小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
健康

血糖値を改善する「栗原式食事術」を考案した医師が指南!見直したい食品のGI値と食べる順番【食品のGI値一覧付き】

 一方で、果物は健康にいいイメージがあるが、こちらも「食べすぎには注意」と栗原医師はいう。

「果物は果糖という単糖類の糖質を多く含み、吸収が非常に速い。GI値は低いのですが、吸収された果糖の10~20%だけがブドウ糖になり、残りは中性脂肪として蓄えられます。果糖が脂肪に変わり細胞の貯蔵スペースをいっぱいにすると、後から入ってきたブドウ糖が血液中にあふれやすくなる。短期的には血糖値を上昇させませんが、長期的に見れば糖尿病を招きやすい食べ物なのです」

 積極的に摂取したいのが、ビタミンB1を豊富に含む食品だ。

「ビタミンB1にはブドウ糖が燃焼してエネルギーとして使われるのを円滑にする働きがあります。不足すると血糖値の上昇につながるので、豚肉や大豆、うなぎ、レバーなどを積極的に食べるようにしましょう」

 食物繊維も意識して摂取したい。

「糖の吸収を遅らせる働きがあり、後から入ってきた糖質の吸収がさらに遅くなります。食事の最初は、食物繊維が豊富でGI値の低い野菜や海藻、きのこ類を食べるのがいいでしょう」

食物繊維を多く含む食品一覧

 食物繊維を多く含む食品と、食材100gあたりに含む食物繊維の量は以下の通りだ。

<主食>

●ライ麦パン:5.6g
●そば:3.7g
●雑穀米:1.5g
●玄米:3g

<豆・種実類>

●ごま:12.6g
●小豆:11.8g
●豆腐:0.4g
●納豆:6.7g

<野菜>

●ブロッコリー:4.4g
●ほうれんそう:2.8g
●モロヘイヤ:5.9g
●納豆:6.7g

<きのこ>

●エノキダケ:3.9g
●しめじ:3.7g
●まいたけ:2.7g
●しいたけ:3.5g

<海藻>

●寒天:74.1g
●もずく:2g
●ひじき:43.3g
●わかめ:3g

飲酒した翌朝は血糖値は普段より下がる傾向がある

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。