小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
健康

血糖値を改善する「栗原式食事術」を考案した医師が指南!見直したい食品のGI値と食べる順番【食品のGI値一覧付き】

 血糖値は、「食べる順番」によっても大きく左右される。まず野菜から食べて、肉・魚などのおかず、次にスープなどの汁物、ご飯・麺類・パンなどの主食は最後にするのが鉄則だ。

「昔はおかずと主食を交互に食べる“三角食べ”がいいとされましたが、炭水化物をたくさん食べてしまいがちなので、“ご飯は最後”という考え方が重要です。炭水化物を食べすぎない工夫をすることで、血糖値やヘモグロビンA1cが下がったケースは多いです」

 油たっぷりの料理も、食べる順番に気をつければ問題ないと栗原医師。

「油を大量に使う中華料理を食べる際、チンゲン菜や空心菜の炒め物を先に食べておけば、メインの肉や魚介類で血糖値が上がることを防げます。また、中華の店に置いてある酢を使わない手はない。酢は糖の吸収を緩やかにする働きがあります」

 栗原式食事術は酒飲みにとっても嬉しい。

「糖尿病患者はアルコールを控えるよう指導されることが多いのですが、医学的根拠はありません。アルコールは高カロリーではあるものの、体内に入るとすぐに燃焼するので血糖値を上昇させることはないのです。

 ビールや日本酒、ワインには糖質が含まれていますが、飲酒時は肝臓がアルコールを分解するために体内の糖を使用するので、血糖値が上がるどころか下がります。実際、飲酒した翌朝の血糖値は普段より下がる傾向にある。適量の飲酒は問題ないと考えます」

 食べる「順番」とともに気をつけたいのは、食べる「速さ」だ。

「早食いは食べすぎを招いて肥満につながるだけでなく、血糖値を急上昇させます。基本は『ゆっくりよく噛んで食べる』。食品の硬さにもよりますが、『ひと口食べたら31回噛みましょう』と指導しています」

 日々の食べ方を見直すことで、薬に頼らず血糖値を下げることは不可能ではない。

※週刊ポスト2024年12月6日・13日号

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。