認知症の母の尿失禁問題「対策は完璧なはずなのに布団が濡れている」困った息子が活用した新たなアイテム
作家でブロガーの工藤広伸さんは、岩手・盛岡に暮らす認知症の母を遠距離介護している。月に2週間ほど岩手に滞在し、工藤さんが中心となって母のケアを担い、東京にいるときには岩手に暮らす妹さんや介護スタッフの協力を得て、デイサービスも活用しながら母のケアを続けている。母の認知症はじわじわと進行し、要介護4。日中、自分でトイレには行けるのだが、夜の失禁が増えてきて洗濯に追われる日々。そんな尿失禁の悩みを解決したある秘策とは?
執筆/工藤広伸(くどうひろのぶ)
介護作家・ブロガー/2012年から岩手にいる認知症で難病の母(80才・要介護4)を、東京から通いで遠距離在宅介護中。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護して看取る。介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。
著書『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)など。ブログ『40歳からの遠距離介護』https://40kaigo.net/、Voicyパーソナリティ『ちょっと気になる?介護のラジオ』https://voicy.jp/channel/1442
困った母の失禁問題「排せつケアの負担を減らしたい」
尿や便失禁による汚れの処理は、「衣服や下着についた汚れやニオイがなかなか取れない」「1日に何度も対応が必要になる」など、介護する家族の精神的、肉体的負担になる場合があります。
わたしの年初の遠距離介護も母の失禁処理に追われ、シーツや毛布、タオルケットを何度も洗濯し、布団も干しました。寝室の床掃除も含め、すべて終わるまでに2時間近くかかる日もあるため、できるだけ早く失禁処理を終わらせたいと思うようになりました。
今回はどのような工夫をして、失禁処理の時間を短縮したかについてご紹介します。
リハパン、ポータブルトイレを使っているのになぜ?
トイレにひとりで行けるかたなら、リハビリパンツをはいてもらえば、夜間に尿失禁してもシーツは汚れないし、廃棄すればいいのでラクです。
母にもリハパンをはいてもらっていたのですが、それでもシーツや布団が尿で汚れてしまうようになりました。
理由は、尿の量と回数。使っていたリハパンは、尿の吸収回数の目安が2回でしたが、尿漏れが増えてきたので、3回吸収のリハパンに替えました。これで解決したと思ったら、また尿漏れでシーツが汚れてしまったので、4回にしてなんとか落ち着いたのです。
母の寝室の布団の真横には、ポータブルトイレが設置してあります。このトイレを使った形跡があり、さらに4回吸収のリハパンもはいてしっかり対策をしています。しかし、なぜかシーツが汚れてしまう日が増えてきました…。
失禁対策は完璧なはずなのに布団が濡れている理由
完璧に対策しているはずなのに、なぜ汚れてしまうのか? しばらく理由が分からなかったのですが、母が居間で尿失禁したときに、ズボンや畳がビチャビチャになった日がありました。母にズボンを脱いでもらったところ、なんと何もはいていませんでした。
また、母は排尿後のリハパンを布団の下に隠してしまう行動を時々することがあります。これらのことから、理由がわかってきました。
まず手足が不自由な母は、ポータブルトイレを使うために布団から立ち上がろうとして時間がかかってしまい、間に合わずにリハパンの中で失禁してしまうのだと思います。
そのあと汚れたリハパンを脱いで布団の下に隠し、新しいリハパンをはき忘れて、そのまま寝てしまい、ズボンだけをはいた状態で失禁してしまうのです。
いくらリハパンをはいてもらっても、ポータブルトイレを設置しても、これでは意味がありません。
また、認知症でリハパンの場所が分からなくなったり、はき忘れたりすることもあります。そこで今度は、母がリハパンをはかずに寝てしまった場合の失禁対策を考えることにしました。
洗濯できない布団を尿からどう守るか?
母が布団から立ち上がりやすいよう、介護ベッドを検討したこともありました。しかし、亡くなった認知症の祖母が、早朝に病院のベッドから転落して大腿骨を骨折してしまいました。おそらく布団の感覚のままベッドから起き上がったためで、この経験から介護ベッドは見送ることにしました。
失禁処理で最も大変なのが、布団です。実家は昔ながらの真綿の布団で、洗濯できません。そのため天日干しをしたり、消臭スプレーを使ったりしていますが、すぐには乾かないので、家族5人で生活していた頃の余っていた古い布団をローテーションして使っています。
これまで、布団が尿で汚れないように、表がパイル地で、裏がポリウレタン加工された防水シーツを使っていました。しかし、防水シートが経年劣化したことで、敷布団に尿が染みてしまい、防水の役割を果たさなくなってしまっていました。
すぐに新しい防水シーツを買い直したのですが、速乾性とはいえ洗濯にはそれなりの時間がかかります。わたしが帰省していないときには、洗濯を介護ヘルパーさんにお願いすることもあります。失禁後の洗濯は、家族でさえ時間を取られるのに、限られた時間で仕事をしているヘルパーさんはもっと大変です。
そこで、今度は使い捨ての防水シーツを導入することに決めました。
多少割高でも、汚れたら捨てればいいので、時間はかかりません。わたしもヘルパーさんもラクになると考えたのです。
購入した使い捨て防水シーツは、首からひざまでをカバーする120センチ×90センチの大判タイプで、尿をゼリー状に固めてくれるので逆戻りがありません。この使い捨て防水シーツのおかげで、敷き布団の対策はできました。
防水アイテムを居間でも活用
母は居間の座椅子や座布団、車の座席シートも尿で汚してしまうことがあります。大判の使い捨て防水シーツは、サイズが大きくて値段も高いため、新たに小さいサイズの使い捨て防水シーツも購入しました。
小さい防水シーツは、座椅子と座椅子カバーの間に入れたり、座布団と座布団カバーの間に入れたりして、布団と同じく洗濯の難しい座椅子や座布団を守るために使っています。
小さな工夫を更新していくことで介護者のストレスは減らせる
こうした対策を重ねた結果、洗濯が難しいものも尿で汚れなくなり、シーツや座布団カバーだけを洗濯すればいいので、失禁処理の時間が大幅に短縮され、わたしのストレスも減ったのです。
母の年齢や岩手の寒さを考えると、失禁はやむを得ないと思っています。ただ失禁処理のために毎日家の中を走り回って、多くの時間を取られる日々に、わたしはイライラしていたようです。
多少割高でも使い捨て防水シーツにしたおかげで、失禁処理も簡単になり、自分の時間も確保できるようになって、精神的な負担はかなり軽減されたと思います。
今日もしれっと、しれっと。
『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』(翔泳社)
『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)
●介護ポストセブンの【無料YouTubeライブ3/5(火)19時〜】視聴申し込みはこちらから! 豪華プレゼントが当たります!
●認知症で要介護4の母が家の中で姿を消した!寒さで震える母を発見してゾッとした理由と対策