小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

《長生きの秘訣》現役最高齢102歳の浪曲曲師・玉川祐子さんが続ける健康習慣「毎日郷土料理の“そぼろ納豆”」「両手でグーチョキパーの“運動”」

三味線を弾き続けて80年以上、いまなお舞台を務める現役の浪曲曲師・玉川祐子さん(102歳)。三味線に向き合うと眼光鋭く力強いばち捌きで圧倒されるが、普段は笑顔がキュートなおばあちゃんだ。悠々と1人暮らしをしている祐子さんのお宅にうかがい、元気で長生きの秘訣を聞いた。【全3回の第3回】

健康のために食べているものは、郷土料理の「そぼろ納豆」

――2015年に夫の玉川桃太郎さんが亡くなってから、23区内の都営住宅で1人暮らしをされています。暮らしは大変ですか?

祐子さん:102歳ともなるとね、右目は全然見えないし、耳も聞こえづらいからね。それでも今まで体は何ともなかったんだけど、少し前に腰をやってから動きづらくなっちゃった。それで娘が週に2、3回くらい通ってくれて、買い物なんかをしてくれるの。弟子の港家小そめちゃんも週に1回は稽古を兼ねて色々と身の回りのことをしてくれる。だけど、普段は自分で3食料理をしていますよ。掃除も自分でやってる。なるべく人様に迷惑をかけたくないからね。

今は子供が2人いるけど、娘は昭和20年(1945年)生まれで、息子は22年(1947年)生まれ。2人とも元気です。娘のほうがよく会うけど、息子は遠出をするときに車に乗せてくれたりしますね。

――元気で長生きの秘訣を教えてください。

祐子さん:物事はなるべく悪い方は見ない。良いところだけを見ていれば幸せでしょ。それに大好きな三味線を弾くこと。毎日練習していますからね。

ご飯は好き嫌いせずに3食食べています。嫌いなものがないからなんでも食べるけど、辛い物はあんまり食べないね。刺激のある辛いものって、食べ過ぎは体によくなさそうでしょ。意識して食べているものは納豆かな。さいの目切りにした大根を2日ほど干して、それを納豆に入れるの。塩をちょっと振って食べると、うまいんだな、これが。「そぼろ納豆」っていう、私が生まれ育った茨城県の郷土料理です。

生活する上で気をつけていることは、できる限り規則正しい生活を送ること。あんまりテレビばっかり見ていても仕方がないから、だいたい夜8時台に寝て、起きるのは6時くらい。

くよくよしないで日々に感謝することが、長生きのポイント

――運動もされていますか?

祐子さん:テレビで体操が放送されていたら一緒にすることもあるけど、それよりも、杖は使うけども結構どこへでも歩いていくから、そっちのほうが運動になっていると思うよ。

あとは、ボケ防止に頭の体操はいろいろやってるよ。例えば、両手でグー、チョキ、パーの同じものを同時に出すのは簡単だけど、互い違いに出していくの。ほら、こうやってずらしたグー、チョキ、パーをパッパッパと同時に出す。

――すごく早いですね。私にはできません。

祐子さん:そうでしょ(笑い)。あとは、山手線、京浜線、高崎線、都宮線は全部の駅名を覚えているんです。じゃあ、山手線を言うよ。上野から、御徒町、秋葉原、神田、東京、有楽町、新橋、浜松町、田町、品川、大崎……。

――祐子師匠、高輪ゲートウェイが抜けました。

祐子さん:抜けたか! 後からできた駅だからね(笑い)。長生きに秘訣なんてないのよ。くよくよしないで、人の良いところだけを考えて、日々に感謝して、誰かに喜んでもらえれば嬉しいなと思うだけ。

客の心を揺さぶるこの仕事を生涯続けたい

祐子さん:私は趣味があるのもいいのかな。子供のころから編み物が大好きで、なんでも自分で編んじゃう。指すり(三味線を弾くときに指を保護して、棹を上下に移動するときの手の滑りをよくする小物)でしょ、手袋、靴下、セーター、帽子。こんなの簡単なものだよ。3日くらいでできちゃう。それをプレゼントするのも好きなのよ。

でも結局、元気で長生きの一番のポイントは、現役でいることかな。月に1、2回、浅草にある浪曲の定席・木馬亭にバスを乗り継いで通っています。たくさんのお客さんが浪曲を聴いて泣いて、笑って、感動してくれる。その顔を見ていると、こちらのほうが元気をもらえるし、この仕事を続けていてよかったなと思うんです。生涯現役でいたいですね。

◆曲師・玉川祐子

たまがわ・ゆうこ/1922年(大正11年)10月1日、茨城県生まれ。昭和15年(1940年)、17歳で浪曲師・鈴木照子に入門。初舞台は昭和16年(1941年)、三ノ輪の三友亭。翌年、曲師に転向して高野りよの名で活動。昭和50年(1975年)に浪曲師・玉川桃太郎と再婚し「玉川祐子」に改名。著書に『100歳で現役!女性曲師の波瀾万丈人生』(光文社)がある。

撮影/小山志麻 取材・文/小山内麗香

関連キーワード

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。