチョコ」には目の健康に効果的な成分、アルコールやカフェインは摂りすぎ注意!
《目にいい食べ物・悪い食べ物》「ぶどう」「ほうれん草」「ダークチョコ」には目の健康に効果的な成分、アルコールやカフェインは摂りすぎ注意!
健康
面会は楽しい時間にしたい(Ph/イメージマート)
高齢者施設での面会、家族以外が訪れるときに気をつけたい5つのマナー「突然、大人数、大声は要注意」
暮らし
猫が母になつきません 第447話「かたい」
猫が母になつきません 第447話「かたい」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.77「父ちゃんとママの夫婦関係」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.77「父ちゃんとママの夫婦関係」
ニュース
年金生活
アドラー心理学の第一人者・岸見一郎氏が説く“自分が自分であることの価値” 「学歴、会社名、職責…社会的な肩書きは病気になったときには意味がないことに気づかされる」
暮らし
眼科では教えてもらえない近視の直し方 改善に役立つ「40センチルール」「コーヒーブレイク習慣」とは?
眼科では教えてもらえない近視の直し方 改善に役立つ「40センチルール」「コーヒーブレイク習慣」とは?
健康
認知症の介護は想定外のことが起こる「適度な距離とほどよい準備が大切」【専門家解説】
認知症の介護は想定外のことが起こる「適度な距離とほどよい準備が大切」【専門家解説】
暮らし
『iPhone 16e』(9万9800円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
『iPhone 16e』(9万9800円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
ケアマネ資格取得には、厳しい受験資格と実務経験が必要とされる(写真/Getty Images)
アドラー心理学の第一人者・岸見一郎氏、60歳を過ぎて初めて学んだ韓国語 多くの間違いをしたことで得た“気づき”と学びによる“喜び”
暮らし
《年齢で諦める必要はない》老眼の進行を遅らせるために行う「サングラススクワット」のやり方とは?
《年齢で諦める必要はない》老眼の進行を遅らせるために行う「サングラススクワット」のやり方とは?
健康
《親の介護は子供がすべき》という家族の呪縛「他人に任せることも大切」専門家が指摘
《親の介護は子供がすべき》という家族の呪縛「他人に任せることも大切」専門家が指摘
暮らし
『光が丘医療福祉プラザ』の外観
《医療と介護の複合施設》とは? 新オープンした『光が丘医療福祉プラザ』が目指すもの
サービス
全国赤十字大会の会場に今年も愛子さまが入られた(2025年5月13日・2024年4月1日、Ph/JMPA)
皇后雅子さま、全国赤十字大会にご出席 裏方として参加された愛子さまとの”母娘の絆”
ニュース
《米の価格》18週ぶり値下げ「たった19円」高騰続く米問題をFPが考察「放出された備蓄米31万トン、ご飯茶碗何杯分か」
《米の価格》18週ぶり値下げ「たった19円」高騰続く米問題をFPが考察「放出された備蓄米31万トン、ご飯茶碗何杯分か」
ニュース
《視力低下の原因を問診チャートでセルフチェック》悪習慣や老眼以外に「太陽光不足」、「視力矯正」が原因の場合も
《視力低下の原因を問診チャートでセルフチェック》悪習慣や老眼以外に「太陽光不足」、「視力矯正」が原因の場合も
健康
新作映画で認知症役を熱演した研ナオコさん(71才)「私の老後は、自宅で子供たちに介護してほしい」
新作映画で認知症役を熱演した研ナオコさん(71才)「私の老後は、自宅で子供たちに介護してほしい」
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第24回 認知症の叔母に会ってきました」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第24回 認知症の叔母に会ってきました」
連載
要介護でも世界一周クルーズを!80代女性「船上で毎日運動を続けたら寄港先で杖なしで歩けるように」
要介護でも世界一周クルーズを!80代女性「船上で毎日運動を続けたら寄港先で杖なしで歩けるように」
ニュース
プールのあるデイサービスとは?(Ph/イメージマート)
デイサービスにプール!? 話題の水中リハビリができる特化型デイサービスとは?気になる利用方法を専門家が解説
暮らし
介護は始まる前に話し合っておくことが肝心「自分が40才になったら親と家族会議を」きょうだい間で役割分担を明確にすべきと専門家
介護は始まる前に話し合っておくことが肝心「自分が40才になったら親と家族会議を」きょうだい間で役割分担を明確にすべきと専門家
暮らし
太めの筆を使って眉に色を付ける感覚で
高齢の親にメイクや美容をアドバイスしよう!「眉の描き方」「産毛の処理」など一工夫で心も元気に【MAKEUPプロデューサー・SHOKOさん解説】
暮らし
シニアに人気《世界一周クルーズ》乗船スタッフが明かす「豪華客船で行う運動プログラムと船旅の魅力」
シニアに人気《世界一周クルーズ》乗船スタッフが明かす「豪華客船で行う運動プログラムと船旅の魅力」
ニュース
研ナオコさん(71才)、忘れられない祖母の介護と新作映画で演じた認知症の役「頭の中真っ白にして挑んだ」
研ナオコさん(71才)、忘れられない祖母の介護と新作映画で演じた認知症の役「頭の中真っ白にして挑んだ」
ニュース

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。