記事一覧/513ページ
介護ポストセブンの全記事をご紹介しております。介護に関する住まい、食、マネー、サービス、ヘルスなどの役に立つ情報を日々更新しています。
「認知症の親ががんに」「親の年金で施設の支払いを」…お金の手続きどうする?【役立ち記事再配信…
親が認知症に…など介護に直面する前に、やっておきたい準備がある。特に「お金の問題」だ。さまざまなケースで備え方を解説する。 * * * 親のがん特約保険金で治療費を払う場合 同…
2019.02.27 07:00
サービス
【連載エッセイ】介護という旅の途中に「第5回 臨終」
初めて直面する「親の介護」を写真家でハーバリストの飯田裕子さんに写真とともにリアルタイムで綴っていだだく連載エッセイ。 容態が思わしくない父の在宅での医療態勢が整った矢先、母か…
2019.02.27 06:00
連載
【よい眠り】のためにやるべきこと、やってはいけないこと
いい眠りにつくには、意識的に眠れるような行動をして、睡眠を妨げる無意識の行為をやめること。それだけで、睡眠力は格段に上がる!よい眠りにつくコツを専門家に教えてもらった。 就寝から…
2019.02.26 11:00
健康
野口五郎【食道がん】手術を告白 早期発見と術後の丁寧なケアが大切と識者
2月11日、東京・渋谷のBunkamuraオーチャードホールで行われたコンサート。アンコール直前に野口五郎さんは、こうファンに切り出した。 「実は、昨年末の健康診断で病気が見つかりました。初…
2019.02.26 06:00
ニュース
レジスタントプロテイン含む食材|こうや豆腐、大豆、酒かす|健康効果
食後の血糖値の急上昇を抑え、糖尿病や動脈硬化のリスクを下げる「レジスタントプロテイン」というたんぱく質が注目されています。聞き慣れない成分ですが、実はおなじみの食材にも含まれて…
2019.02.25 07:00
食
【週刊脳トレ】認知機能の維持や改善のための3つの問題・まとめ
毎週月曜に好評連載中の「週刊脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)。以前出題したものの中から、3つのトレーニングに再挑戦してみましょう。短い時間で脳に…
2019.02.25 06:00
連載
“早寝早起き““1日8時間”…思い込みが不眠の原因!?意識改革で正しい眠り方を
「寝付きが悪い」「夜中にトイレに起きてしまう」「起きた時点で疲れている」…。 症状は違えど、多くの人が眠りに関する悩みやストレスを抱え、人によっては、それらが深刻な体調不良の原因…
2019.02.24 11:00
健康
猫が母になつきません 第137話 「すいてた」
うちでは食事時間はみんなばらばら。母も私も猫も好きな時間にごはんを食べます。同居し始めた頃は無理して一緒に食事していましたが、ごはんを食べたい時間帯があまりに違いストレスなのでや…
2019.02.24 06:00
連載
進行早い胃がん「低分化型腺がん」も腹腔鏡による低侵襲手術が可能
胃がんは減少傾向にあるとはいうものの、依然として死亡率は高く、男女合わせて年間約5万人が命を落としている。40歳代から発症が増え、50〜60歳代に一度、ピークを迎える。 胃がんは低分…
2019.02.23 07:00
健康
お祭りでは神酒所に!地域に開かれた運営を実践する介護付有料老人ホーム<前編>
杜の癒しハウスひらい JR総武線平井駅から徒歩3分の恵まれた場所にある「杜の癒しハウスひらい」。2分ほど歩くとお惣菜や飲食店などが立ち並ぶ平井親和商店街があり、親しみある下町の雰囲気…
2019.02.23 06:00
サービス
声がけは2ステップで!親子で考える高齢ドライバーの運転免許返納
ブレーキとアクセルの踏み間違いや高速道路の逆走。高齢者の交通事故のニュースを見て、親の顔が浮かび、他人事ではないと思った人も多いのではないだろうか。 2月14日に発表された警察庁…
2019.02.22 07:00
暮らし
よりよい介護施設を見つけるために家族がやるべき3つのこと
介護が必要な親の施設入居を検討するとき、どうやって探せばいいかわからない…。そんな人は多いはず。 現在は実家に住む認知症の母を東京から遠距離で介護中、祖母、父の介護経験もある介…
2019.02.22 06:00
連載
親のトリセツ【心理編】親が怒らない“話し合い方”のポイント6つ
誰しも、「自分がボケた後、死んだ後」のことなんて考えたくない。介護や相続、親のこれからのお金について、相談を持ちかけ、賛同を得る上では、得する制度や手続きを熟知することに加え、…
2019.02.21 07:00
暮らし
「拘束されて居室に放置」記者が体験レポ【身体拘束】
医療の現場や介護施設で、行われることがある「身体拘束」。そういった拘束を実際”されて”みて初めてわかることがあるかもしれないと、記者が介護現場のスタッフにお願いして、身体拘束の何…
2019.02.21 06:00
連載
主菜メニューも増えてきたペースト食!上手に使って栄養バランスアップ
加齢によって食が細くなったり、飲み込む力や噛む力が弱くなってくると、食べられるものの種類が少なくなってくる。その結果、栄養が偏ったり、栄養素が不足し、健康状態が悪くなってしまう…
2019.02.20 16:00
食
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します