プロアスリートも実践!<うで体・あし体>タイプ別「体の不調を防ぐ体の動かし方」を専門家が指南
「人生120年時代」を最後まで元気に過ごすためには、健康習慣作りが不可欠です。多くのトップアスリートを担当するトレーナーの鴻江寿治さんは、人を「うで体」と「あし体」の2タイプに分類する独自の考え方をもとに、アスリートの指導を行っています。そんな鴻江さんに、日常生活のちょっとした心がけで健康につながる「体の動かし方」の極意を聞きました。
教えてくれた人
アスリート・コンサルタント 鴻江寿治(こうのえひさお)さん
鴻江スポーツアカデミー代表。2006年の第1回、2009年の第2回ワールド・ベースボール・クラシックに帯同したのをはじめ、2021年の東京五輪で男子野球、女子ソフトボールなど、複数の五輪で日本代表チームトレーナーを務めた。
トップアスリートの指導者が考案「うで体・あし体」
「医療技術の発展にともなって、長生きできる世の中になりました。ですが、“長い余生”に自由に外出できなかったり、日常生活に制限がかかったりしてしまっては、物足りなさを感じてしまうでしょう。
これまで、多くのアスリートと向き合って得た私の考え方は、最後の1日まで自分の足で歩けるほど、健康的に生きるために役立つと考えています」
そう話すのは、アスリート・コンサルタントの鴻江寿治さんだ。
鴻江さんは、20年以上にわたって野球をはじめ、ソフトボール、バレーボール、ゴルフなど、さまざまなスポーツのトップアスリートの指導を担当してきた。
2006年、2009年のワールド・ベースボール・クラシックに帯同し、2021年の東京五輪では男子野球と女子ソフトボールの金メダル獲得を、日本代表チームのトレーナーとして間近で目撃している。
タイプに合った体の動かし方でパフォーマンスが向上
鴻江さんが長年の対応を通して編み出したのが、人を猫背型の「うで体」と反り腰型の「あし体」の2タイプに分ける独自の考え方だ。
「簡単に特徴を説明すると、うで体は背中が丸みを帯びて猫背になりやすく、右肩が下がっており、右の腰が少し前に出ています。まっすぐ立ったときに足の指先の上方に頭が位置し、重心は前寄りです。
逆に、あし体は背骨が反っており、左肩が下がり、左腰が前に出ています。背中が反っているので、まっすぐ立ったときに頭がかかとの上方にくるうしろ重心です。
完璧にバランスの取れた体をしている人はまれで、ほとんどの人は、背骨の弯曲や骨盤の前後といった体の『ゆがみ』や『クセ』をもっています。ただ、それ自体はまったく悪いことではありません」(鴻江さん・以下同)
鴻江さんの考え方で重要なのは、それぞれのタイプに合った体の動かし方をすればアスリートはパフォーマンスが飛躍的に向上する半面、合わない動きをしているとケガや故障につながってしまう点だ。それは一般の人も同様だという。
「アスリートも一般の人も、体の仕組みは一緒です。
合わない動きをしていれば、肩や腰、肘や膝などの不調や痛みを引き起こしてしまいます。さらに、なんとなく頭がスッキリしないとか、ボーッとしてしまう、気分が憂鬱といったメンタル面にまで、マイナスの影響を与える可能性があると考えています」
不調が消えてスムーズに体が動かせる”鴻江理論”
近年、鴻江さんは企業や自治体とタッグを組み、一般向けの「健康増進活動」に力を入れている。
「講演会の際には、体のさまざまな部位に抱えている不調や悩みが寄せられます。実際に壇上に立ってもらい、その人のタイプに合った体の動かし方を伝授すると、それまで感じていた不調が嘘のように消えて、スムーズに体が動かせるのです。後日、“痛みがなくなりました”とわざわざメッセージを送ってくださるかたもいます」
そうした活動をもとに、自身の考え方を解説した著書『一生歩ける喜び「うで体・あし体」鴻江理論で人生が変わる』(小学館刊・発売中)を上梓した。
「『理論』などと言うと少し難しく感じるかもしれませんが、必要なのは普段の生活におけるちょっとした心がけです。そういった意味では、鴻江理論は『予防医学』のように捉えてもらうのがいちばんだと思っています。体が動くうちから取り組むことで、いつまで経っても、年齢を重ねても元気な体になるわけです」