「マンガ」に関する記事一覧
介護にまつわるストーリーを4コマなどのマンガでご紹介します。

猫が母になつきません 第177話 「とりのこされる」
うちではよくパンを食べます。手軽というのもあるし、母も私も年々食が細くなっていて、朝に限らず食事をパンとちょっとしたおかずですませてしまうことが多いせいです。食事量が少ないので、…
2019.12.01 06:00

猫が母になつきません 第176話 「なきかた」
さびは顔はかわいくないのですが声はとてもかわいくて、いかにもメスらしい高い鳴き声。「にゃおーーん」と長く伸ばす鳴き方をすることが多いのですが、最近「にゃっ」に濁点がついたみたいな…
2019.11.24 06:00

猫が母になつきません 第175話 「わりきれない」
母は小銭を使うのが苦手らしい。とにかく小銭を使わず、たまると財布から出してしまいます。実は《小銭があっても常にお札で払う》というのは認知症の初期に見られる典型的な行動のひとつにあ…
2019.11.17 06:00

猫が母になつきません 第174話 「のっかる」
家猫のあるある画像でよく見るパソコンのキーボードに乗っかる姿。猫はなぜかキーボードが大好きらしい。邪魔されないために猫用のキーボードを用意する人までいる。しかし猫にとっては…
2019.11.10 06:00

猫が母になつきません 第173話 「るすでん-ふたたび」
新しいメールアドレスの登録…これは母にとって鬼門です。結局できなくて私が登録することがほとんどですが、自分でできたつもりでも間違っていて相手にメールが届かず電話連絡。相手が携帯に電…
2019.11.03 06:00

猫が母になつきません 第172話 「まくら」
人間は二足歩行になって骨格が変化したのでうつぶせ寝がしにくくなり、仰向けで寝ると首のうしろに隙間ができるので枕を使うようになったとか。だからって人間だけが枕を使う動物だという説は……
2019.10.27 06:00

猫が母になつきません 第171話 「はがき」
葉書の表題は「民事訴訟最終通達書」。法務省から来たことになっています。民事訴訟、差し押さえ、強制執行…事情が飲み込めない高齢者が震えあがるような言葉が絶妙にちりばめられています。う…
2019.10.20 06:00

猫が母になつきません 第170話 「おとなになる」
以前は母にすりすりしたり頭突きしたり、猫ならではの愛情表現をしていたさび(第8話_猫と母)。ところが最近ぱったりと母に寄り付かなくなり、呼んでも無視どころか近づくと逃げるようになり…
2019.10.13 06:00

猫が母になつきません 第169話 「ひさしぶり」
母の学生時代のおともだちが泊まりにきてくれました。3年ぶりです(第15話_すれちがい)。もともとは二人で船旅を計画していましたが体力に自信がなくなったということで、うちでのお泊まりに…
2019.10.06 06:00

猫が母になつきません 第168話 「きえる」
母は若者なみに携帯依存です。家にいるときはずーっと携帯をいじっていてメールか電話。若者と違うのはいつも使っているのにもかかわらず急に操作がわからなくなって登録していた携帯番号を消…
2019.09.29 06:00

猫が母になつきません 第167話 「まねする」
猫は人間のことを「大きな猫」だと思っているという説があります。犬は犬同士の時と対人間の時とで態度を変えるので自分たちとは別の存在として付き合っているといえるけれど、猫は対人間の場…
2019.09.22 06:00

猫が母になつきません 第166話 「きゅうきゅう-その3」
土曜日の救急外来は夜がふけても人がひしめいていました。過呼吸もおさまり、母には待合室にいるように言ってベッドにひとりで横になっているとカーテン越しにいろんな会話が耳に入って来ます…
2019.09.15 06:00

猫が母になつきません 第165話 「きゅうきゅう-その2」
救急相談センターの方に「救急車を呼んでください」と言われ、苦しい息の中でなんとか119に電話をしてすぐに救急車が来ました。そのころには話すのも難しいくらい息があがっていて目眩でふらふ…
2019.09.08 06:00

猫が母になつきません 第164話 「きゅうきゅう-その1」
怪我をしてしまいました。洗い物をしていたら急に洗い桶の水の色が変わったのであれ?と思って手を上げると小指の付け根あたりから血が…。包丁が入っているのに気づかず泡のたった洗い桶に手を…
2019.09.01 06:00

猫が母になつきません 第163話 「たいふう」
「老いては子に従え」ということわざは老いても従わないからこそあるんだろうな、といつも思います。「よかれと思って」なんて全然通じません。台風が接近していて猫も家でおとなしくしている…
2019.08.25 06:00
最新記事

《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
ニュース

《注目の介護関連住宅訪問レポート》東京・八王子にオープンした「サ高住」は充実のレクリエーションと豊富な食事、月に一度「スシローの日」も
サービス

40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
健康

《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース

“油は体に悪い”は誤解!考え方が10年で大きく変化 専門医が教える脂質の正しい役割
健康

《遠距離介護の調査レポート》「6割が片道2時間未満、9割が不安や悩みを抱えている」実態が明らかに
暮らし

「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース

鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
連載

高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
食

眼科医直伝!【老眼・白内障・緑内障】を予防する9つの習慣|デジタル機器を使うなら「20-20-20ルール」で目を守る
健康

高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
食

視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

加齢とともに広がる膝・腰の痛みを防ぐ 専門医が教える足腰強化11の習慣「立ったまま靴下を履く」
健康

《年間10万円支給も》介護保険サービスを利用していない世帯に向けた「家族介護慰労金」 メリットや対象となる条件は?
暮らし

高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
暮らし

「外出先で災害に遭ったら…」もしもに備えて持ち歩いきたい自分を守る最低限の備え《命を守る防災グッズ》6選【防災士指南】
暮らし

週刊脳トレ|ひと工夫して計算しましょう「サイコロ裏目計算」
連載

「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
ニュース

腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
健康

猫が母になつきません 第460話「かられる」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」
ニュース

シニア世代の《洗濯乾燥機選び》のポイント「縦型よりドラム式のほうが洗濯の負担が減る」理由や選び方を家電の達人が解説
暮らし

「よく見えるようになった」の声にグループホームで働く職員が「よっしゃ!」どんなに忙しくても利用者のためにしてあげたいこととその理由
暮らし
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。