小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
健康

「朝食前の運動」は糖尿病予防には逆効果だった! 運動習慣のない人におすすめの血糖値改善「四股踏み体操」&「足指タオルつかみ」【医師監修】

 日本の糖尿病患者は「境界型」と呼ばれる予備群も含めると推計約2000万人に達する。医療の発達や研究により、近年では糖尿病は決して治らない病気ではなくなっている。しかし、誤った知識で運動療法に取り組んだ結果、糖尿病が悪化し合併症を発症するケースもしばしばあるという。血糖値にまつわる逆効果&正しい運動習慣を専門家が解説する。

教えてくれた人

室井一辰さん/医療経済ジャーナリスト、辛浩基さん/糖尿病専門医・しんクリニック院長

食事制限をしながらの早朝ジョギングはキケン

 知識の浅い医師が、「痩せればいい」「血糖値を下げればいい」と安易に考えて患者を診ることで、日本人特有の原因が見過ごされる側面もあるという。

 医療経済ジャーナリストの室井一辰さんもこう指摘する。

「糖尿病の研究自体は海外に引けを取りませんが、臨床の現場で成果として上がってきていない。また、日本の糖尿病治療の現場では、かかりつけ医によって食事療法や運動療法、服薬指導のレベルに差があることが課題の一つとされています」

 運動療法も逆効果になる場合がある。

「適度な運動は血糖値を下げインスリンの働きを助ける作用がありますが、1万歩以上歩くなど長時間にわたる運動は、一部の糖尿病患者にとって健康上のリスクになることがわかってきました。とくにインスリンなど服用中の薬によっては、運動で急激な低血糖を招く恐れがあります」(糖尿病専門医・しんクリニック院長の辛浩基さん)

 ジョギングも要注意だ。

「食事制限をしながらのジョギングは大変危険です。起床直後の早朝からジョギングをするような人がいますが、低血糖リスクのある薬を服用中の人などが朝食前に走るとふらついたり、意識を失って転倒する危険があります」(同前)

運動習慣のない人におすすめなのが「四股踏み体操」や「足指タオルつかみ」

 そうしたなか、近年、注目されているのが「HIIT(ヒート)」と呼ばれる運動法だ。今年4月のブリティッシュ・コロンビア大(カナダ)などの研究報告によると、「有酸素運動」より効率的に血糖値が改善したという。

「HIITは高強度インターバルトレーニングの略で、短い時間で筋肉を刺激する運動を指します。自転車漕ぎや速歩きなどを『息は弾むが会話はできる強度』で行ない、1日合計20分未満、週3~4回取り組むことで効果が期待できます」(室井さん)

 辛さんは運動習慣のない人に「四股踏み体操」や「足指タオルつかみ」を推奨する(下図参照)。

「人体で最も大きな太ももの筋肉群を四股踏みで動かすことで、減量や下半身全体の血行促進、糖尿病性の神経症対策につながります。実践した患者さんには3か月でヘモグロビンA1cが正常値内の6%に降下、200mgDlあった食後血糖値が130~140mgDlに安定した方もいます」

「四股踏み体操」のやり方

 1日5回×10セットで「ヘモグロビンA1c」が降下!

【1】脚を肩幅より広く開いて立ち腰を真下にゆっくりおろす

 背中を丸めず足先を外側に向け、膝が90度曲がるまで腰を落とすことを意識!

【2】脚をしっかり開いたまま左右の膝に力を加え、ゆっくり股関節をほぐす(準備運動)

 1日5回×10セットが目標。

【3】準備が整ったら、左右の脚を上げて四股を踏む

 脚を上げた状態で1〜2秒静止すること!

<ポイント>

 身体のブレを抑えるため、視線は2〜3mを見据える。

「足指タオルつかみ」のやり方

 運動が苦手な人は、イスに座ったままできる「足指タオルつかみ」がおすすめ。床にタオルを置き、足指だけでタオルを掴もう(1日5回×10セット)。

<医師の所見>

「糖尿病による脚の血行不良防止策には、血流の要所である『ふくらはぎ』を鍛えることが重要です」(辛さん)

イラスト/河南好美

※週刊ポスト2025年5月2日号

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。