「エアコンで体が冷えすぎる」シニア世代におすすめの夏の暑さ対策「持ち運べる氷のうが密かなブーム」家事アドバイザー矢野きくのさん
猛暑でエアコンの使用は必須だが、シニア世代はとくに1日中涼しい部屋で過ごすと体が冷えてダルさを感じる人もいるのではないだろうか。エアコンが苦手という高齢の親に上手にエアコンを活用してもらう方法や、涼をとるための工夫について、家事アドバイザーの矢野きくのさんに教えてもらった。
この記事を執筆した専門家
節約・家事アドバイザー・矢野きくのさん
家事の効率化、家庭の省エネを中心にテレビ・講演・連載などで活動。NHK『ごごナマ』準レギュラー他テレビ出演多数。新聞での連載のほか自動車メーカー、家電メーカーなどの企業サイトでコラムの執筆経験も。近年は中高年層の家事アドバイスや家庭でできるSDGsについての講演、SNSでの情報発信でも活動している。著書『シンプルライフの節約リスト』、『「節電女子」の野菜レシピ!』など。https://yanokikuno.jp/
シニア世代に多い、エアコン嫌い
全国的に猛暑日が続く今年の夏。北海道でも異例の40度に近い気温が観測されています。このような中で心配されるのが熱中症です。とくにシニア世代は、「エアコンは贅沢」と感じたり、「風の冷たさが嫌い」「冷えてダルくなる」という感想を持つかたもいます。
熱中症にならないためにも、どのようにエアコンを使えばいいのか。また手頃な価格で涼しくなるグッズなどをご紹介します。
昭和の夏の暑さではない中、必須のエアコンをイヤにならないために
昭和の時代は確かにエアコンがある家は少なかったので、シニア世代の中には「エアコンは贅沢」と感じてしまう人もいるかもしれません。しかし、ニュースでもよく触れられるように、昭和とは暑さがまったく違います。昭和の日本とは違うのです。まずはそれを理解してもらえるようにしましょう。
そして「エアコンが嫌い」というかたは、その使い方を見直すことで解消されるかもしれません。年齢問わずたまに聞くのは「エアコンをつけて寝ると翌朝どっと疲れる」という声。これは設定温度が低すぎて、体が緊張状態になっているため疲れたような感覚になってしまうのです。
エアコンの設定温度を「涼しく感じる温度」ではなく、「暑さを感じない温度」にすることを意識するのが重要です。暑さを感じない程度の温度にしておくということは、エアコンが運転していることにも気づかない程度の温度になります。
設定温度は、その人の体感温度によって変わりますし、部屋の向きや日光の入り方も違うので、そのかたにあった温度帯をさぐってあげるところから始めてください。
すだれやよしずなど 室温を上げない工夫を
「暑い、暑い」と言いながら、直射日光が部屋に入り込んでいるご家庭が多くあります。直射日光が入る部屋と入らない部屋では、室温が5度くらいは簡単に変わってきてしまいます。そのためまずは、室温を上げない工夫をすることが大切です。これをしないと、どんな冷感グッズを使っても効果は半減してしまいます。
窓の外に、すだれやよしず、オーニングなど、日よけとなるものを設置して、直射日光が入らない状態にしてください。いずれもさほど高い価格ではなく入手可能です。
風が通る服装をする
最近は接触冷感素材の衣類も増えてきました。着ているだけでひんやりするのでおすすめしたいのですが、実はシニアのかたは慣れていないためか、苦手な人が多いようです。そのため、シニア世代におすすめしたいのは、ずばり風通しがいい服です。女性であれば、ウエストがしまっていないワンピース。男性であれば甚平のようなものがよいでしょう。体と衣類の間に空間があると熱がこもらず、風が通ることで体感温度も下がります。
100円ショップで買えるクールタイプのボディシート
意外と効果があるのが、クールタイプのボディシートです。暑い体を拭くと、まずは汗のベタベタが取れて不快感が消え、ひんやりとするので体感温度も下がります。
1回使い切りのボディシートがもったいないと思う場合は、ドラッグストアでも売っているハッカ油がおすすめです。洗面器に水をはっているところにハッカ油を2~3滴入れ、タオルを浸し絞ったもので体を拭くと、スーッとして爽快な気分になりますよ。
昔ながらの氷のうが進化した首に巻ける氷のう
今、氷のうがブームになっているのをご存知でしょうか。ホームセンターやバラエティショップ、100円ショップなどでも小さい氷のうが売られています。
その中でもおすすめなのが、首に巻ける氷のう。こちらはホームセンターなどで3000円前後で買うことができます。
氷と水を入れる氷のうですが、家にいるのであれば氷が溶けてしまっても、新しい氷を入れることが可能ですよね。
首には太い血管が通っているので、首を冷やすことによって冷えた血液が全身に周り、体温を下げることが可能です。シニアのかた新しいものには抵抗がある場合でも、氷のうであれば受け入れてもらえるのではないでしょうか。
* * *
シニアのかたは暑さを感じづらくなると言われています。それだからこそ、室温を下げるところからはじめ、衣類も涼しいものにし、その上でひんやりするグッズを使うなどするとよいでしょう。ぜひお試しください。