小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

暮らし

人生100年時代を迎えるにあたり、専門家や人生の先輩がこれからの仕事や暮らしに役立つアドバイスをします。介護やシニア関連での企業の取り組みも取材、紹介します。

Baloncici100700213.jpg - corner of built in wardrobe with open shelves
断捨離しすぎは認知症リスクがあがる!? 何をどう残すべきか脳科学者が解説
 年老いた親の代わりに、溜め込んだ不用品の処分を…という人はちょっと待って! 「“断捨離”によって思い出を振り返る機会を失うと、脳の機能が衰え、孤独感からも認知症のリスクを高める可能性が」と警告するのは…
2017.04.05 07:00
68才で始めた70才。おしゃれ防具で小学生と真剣勝負
68才で始めた70才。おしゃれ防具で小学生と真剣勝負
 全身白の防具に身を固め、顔のところだけが黒いメッシュとなっているマスクを脱ぐと……。なんとそこには、ふさふさと輝く白髪のダンディなおじさま! 思わず年齢を訊ねると、聞いてびっくりの70才。しかも、ずっ…
2017.04.04 07:05
明治大学リバティアカデミー長の大友純先生(同大商学部教授)
明治大学の生涯学習と恩師の「手間をかける」教え
 年間、約2万人が学ぶ「明治大学リバティアカデミー」。1999年の創設以来、受講生を増やし続けている明治大学の生涯学習拠点だ。現在は5拠点で、年間400を超える講座を開設している。人々は何を求めてリバティアカ…
2017.04.03 07:00
伊勢神宮が、日本一権威のある神社になった理由
本当は怖い日本の宗教。伊勢参りから宮沢賢治まで
 現代人にとって「宗教」は冠婚葬祭や初詣くらいしか馴染みのないものであるからかもしれない。しかし古来日本の歴史を紐解けば、私たちの生活の隅々にまで関係していることがわかる。宗教学者の正木晃先生(慶応…
2017.03.31 15:00
明治大学リバティアカデミー長の大友純先生(明治大学商学部教授)
学びの旅は奥の細道。コミュニケーションの場を提供
 年間、約2万人が学ぶ「明治大学リバティアカデミー」。1999年の創設以来、受講生を増やし続けている明治大学の生涯学習拠点だ。現在は駿河台キャンパス、和泉キャンパス、中野キャンパス(以上東京都)、生田キャ…
2017.03.30 07:02
Kurhan150300774.jpg - moving boxes in new house.
もう断捨らない!認知症なりたくないなら「片づけすぎ」に注意
 介護施設に入居したり、伴侶を亡くすなどで子供の家で同居し始めたりした途端、認知症になるケースが少なくない。「“断捨離”によって思い出を振り返る機会を失うと、脳の機能が衰え、孤独感からも認知症のリスク…
2017.03.28 07:00
がんといかに哲学的につきあうか、笑いの絶えぬ講座
がんといかに哲学的につきあうか、笑いの絶えぬ講座
 日本人の半分ががんになる時代。「がん哲学」は、生きることの根源的な意味を考えようとする患者と、がんの発生と成長に哲学的な意味を見出そうとするある医師との対話から生まれた。その医師が、順天堂大学教授…
2017.03.22 16:06
入ると得?損?生命保険各社が発売した「認知症保険」を比較
入ると得?損?生命保険各社が発売した「認知症保険」を比較
 ある高齢者が膝の曲げ伸ばしに痛みを感じるようになり、誰かの手を借りないと入浴ができなくなった。公的介護保険でいうところの「要介護1」(参照記事)の状態だ。  要介護1の場合、1か月の介護にかかるお金は…
2017.02.14 07:00
安心して行きたい!【バリアフリー温泉】ガイド<2>旅のサポーター
安心して行きたい!【バリアフリー温泉】ガイド<2>旅のサポーター
 介護する人も受ける人も、ゆっくりと温泉で心も体も休めてほしい――。  そんな思いをこめて、『バリアフリー温泉で家族旅行』(昭文社)の著者であり温泉エッセイストの山崎まゆみさんが、誰もが安心して温泉を利…
2017.01.12 07:00
筋力低下や認知症予防に! 注目のシニア向けスポーツクラブサークル<後編>
筋力低下や認知症予防に! 注目のシニア向けスポーツクラブサークル<後編>
 前編では、スポーツクラブ「メガロス」の会員向けサークル「倶楽部100」のプログラムの内容やその効果などについてご紹介した。今回は実際にその会員の方に、シニア向けサークルの魅力や感想などを聞いてみたい。…
2017.01.04 07:00
筋力低下や認知症予防に! 注目のシニア向けスポーツクラブサークル<前編>
筋力低下や認知症予防に! 注目のシニア向けスポーツクラブサークル<前編>
スポーツクラブのシニア向けサークルが活況 「アクティブシニア」という言葉耳にするようになって久しい。日々の生活に運動を取り入れ、充実感を持って過ごしている──そういうシニアが集まる場所があると聞き、その…
2017.01.03 07:00
認知症危険なのはどっち?ボケない生活習慣をチェック
認知症危険なのはどっち?ボケない生活習慣をチェック
 今から10年後の2025年には約700万人が認知症になるという推計を、2016年1月、厚生労働省が発表した。これは現状の約1.5倍。実に、65才以上の5人に1人が該当することになる。  世界に誇る長寿国日本だが、いつま…
2016.12.31 12:00
餅が喉につまったときどうする?知っておきたい正しい知識と対処法
餅が喉につまったときどうする?知っておきたい正しい知識と対処法
 楽しみにしていたはずのお正月に、お餅を喉に詰まらせる事故が――。誰にでも起こりうることたが、高齢者は、より注意が必要だ。  在宅で療養している高齢者の約7割に当たる人が「食べているもの」と「口の機能」…
2016.12.21 07:00
diego - senior caucasian couple sitting on bench near the sea and hugging. horizontal shape, rear view, copy space
認知症にならない生き方、「恋愛する」「趣味を持つ」「新たなことに挑戦」を
できることなら認知症になりたくない   現在日本国内の認知症患者は全国に500万人と推定されている。きっと誰もができることならば認知症にはなりたくないはずだ。  いちばんの予防策は「脳を使うこと」というの…
2016.12.14 07:00
服薬忘れや徘徊…介護の心配を解決する「ハイテク商品3選」
服薬忘れや徘徊…介護の心配を解決する「ハイテク商品3選」
「鍵は閉めたかな」「薬はちゃんとのんだかな」…。現在、離れて暮らす軽度認知症の父を介護しているR50記者は、毎日心配なことばかり…。  自ずと、介護に役立つ情報には日々アンテナを巡らせるようになった。そん…
2016.12.08 07:00

最新記事

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース
いつまでもお正月は楽しいイベントにしたい
高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
腰痛も原因はさまざま。原因を探って適切なアプローチで改善を
あちこち痛い!の正体は“筋肉のトリガーポイント”? 痛みを緩和するセルフケア方法を専門家が解説
健康
家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
暮らし
【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載
高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし
元マネジャーでもあるオバ記者
《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ 
ニュース
医師の大脇幸志郎さん
《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」 
健康
介護する女性
《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス
介護保険サービスは認定前でも使えるのか? 専門家が徹底解説
「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載
女優・杉田かおるさん
「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース
《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載
《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康
「今」を楽しみたい女性たちのリアルをレポート
60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート> 
レポート
《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
健康
白い花と手紙
《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」スタート記念 「大切なあの人へ届けたい100文字の“花言葉”」コンテスト開催
ニュース
《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
レポート

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します