小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

記事一覧/45ページ

介護ポストセブンの全記事をご紹介しております。介護に関する住まい、食、マネー、サービス、ヘルスなどの役に立つ情報を日々更新しています。

猫が母になつきません 第435話「ペット」
猫が母になつきません 第435話「ペット」
 大家さんちの犬は白いテリアで、もともとは大家さんのお姑さんが飼われていたペット。お母様は今105歳で施設で暮らしておられます。「母が94歳のときに飼い始めたのよ、どお思う?結局私たち…
2025.02.23 06:00
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.67「苦しむ夫を見るのが怖い」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.67「苦しむ夫を見るのが怖い」
 漫画家で倉田真由美さんの夫、叶井俊太郎さんは、闘病中に一貫して言っていたのが「死ぬことよりも痛いのは嫌」ということだった。家で最期を迎えることを選択した理由ともなった、2023年秋…
2025.02.22 18:00
ニュース
(写真/イメージマート)
93歳の心療内科医が語る、病気を治す“漢方の知恵”「体に合う薬を選ぶ」ことはなぜ大事なのか
 16万部を超えるベストセラー『ほどよく忘れて生きていく』(サンマーク出版)の著者、93歳の心療内科医・藤井英子医師は、漢方の知恵をこう語る。「同じ風邪でも、違う薬を。違う症状でも、…
2025.02.22 11:00
健康
《吉野家初の介護食 開発者が語る裏側》「施設に暮らす男性が死ぬ前に”吉牛”を食べたかった」を叶えた定年4年前の挑戦【新連載/想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.1前編】
《吉野家初の介護食 開発者が語る裏側》「施設に暮らす男性が死ぬ前に”吉牛”を食べたかった」を叶…
 吉野家の牛丼に“介護食”があるのを知っているだろうか? 高齢者や咀嚼、嚥下機能が低下した人にも食べやすい『吉野家のやさしいごはん』シリーズを世の中に送り出したのは、定年が間近に迫っ…
2025.02.22 07:00
ニュース
難聴の予防につながる生活習慣&改善におすすめのアイテム8選「聞こえづらさの放置は危険禁」【専門家解説】
難聴の予防につながる生活習慣&改善におすすめのアイテム8選「聞こえづらさの放置は危険禁」【専…
 難聴の患者数は約1430万人(日本補聴器工業会調べ)と推計され、国民全体の約10%に及ぶ。難聴は認知症リスクを高めるため、早めの対策が必要だ。生活の中で実践できる「聴力アップ術」につ…
2025.02.21 16:00
健康
熊本城をモチーフにした住宅型有料老人ホーム『メディカル・リハビリホームグランダ水前寺』がオープン【熊本県熊本市】
熊本城をモチーフにした住宅型有料老人ホーム『メディカル・リハビリホームグランダ水前寺』がオ…
 マンションやホテル、物流施設などの開発を行う伊藤忠都市開発が、新たにシニア住宅開発事業を開始し、第一弾となる住宅型有料老人ホームが熊本県熊本市にオープンしたというのでご紹介する…
2025.02.21 16:00
サービス
最強の脳トレ!
93 歳の心療内科医が続けている脳トレは「暗算」、「脳全体を活性化させ、認知症の予防や改善にも…
 京都市左京区にある、小さなクリニック。16万部を超えるベストセラー『ほどよく忘れて生きていく』(サンマーク出版)の著者で93歳の心療内科医・藤井英子医師が、脳を元気に保つコツを語る…
2025.02.21 11:00
健康
公的制度を利用して家計の負担を少しでも減らそう
知らないと損!介護施設の費用を軽減する5つの制度「特養の空き待ちに使える助成金がある自治体も…
 介護施設の入居を考えた時、不安に感じるのは「お金の問題」ではないだろうか。「介護施設の費用を軽減するための制度があるので覚えておきましょう」と介護職員、ケアマネジャーの経験もあ…
2025.02.21 07:00
暮らし
バランスのよい食事
93歳の心療内科医が解説する「認知症」と「腸内環境」の関係性 自ら実践する食生活「納豆」「オ…
 京都市左京区にある、小さなクリニック。 93歳の心療内科医・藤井英子医師が、認知症への向き合い方を語る。「生活リズムが、脳を元気にする」「食事が、心を支える」──。16万部を超えるベス…
2025.02.20 11:00
健康
歩く老夫婦
年を重ねると歩行姿勢が悪くなる原因は? 形成外科専門医が解説する「健康になる質の高い歩き方…
 歳を重ねるごとに、歩くのがつらくなってきた…。そんな悩みを抱える人は、まず歩くときの姿勢を改善するべきだと語るのは、『1日3000歩 歩きたいのに歩けない人のための すごい足踏み』(…
2025.02.20 11:00
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第12回 兄の面会は生活の一部」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第12回 兄の面会は生活の一部」
 歯痛に見舞われ、インプラントを入れることを決意したライターのツガエマナミコさん。昨年まで8年間共に暮らしていた若年性認知症の兄が特別養護老人ホームに入所してからは、かかさず週1回…
2025.02.20 06:00
連載
緩和ケアや看取りも対応 建物内にデイサービスを併設している住宅型有料老人ホームが『エクラシア武蔵村山』が開設【東京都武蔵村山市】
緩和ケアや看取りも対応 建物内にデイサービスを併設している住宅型有料老人ホームが『エクラシ…
 自立した生活を維持できるように健康チェックや入浴、食事などをサポートするデイサービス。最近ではデイサービス併設型の老人ホームも増えつつある。そこで、昨年12月、東京都・武蔵村山市…
2025.02.19 16:00
サービス
いすに座る女性
《足の老化チェックリストも》形成外科専門医が考案した“すごい足踏み”「外出ナシでも歩くことと…
形成外科専門医で、『1日3000歩 歩きたいのに歩けない人のための すごい足踏み』(アスコム)の著者である菊池守さんは、歩かなくても歩くことと同じ効果のある運動が可能だと語っている。日…
2025.02.19 11:00
健康
「介護と仕事の両立」について調査を実施!両立できていないと考える人は35%、実際に離職した人は2割にのぼる実態が明らかに|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
「介護と仕事の両立」について調査を実施!両立できていないと考える人は35%、実際に離職した人…
 仕事をしながら、介護にもきちんと向き合いたいと思う人にとって、時間のやりくりは大きな課題の一つ。今回のレポートでは、仕事と介護の「両立」をテーマとし、「現在介護中」または「介護…
2025.02.19 11:00
ニュース
片足を上げている
《歩くだけで健康に》形成外科専門医が教える「歩くのがしんどい」人のための“質のいい歩き方”3つ…
 年齢を重ねるにつれて、歩くことさえも面倒になっている…それは、体からの危険信号かもしれない。その理由を、『1日3000歩 歩きたいのに歩けない人のための すごい足踏み』(アスコム)を…
2025.02.18 11:00
健康

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。