小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
ニュース

《父の介護での苦悩》作家・荻野アンナさん、缶チューハイを飲んでカッターナイフを忍ばせて父親の病室へ行った過去を告白

寝たきりになっても五感の喜びを感じてもらうように工夫した

――楽しそうなホーム生活ですが、父親の体は徐々に弱っていかれたそうで。

荻野さん:既にミキサー食になっていましたが、それも誤嚥するということで、胃ろうの選択に迫られました。胃ろうは人間としての尊厳が守られないから嫌だという意見もありますね。父にどうするかと尋ねたら、即答で「やる」って。ところが、せっかく胃ろうを作ったのに逆流が止まらなくて、中央静脈点滴ポートを入れることになりました。この時も口から食べられなくなるので父に確認したのですが、「生きるためだったら」と。この点滴だけで1年半ぐらい生きました。

食べられなくなっても、アロマを買っていったり花を飾ったり、寝ていても見えるように天井にポスターを貼ったり、ベッドにベッドメリーを取り付けたり。クリスマスにはケーキのクリームをちょっとだけ舌にのせて、すぐ吐き出してもらって、そうやって最期まで何らかの五感の喜びを感じてもらうように工夫しました。

――父親は2010年、95歳で亡くなります。どのようなお気持ちに?

荻野さん:やり切った感ですね。理想の最期だったとも思います。最期は目を閉じて息だけしてる状態だったのですが、呼吸が浅くなって、止まっちゃったんですね。思わず耳元で「インヘイル!」って、「息を吸って」と呼びかけたら、父は息を吸い込んだ。また息が止まると呼びかけて、それを何度か繰り返して最終的に息を引き取ったんです。最期まで私の声が聞こえていました。

私と父との縁はすごく浅かったんです。父は世界100か国以上を回った船長で、あまり家にいないし、家にいるときはお酒を飲んで怒鳴っているような人でした。子供の時は学校で習った英語とフランス語でようやく話ができるようになったという、変わった親子関係です。だから半ば、なぜ自分は父の介護をしているんだろう、と疑問にもなりました。

そのなかで、自分が手間をかけた分、関係性が深まっていきました。父はわがままなエゴイストでしたが、そのことを自覚した瞬間もあったりして、そういうことが励みになって介護が続いたんだと思います。そして介護を通して親子関係を築けたような気もします。

◆作家・荻野アンナ

おぎの・あんな/1956年11月7日、神奈川県生まれ。フランス文学研究の傍ら作家活動を始め、1991年『背負い水』で芥川賞受賞。2007年フランス教育功労賞シュヴァリエ叙勲。2002年より慶應義塾大学文学部教授、2022年に定年退任し名誉教授。2024年神奈川近代文学館館長に就任。大道芸や落語に強い関心があり、2005年より11代金原亭馬生師匠に入門、高座名は金原亭駒ん奈(二つ目)。

撮影/小山志麻 取材・文/小山内麗香

関連キーワード

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • パンダ屋のタマ

    アンナさんも気づけばこんなご年齢になっていたのかと驚くと同時に、缶チューハイとカッターナイフのエピソードに打たれた。そしてそれをフィードバックして文章に起こせる冷静さ。やはり、骨の髄まで作家ですね、アンナさん。自分も縁の浅い浅い父の介護をしていますが、仲を深めようとも思わないし、なんなら毎日カッターナイフの日々。やりきったアンナさん、尊敬します。ご自愛ください。どうか長生きして。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。