「まなナビ」に関する記事一覧
まなナビとは、学びたい大人、子供や孫を学ばせたい大人のための情報提供。

若年性認知症の診断・発見が遅れるのはなぜ?
Q 65歳以下で発症する認知症が「若年性認知症」は、発見、診断が遅れやすいと言われています。その理由として、次のうち当てはまらないのはどれでしょう? a 診断に必要な高度医療機器のあ…
2017.09.03 15:00

「おもてなし」英語を身につける3つのポイント
街中で外国人を見かける機会が増えてきた。2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、東京都は「外国人おもてなし語学ボランティア」の育成にも乗り出している。「困っている人が…
2017.09.03 10:00

喫煙と認知症、関係がある!?
Q 喫煙と認知症、関係はあるのでしょうか? 次のうち、正しいものはどれでしょう? a タバコを吸う人は認知症になりにくい b タバコを吸う人は吸わない人より認知症になりやすい c 長…
2017.08.27 15:00

おにぎりから考える、嚙みあわぬ禅問答と「悟り」の真意
東京・渋谷から電車で10分の駒澤大学では毎週日曜朝、坐禅講座が開かれている。この坐禅の後の禅についての講義がまた、面白いのだ。 禅とは問答によって修行者自身に悟らせるもの 駒澤大…
2017.08.27 10:00

認知症の発生が急激に増える「魔の年代」とは?
Q 認知症の発生が急激に増える「魔の年代」があります。次のうち、どの年代でしょう? a 60代前半から後半にかけて b 70代前半から後半にかけて c 80代前半から後半にかけて 認知症は…
2017.08.20 15:00

もしLINEが五七五だったら……和歌は超便利装置
「和歌の五七五七七ってパッケージだったんです。なんでもかんでもこれに入れてしまうのが日本文化なのです」と語る、早稲田大学教授の兼築信行先生。和歌から入る日本文化論はなかなか刺激的…
2017.08.18 15:00

脳の働きをコントロールする日常生活になじみ深い物質は?
Q 脳の働きをコントロールする神経伝達物質には、日常生活になじみ深いものもあります。次のうちどれでしょう? a コレステロール b 乳酸菌 c グルタミン酸 脳科学の発達により、脳の…
2017.08.13 15:00

“認知症物質”がたまり始める年代は?
Q“認知症物質”がたまり始める年代は? a 30代から b 40代から c 50代から アルツハイマー型認知症を引き起こすと考えられているのが、「アミロイドβ」というタンパク質です。若い…
2017.08.06 15:00

死ぬまでに解決しておきたい4つのお金の問題
人間らしく生きるためだけではない、人間らしく死ぬためにもお金は必要だ。「がん治療、在宅医療、死の前後で必要なお金の準備」と題した講座は、誰もが逃れられない超現実的なお金の話につ…
2017.08.06 10:00

自分の最期を自分で決めるのが難しいこれだけの理由
自分で自分の最期を決める。延命治療は受けたくない。このように望む人は多いが、これが難しい。在宅医療や在宅看取りを望んだ場合、考えておくことは何か。人生の総決算である臨終で後悔し…
2017.08.02 10:00

死を学ぶと見えてくる「なんのために生きているのか」
厚生労働省が5月末に発表した自殺対策白書によると、日本は人口10万人あたりの自殺者数で世界ワースト6位だったという。“死”を考えなければならない時代に、「生命の終わりを考える」という…
2017.08.01 10:00

認知症予防の観点から、よいとされる油は次のうちどれ?
Q 認知症予防の観点から、よいとされる油は次のうちどれ? a オリーブオイル b バター c ドコサヘキサエン酸(DHA) 認知症予防の関心の高まりとともに、最近、「認知症予防食」と…
2017.07.30 15:00

サヨナラダケガ人生だ 名文に学ぶ起承転結文章上達術
ブログやフェイスブック、ツイッターなど、現代は他人に読ませる短い文章を書く機会が格段に増えている。「ちょっとしたコツさえつかめれば、誰でも自分の思いが文章にできますよ」とアドバ…
2017.07.30 10:00

関東ローム層がトトロに繋がる 大人が学び直す意義
多くの社会人が大学で学ぶ時代となった。歳を重ねてからの学びと、学生時代の学びとは、どう違うのだろか。そこで、社会人向け講座で長い歴史を誇り、多数の講座を開講している獨協大学エク…
2017.07.26 15:00

飲酒と認知症の関係について、間違っているものはどれ?
Q 飲酒と認知症の関係について、次のうち、間違っているものはどれでしょう? a 焼酎やウイスキーは認知症のリスクを高めるが、ビールや発泡酒は心配ない b 酒の種類に関係なく、長年、多…
2017.07.23 16:00
最新記事

《なぜ「半うつ」に?》「オンライン社会で動かさない“足”」「脳の“決断疲れ”」精神科医が解説する“現代人が頑張れない理由”
暮らし

「朝食を抜く」「食事後すぐ寝る」悪習慣と言われる定説には医学的根拠がない? 空腹時間がメタボや動脈硬化の予防に効果的【医師解説】
暮らし

猫が母になつきません 第465話「どうぶつびょういん」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.92「元気なうちに話しておきたいこと」
ニュース

《スマホを触る時間は生涯で6年》「半うつ」を生む原因を精神科医が解説「終わらない仕事・家事」「SNS上のキラキラ写真」「朝起きたら通知がずらり…」
暮らし

卵は「食べすぎ注意」ではなかった? イタリア最新研究で判明。卵を週3個以上食べると高血圧、脂肪肝リスクが低下
暮らし

「脳のために睡眠が必要」説に脳神経外科医が疑問を呈する「脳は活動モードの器官。必ずしも休ませる必要はない」
健康

「ペットは飼った方がいい?」「趣味や推しを作るべき?」老後の暮らしを明るくする選択を専門家がアドバイス
暮らし

電動カートを利用した高齢者「1年後の要介護リスク低下へ」千葉大学が発表した研究結果<調査レポート>
ニュース

倉田真由美さんが明かす、すい臓がんで亡くなった夫(享年56)の終末期の食生活は「食事制限一切なし」 それでも悔いの残る「食べさせてあげられなかったもの」
ニュース

寝ないと認知症になる?その因果関係と“睡眠”の役割を脳神経外科医が解説する
健康

「牛乳を飲んでも栄養が吸収できない」日本人の成人約4人に1人が抱える“乳糖不耐症”カルシウムやタンパク質の摂取はチーズ&大豆製品がおすすめ【医師監修】
健康

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第44回 不運が連鎖中」
連載

令和の米騒動は日本人の健康にプラス?白米や白いパンが招くリスク
暮らし

《すい臓がんの夫を自宅で看取ってから1年半》倉田真由美さん、夫を漫画で描く心境を語る「夫の声が聴こえてくる気がして…どうしても泣けてきてしまう」
ニュース

「年金受給は何才からがいいのか」「終活はすべきか」専門家が指南する老後のお金の選択術
暮らし

99才の看板役者と歩む演劇人、菅原直樹さん「相手は面白い役者だと思って演じてみると介護生活を俯瞰して見られる」
暮らし

視空間認知力を鍛える問題【4】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

《認知症の家族の介護にあると安心》位置情報共有サービスを手軽に活用したい…費用を抑えて導入する方法
暮らし

障害のある母の言動にどう対応するのが正解?演劇ワークショップに参加して感じた「相手の見ている世界に入り込むこと」の意味
暮らし

《仕事と介護の両立に関する実態調査》介護未経験者の8割が「両立できるか不安」だが、介護経験者の約7割は「仕事で役立つスキルは介護でも役立つ」と回答
ニュース

まとめて脳トレ|3種類の問題で頭のトレーニング
連載

ホウレンソウは尿路結石、山菜はすい臓がんを引き起こすリスクも!「野菜は調理法に注意が必要」【医師解説】
暮らし

ダイソーで発見!最旬100円介護グッズを家事アドバイザーが厳選「食事や排泄介助などお悩み別・頼れる100円グッズはこれ!」
暮らし
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。