暮らし

夫が亡くなったら起こる6つのこと ひとりで幸せに生きるための対策を専門家が指南

 厚生労働省の「簡易生命表(令和2年)」によると、2020年の日本人の平均寿命は男性が81.64才で女性が87.74才。つまり女性は、伴侶を先に見送り、その後の人生をひとり、歩み続ける可能性が高いといえる。では、伴侶の死後、何が起き、どうしたら幸せに過ごせるのか――夫の死後、新たに幸せを見つけた先達たちに話を聞いた。

「夫死んでも妻元気」の時代ではない!

 厚生労働省「国民生活基礎調査」によれば、1986年の65才以上の人がいる世帯の44.8%が三世代同居だったが、2019年には9.4%まで減少。代わって夫婦2人世帯が32.3%となった。つまり、“夫婦2人暮らし”が多いいま、平均寿命が長い女性は、ひとり残される確率が高い。

「ひと昔前までは、夫が亡くなっても妻はすぐに立ち直る、などといわれてきましたが、それは三世代同居が主流で、いまより平均寿命が短かったから。家族と同居しているので、夫がいなくても寂しくないうえ、自分が元気なうちに夫が亡くなれば、残りの人生を自由に生きられますから。

 しかしいまは、男女ともに寿命が延びたため、自身も高齢で体が不自由になったときに、夫の死により、生活環境が激変することになります。また、大家族から1人減るのではなく、2人から1人減ったときの精神的なダメージも大きいといえます」

 とは、シニア生活文化研究所代表理事で、死生学者の小谷みどりさんだ。

亡き伴侶のためでなく自分のために生きる

 では、伴侶が亡くなると具体的に、どんなことが起こり何が負担になるのか――。

「2人から1人になるわけですから、孤独感にさいなまれることもあるかもしれません。周りの人に“かわいそうに”などと声をかけられることもあるでしょう。

 とはいえ、“早く立ち直らなければ”と無理して自分を奮い立たせなくてもいいし、世間が考える“伴侶に先立たれたかわいそうな人”のイメージに合わせて、外出を控える必要もありません。

 むしろ、意識して“今日の用事”と“今日行く場所”をつくって外に出た方がいい。毎日楽しく過ごしてもいい。再婚してもいい。いずれにせよ、伴侶の思い出とともにこれからも生きていくことには変わりがないからです。

 大事なことは、自分のこれからの人生をいかに幸せに過ごすかです。死んだ人のために生きる必要はありません」(小谷さん・以下同)

 そうやって気持ちを切り替え、行動するためには、伴侶が生きているうちからやっておくべきことがあるという。

「夫以外に頼れる人とのつながりを持つことが大切です。また、ライフスタイルが変わるのはストレスになるので、日課を決め、その通りに生活する習慣もつけましょう」

 詳しくは、次からの専門家のアドバイスや体験談を参考にし、未来のために備えてほしい。

夫が亡くなったら起こる6つのこと

■感情が千々に乱れ体調を崩す人も

「伴侶と死別すると、悲しみ、怒り、罪悪感などにさいなまれ、頭痛やめまい、息切れなどの不調に悩まされます。また、現実感がない、仕事や家事に集中できない、涙が止まらない、眠れないといった人も。一方で何も感じない人もいるでしょうが、それでも、日常が激変するわけですから、緊張状態に置かれます。

 死別の直後は重要な判断などせず、また、無理に元気になろう、無理に悲しもうなどともせず、自分と向き合う時間を持つといいと思います」(小谷さん・以下同)

■自分のための家事が面倒になる

「伴侶の死後、セルフネグレクト化する女性が実は多いんです。特に、それまで夫婦2人暮らしだった場合、ひとり暮らしになると、自分のためだけにする家事にやりがいが感じられず、食事や掃除が疎かになります。化粧や入浴も面倒となり、引きこもりがちになる人も」

■周りから過剰に気遣われる

 伴侶の死後1~2年は、よくも悪くも周りから気遣われる日々が続く。

「ありがたいと感じる人はいいですが、かわいそうな妻を演じさせられる、楽しそうなことをしていると白い目で見られるなど、負担に感じる場合は、いちいち真摯に対応せず、受け流しましょう」

■経済的な変化

 夫の死後、経済的に困窮する可能性はあるが、すぐに生活が成り立たなくなるわけでもないという。

「夫が生命保険に入っていればそれがもらえますし、夫名義の住宅ローンが残っていても、団体信用生命保険に入っていれば、返済が免除されます。また、高校を卒業する年齢までの子がいるなど、一定の要件を満たしていれば、遺族年金がもらえます」。

 とはいえ、悲しみを紛らわしたり、自分の世界を狭めない意味でも、仕事を始めるのがおすすめだという。

■義理の親や親族との関係に悩む

「特に子供がいない場合、関係のよし悪しにかかわらず、夫の親族とどのようにつきあっていけばいいのか、戸惑う人は少なくありません。もし、義理の親族との関係を負担に感じるなら、死後離婚を検討するのも手。手続きは、居住地の市区町村に『姻族関係終了届』を出すだけで済みます。これで義父母の扶養義務、ひいては介護義務もなくなります。死後離婚をしても、遺族年金は受給できますし、亡夫からの遺産も相続できます」

■遺品の片付け

「無理に片付ける必要はありません。日常が変わり、それがストレスになっていますから、室内のレイアウトまで変えない方が心に負担をかけずに済みます」。

 なかには、片付け中に不倫の証拠を見つけ、さらに傷つくケースも。日記や写真は見ないで処分したり、業者に頼むのも手。

夫が亡くなる前にすべきこと

■伴侶の交友関係を知っておく

 伴侶が亡くなると、職場の人や友人などに葬儀などの日取りを知らせる必要がある。だが、交友関係がわからないと、誰に知らせるべきか悩むことに。スマホに連絡先データがあったとしても、ロックしている人も多いため、気軽に調べられないうえ、連絡先だけでは関係性がわからない。

「私自身、葬儀まではやることが多く時間がない中、誰に伝えるかに悩まされました。伴侶には生前、誰に自分の死を知らせたいか、連絡先と関係性を聞いておくことをおすすめします」。

■ゆるくつながれる人間関係をつくる

 伴侶の死後、ひとり暮らしになると、会話をする人はもちろん、自分の体調や変化などに気づいてくれる人がいなくなる。そうすると、社会から取り残され、孤独死のリスクも上がる。それを回避するためにも、日頃から人間関係のリスクヘッジをしておくことが大切だ。

「災害時や急な体調不良などのときだけでなく、日頃、世間話ができる相手がいるだけでも心強いものです。ボランティアや趣味、近所づきあいを含めて、あちこちにつながりを築いておきましょう」。

■将来の夢を決めておく

 小谷さんは、夫が亡くなる前から貧しい国の子供たちのために何かをしたいという“夢”があった。そのため、現在はカンボジアで現地人の生活を保障するためのパン工房を経営しており、それが生きがいになっている。

「夫の死後、悲しみも癒えていないのに新しいことを始めるのはハードルが高いもの。でも、前からの夢を実現するために行動するのは、第二の人生を歩むときの原動力にもなり得ます」。

 漠然とした夢でもいいので日頃から探しておこう。

■仕事など忙しく活動できる場をつくる

 暇な時間があると悲しみや後悔にさいなまれがち。

「フルタイムで働いている人や、小さな子供がいるなど、妻以外の役割を持って忙しく立ち回っている人の方が、伴侶の死後、元気を取り戻しやすいといえます」。

 妻の役割以外で活躍できる場を確保しておこう。

■ルーティン(日課)をつくる

 伴侶との死別後は、家事の負担が減るなど、生活リズムが変わる。これが大きな精神的ダメージになる。そこで日頃から、自分だけの日課をつくっておくといいという。

「たとえば、朝は同じ時間に起きて散歩をするなど。伴侶の死後もその通りに過ごせば、生活の乱れを防げます」。

■「伴侶は明日死ぬかも」と思って生活する

 夫を突然死で亡くした小谷さんは、その経験からこう語る。

「伴侶が今日亡くなる可能性も。そうなったとき後悔しないよう、けんかをしても、その日のうちに仲直りすることをおすすめします」。

 いずれにせよ、伴侶はいつか必ず別れる相手。それを意識して接することが大切だ。

取材・文/桜田容子 イラスト/やまなかゆうこ

※女性セブン女性セブン2022年2月10日号
https://josei7.com/

●後半生、頼れる友達はいますか?おひとりさまの友達づき合い3つのルール

●終活は万全だったつもりが…死後思わぬトラブルを招いた残念な実例

●最期の14日間を安らかに過ごすために必要な7つのこと「救急車呼ばない」「ディグニティノートをつける」「歯と髪のケアする」他【医師解説】

関連キーワード
ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • のりこ

    70才の夫が突然旅立ち12年過ぎました。 あまりの出来事に 涙も出ず鬱になりました。 2か月後 とにかく外に出なければと 休んでいたジムを再開しました。 仲良しに会ってなんでもないおしゃべりが 心を癒してくれました。 楽しいダンスの先生のレッスンをうけるうち いつのまにか鬱が治りました。 半年後 突然涙が止まらなくなりました。 やっと 亡くなったことを実感したのです。 それでも完全回復まで7年間かかりました。 主人とデートした場所など グーグルアースで何回も見て回りました。 忘れようとしないで 今も毎日大好きだった主人を思い出しています。

  • もも

    主人が肺炎で急に亡くなりました。 仕事も家でも何時も一緒でした。 朝起きてお父さんコーヒー飲む?主人は決まって良いね。お母さんのコーヒーが1番美味しいって、もう一緒に飲む事も出来なくなりました。これから無趣味の私は何をして過ごしたら良いか。とても不安です。夜も眠れません。

  • まおタン

    夫を亡くして2週間経ちました。あまりにも突然の事で現実を受け止められず毎日泣き明かしています。夫婦二人の生活が長かったので急に独りで生活するのは淋しくて心細くて辛い。遺影に話しかけながら泣いている毎日です。子供たちは離れて暮らしているので無理は言えません。泣いても泣いても涙が枯れる事はないのですね。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!