ニュース

精神疾患や認知症患者の「閉じ込め」は社会への過剰配慮

 昨年12月23日大阪・寝屋川市の住宅街に建つ一戸建てで、柿元愛里さん(享年33)が、自宅敷地内のプレハブ小屋で、衣類も身につけず眠るように亡くなっているのが発見された。発見時の体重は19kg。司法解剖の結果、死因は凍死。極限の栄養失調状態で、極寒の環境に置かれていたという。

 同居する両親が「娘が死んだ」と寝屋川署に自首したことで発覚したこの事件は、その後、衝撃の事実が続々と明らかになっている。

本人ではなく、「周囲への迷惑」優先になる社会

 愛里さんが過ごしたプレハブ小屋は、簡易トイレと給水タンクを備えただけのわずか2畳半の空間で、二重扉で仕切られ、中からは開けられない仕組みになっていた。室内にもカメラが設置され、常時監視。食事は1日に1食。風呂にもほとんど入れてなかった。愛里さんはこのような状況下で15年前から監禁されていた。

 監禁と保護責任者遺棄致死罪で逮捕された父親の泰孝容疑者(55才)、母親の由加里容疑者(53才)はともに容疑を否認し、「すべては娘のためだった」と供述している。

 夫婦は娘を閉じ込めた理由について、愛里さんが15才頃に発症した精神疾患が原因だと供述している。暴れ回って家族に危害を加えることもあり、自傷行為も頻発していたためやむなく監禁状態としたと説明したのだ。すでに小6の頃から病の兆候があり、複数の病院で『統合失調症』と診断されたと話す。監禁も「療養目的だった」と語った。

 同様の監禁事件としては、2007年、千葉県の介護施設「ぶるーくろす癒海館」で、入居する認知症患者をペット用の檻に閉じ込めた写真が流出し、騒動になったものがある。

 同様の事件はその後も絶えず、厚労省の調査では介護施設の職員による入居者への虐待は2015年度に408件(前年比36%増)と、9年連続で増加。虐待を受けた高齢者のうち、約3割は身体拘束を受けていた。介護サービス会社「(株)大起エンゼルヘルプ」取締役で、介護福祉士の和田行男氏が語る。

「人手不足の問題もあるのですが、認知症のかたの“閉じ込め”が発生する最大の原因は、日本の介護施設が本人ではなく『周囲の迷惑』を考えざるをえない状況にあるからです。 

 本来、認知症の入居者が外出したいのであれば、職員が付き添って行動を支援すればいい。

 しかし、そうなると1人職員が取られてしまい、他の仕事が滞る。予期せぬ外出は周辺住人からの苦情になりかねないし、事故のリスクも高くなる。結果、施設に鍵をかける、身体を拘束する、投薬で動けなくするなど、本人の意思を鑑みない行動が起きてしまう。支援の主体が認知症当事者ではなくなっているわけです」

「警察や探してくれた地域住人のかたがたにあまりにも申し訳なくて…」

 認知症の母親(83才)を自宅で介護する専業主婦のA子さん(埼玉県在住・53才)もこう語る。

「母は1年ほど前から徘徊を始め、一度行方不明になり、警察に相談して防災無線で呼びかけたほどです。運よく自宅から1km離れた農道で見つかったのですが、その日以来、出かける時は自宅の玄関に南京錠をかけ、母親が物理的に外に出られないようにしています。警察や捜してくれた地域住人のかたがたにあまりにも申し訳なくて…。もし2度目が起きたら、と思うと心が耐えられないのです」

 精神疾患、認知症の現場でともに見られる、社会への過剰なまでの配慮…。こうしたことに日本特有の「恥の文化」がここに表れていると言うのは、精神科医の香山リカ氏だ。

「行動基準の源が自己ではなく“世間”にあるのです。とりわけ精神疾患や認知症は伝統的に身内の責任との偏見が根強く、一族郎党にまで迷惑がかかるので、患者を世間の目から遠ざけようという風潮が根強い。近年は地域社会のコミュニティーが希薄なため、患者を持つ一家がより孤立しがちです。最近は何かと個人情報保護が叫ばれることもあり、ご近所さんの事情に深入りしない傾向も強まっている。今の日本社会で寝屋川の事件が発生したのは、ある意味必然でした」

精神科病院を全廃したイタリアの都市

 一方、欧米では世間ではなく、あくまで個人と個人の関係で物事を捉える。

「ゆえに、欧米では世間体を気にして患者を閉じ込めるケースはほとんどない。隔離される患者もゼロではありませんが、自傷他害の危険が極めて高い、という物理的な理由のみによるものです。

 精神疾患も認知症患者にも個人として向き合いますし、特にキリスト教文化圏では、“神の前ではみな平等”の思想のもと、隔離ではなく地域で受け入れる文化が浸透しています」(香山氏)

 特筆すべきはイタリア北部の都市・トレントだ。すべての精神科病院を廃止した同町では、精神疾患患者とその家族が医療機関や福祉機関に「専門家」として従事し、同じ病気で苦しむ患者や家族たちの居住や就労など、日常生活の支援をしている。

「fareassieme(一緒にやろう)」という運動から生まれたこの試みは、当事者同士が支え合うだけでなく、行政や地域と結びつき、大きな成果を上げているという。古来の文化と社会の変化が入り交じって生じた難題に、私たちはどう向き合うべきか。

 和歌山県精神保健福祉家族会連合会の障害者施策推進委員長で、精神疾患患者の家族の支援活動を続ける大畠信雄氏は、この問題の只中にいる当事者として、地域の受け皿づくりを地道に行っている。

 官民一体となって現状を少しでも変えるため、精神疾患患者の家族による講演会を全国で開き、同じ苦しみを分かち合えるよう家族同士の交流も進める。

 実際にトレントにも飛び、医療現場で患者を拘束しない「開放処遇」や、当事者が経験や知識を生かして別の患者を支援する仕組みを現地で学び、日本社会に還元しようと努力を重ねている。

「精神疾患は患者の家族だけで抱えたら、必ず追い詰められます。だからこそ、病気のことを社会が正しく理解して課題を共有する必要がある。“他人事”から“わが事”に意識が変わるように、あきらめることなく啓発するのが当事者としての義務だと痛感しています」(大畠氏)

患者の家族が勇気を持って周囲に相談することが必要

 精神疾患の生涯罹患率は3人に1人ともいわれており、超高齢化社会の今、認知症は誰もが他人事ではない。

 前出の香山氏もこう語る。

「精神疾患も認知症も、画期的な治療法はありません。ありきたりな話ですが、地域のみんなで支えるしかないのです。“明日はわが身”という気持ちで一人ひとりが患者に向き合えば、巡り巡って必ず自分に返ってくる。患者の家族が勇気を持って周囲に相談し、みながそれに応えられる社会になれば、悲しい事件もなくなるはずです」

 日本は恥の文化であると同時に“思いやり”の心も強く根づいている。患者と地域住人が共に手を取り合う未来は、決して夢物語ではないはずだ。

※女性セブン2018年2月8日号

【関連記事】

認知症患者の過剰服薬対策に! 話題の「偽薬」正しい使い方

親の認知症介護 気持ちを楽に、肩の凝らない心構えを

【介護疲れ】しない!軽減する方法5つを専門家が解説

関連キーワード
ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • 牧野とらみ

    老化自体がシリカ(ケイ素)不足とふくらはぎの筋肉不足。そして心臓が血を送るだけの機能しかないから、必要なのは監禁介護ではなく個人のマッサージ。歳を取ってもはたらかなければいけない社会の矛盾と独善が世の中をだめにしている。歳を取り家族から引き離され監禁されその資格をとるため金も時間もかけ、結果日本が見限られ何も残らなそう。

  • issey

    私の母は正常な状態にもかかわらず一方的に 認知症とされ後見人をつけられてしまいました。診断した医師は書類をかきながら、本人の意思があると、困るんだよなぁ?と役所の人間と話していました。 役所の人間は役所は裁判で負けたこと無いので、ご自由にと言って来ました。

  • 咲耶姫

    精神を患っていてもひとりの女性として考えてあげなかったのでしょうか? とても残念です。母親である前に女性です。 逮捕されて裁判を受けても両親は生きています。 もう少し本人中心にかんがえてあげるべきでしたね 今更言っても本人は帰ってこないですが。 監禁する人の気持ちは理解できません。

  • 現場の人

    抑制ゼロにしたけど、職員には恩恵ゼロだった 解放処遇は誰の懐に入ってんだろね 綺麗事を言うのは簡単だけど、抑制ゼロってかなり大変だよね 職員や上司の意識改革、 抑制廃止=怪我の危険性の家族への説明と説得、見守り要因の確保、必要な介護用品を説得して買ってもらう等々‥ 結局苦労する人は、現場の介護職や看護職、家族 この手の綺麗事の記事を書く記者は、1ヶ月でも良いから大変な職場で体験してみてほしい 実体験の伴った記事を是非見たいです

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!