コメント
この記事へのみんなのコメント
-
あこ
2024-02-28
先日コメントさせていただいた補足をさせていただきます。友人のご主人が歩行困難になったのは傾眠傾向が多くなり足の筋力が衰えての結果です。それともう一つのご提案ですが、精神病院→老健→自宅で在宅介護という選択もあります。自宅?と思われるかもしれませんが筋力が衰えて歩行が困難になると排泄はこちらの都合でおむつ交換すれば良くなり「時と所を構わず」の心配がなくなります。その状態で訪問介護のヘルパーさんとデイサービスとショートステイを使うと経済的な心配もなく介護者もかなり楽になると思います。元気なお兄さんを自分の都合で寝たきりにと言うのはそれはそれでとても辛い判断になると思いますが選択肢の一つとしてはあると思います。
-
なーし君
2024-02-27
初めてコメント致します。私も実母を介護していました。亡くなる前は施設に入所していて要介護5で寝たきりでした。入所前(要介護3)は週に6回デイサービスにお世話になっていて曜日ごとに違うデイサービスに変えて行っていました。(ケアマネの提案でした。)読んでいて思うのですがデイサービスとかの利用はお考えにならないのでしょうか、自宅で仕事しているとは言っても仕事をしながらの介護は大変です。お兄様も、まだお若いので自宅では体力が有り余るのではないかと思ってしまいます。疲れるぐらい運動するデイサービスはないでしょうか?
-
みかん
2024-02-25
すみません、昨日コメントした者ですが追伸のようなものです。 以前、ご自分の留守中や就寝中に(お兄様に)ご自分の部屋に入られないように、引き戸に何か鍵を取り付けられないものか?というような記事があったように記憶しているのですが、引き戸でしたら、とりあえず下や上に突っ張り棒をセットしておいたら、お兄様が戸を開けることはないかもしれません。その突っ張り棒を外したら簡単に戸は開くのですが、お兄様にとっては"あれ?なんか開かないなぁ"という感じで、突っ張り棒を外したら開く、という発想まで至らないかもしれません。自分の時は突っ張り棒が役に立ちました。もう解決している問題かもしれませんが、とりあえず参考までにコメントさせていただきました。
-
2月もおわるなあ
2024-02-24
この連載のコメント欄の皆様はマナミコさんを心から案じていらっしゃる、とても優しい方々ばかりです。それに比べて財前(仮)先生の冷たいことよ…お医者さんの仕事としてはそれで充分なのかもしれませんが、もしかしたら統合失調症とか、難しい精神病のほうのご専門なのでしょうか。お兄さんの下のお世話、とてつもなく大変です。よく暴力を振るわずに耐えていらっしゃると感心します。 大変失礼ですが、お兄さんは食べ過ぎということはないのでしょうか。もしくはアレルギーや腸が弱っているとか、内臓に問題はないのでしょうか。少し前の記事で一時期食欲が落ちていたとあったので、もしかしたら脳だけでないのではと少し心配です。マナミコさんもくれぐれもお大事に。
-
みかん
2024-02-24
連載初期の頃からずっと読ませていただいている者です。 あのぅ…他の方も仰っていますが、ツガエさんはこれまで、充分すぎるほどご苦労をされてきました。 最初の頃は、のほほんとした穏やかなお兄様にクスッと笑ってしまうような気持ちもありましたが、認知症の方はどんどん進んでしまって、(他の方も仰っていますが)兄妹という関係なのに、いわゆるシモの世話というか…尿・便はところかまわずされてしまうし、シャワーまでも献身的になさっていて、頭が下がるばかりです。 ですが、さすがにもう限界なのではないかと感じてしまいます。 先日の炊飯器にオ◯ッコ、の事件でも、うわぁ…と感じたのですが、排尿排便関係で、ところかまわずされてしまうと、やはり精神的に限界を超えそうな気がするのです。 私ならとっくに介護うつになってます(私も義父のことで介護うつになりかけたことがあり、お兄様ほど進んでしまう前に施設に入ってもらいました) お兄様は若いせいか、進んでいくスピードが早いように感じますし、これからもますます認知症は進む一方かと思います。 眠るためのお薬の件は、先生の態度に不快感を感じられたようですが、ある程度介護者が楽になるためのお薬は、仕方がないことかと感じます。 (精神科の先生は、冷たい感じの方もチラホラいらっしゃいますよ。通院にストレスを感じられるなら他の病院に変わってもいいのではないでしょうか?優しい先生もいらっしゃいますし。)(どこの病院でも、結局、何の薬を処方しましょうか?という話にはなりますね) とにかく、さすがにもうそろそろ限界なのではないかと、一読者としての意見ですがそのように感じます。お兄様の施設入居、早急に検討されてみてはいかがでしょうか? 差し出がましいお節介なコメントかもしれませんが、お許しくださいませ。 これからも応援しております☆彡
最近のコメント
-
attsu_yhcm
2025-09-16
私見ながら、著者の表現だと、浴室内での動作を楽に・安全にする以外の目的でも制度上許容されるように解釈できる余白(誤解を生む余地)があるように読み取りました。 でも実際は、入浴や陰洗といった特定の目的を逸脱するような理由だと介護保険上の申請要件を満たさない可能性が大いにあることは、著者の方を含め業界の者なら周知の事実であろうかと思います。 そこで、特定福祉用具購入の制度利活用を促すのが当該記事の意図であればなおさら、是非考慮に入れていただきたい視点があります。 利用者から相談を受け実際の申請業務にあたる現場の福祉用具専門相談員が、業務上の不要なストレスをなるだけ抱えにくい仕事が出来るような土壌の醸成 という観点です。 担当者が、コンプライアンス的にもクリアな仕方で申請を承認まで持っていけるよう、実際に承認を得られる文章と利用者サイドからの使用目的とに著しい乖離が生じるケースを横行させないような文章構成にしていただきたいです。その観点で文章表現をケアしていただければ、現場でのスムーズなアセスメントや申請業務に資するのではないでしょうか?さらにこれは穿った見方ですが、日々の業務でよりクリアな仕事が出来れば、福祉用具関連職の従事者が早期に離職する潜在的なリスクを抑える一助にもまた貢献するのでは、とも考えます。 最後になりましたが、専門職の立場から市井への周知理解を促す内容の記事に改めて感謝をお伝えし、末筆ながら愚見もうしあげます。
-
ももりん3030
2025-09-15
サビちゃん、お疲れ様でしたね(*^-^*) 私も終の棲家をどうするか?迷ってます。遺産分割完結後も、思い出の詰まったこの家に住み続けたい。でも、一人暮らしに4LDKは不経済かな? とも・・ かと言ってじゃあどこに住み替えるの?と考えても答えは見つかりません。今年の私は“暗剣殺”らしく、不動産系は来年2月以降に、というブログのコメントを見たせいか、まだ本気モードになっていません。同じ市内が難しいなら、海・山が見える所が良いなぁ・・という気持ちもあります。「居心地の良い場所」が一番ですよね。
-
ももりん3030
2025-09-15
元々私も写真があまり好きではなかったのですが、難病でステロイドを長期服用するようになるとムーンフェイスに体重増加も加わって益々苦手になりました。でもマイナカード作成時もそうでしたが、イヤでも証明写真って必要になる時があるんですよね・・ 私は証明写真BOXで撮ってるんですが、ある時何かで『あっ!』と思った瞬間にシャッターが押されて、ビックリまなこで映った写真が意外にも良くて☆*゜それ以来、不自然じゃない程度に目を大きく開けることを心掛けてます。芸能人の方がカメラに向かって目をパッチリ開けるようにしているのを見掛けた時にはなるほど!と納得。写真って鏡で見る自分より目が小さいように感じていたのですが、鏡では自然に目を見開き気味になってる事に気付きましたd('-^o)
関連記事
シリーズ







