猫が母になつきません 第373話「精神科ふたたび」
整形外科で2度めの手術をしてから8日後、母は精神科の病院に戻ることになりました。整形外科に迎えにいくとさらにげっそり痩せていて顔色が悪い。表情もうつろで目が死んでいます。ミイラのようです。私がそばで声をかけても反応薄。介護タクシーで精神科に戻り、診察を待っている間もずっと話しかけていたらだんだんと目に光が戻ってきました。おかしくもないのに笑ってみせると母も笑いました。診察の時、担当医に「施設を移る予定で、薬も減らしていきたい。離脱症状*が心配なので移る前に減薬を始めてもらえないか」と頼むと「他の患者さんの迷惑になるから減らせるかどうかわからない。一応ご家族の希望として聞いてはおきますけど」。「迷惑」という言葉を何度も聞いてきました。もはや薬は母のためのものですらない。私はなにか訴えようとしましたが涙で声が詰まってしまい、絞り出した言葉は「早く連れて帰りたい」でした。そばでストレッチャーに寝ていた母が起きあがろうとしました。医師は「ほら、こんなふうに勝手に動く」。母が体を起こそうとしたのは私が泣いていたからかもしれないし、背中が痛かったからかもしれません。整形外科からの移動と精神科の診察の待ち時間を合わせると、もう何時間も硬いストレッチャーの上に同じ姿勢で寝かされていました。
転院から3日後、面会に行ってくれた幼馴染から母が「脚が痛い」と言っていたという連絡がありました。担当看護師の人に電話をして医師に診てもらえるようにお願いすると、手術したばかりの右の人工関節が脱臼していました。また整形外科に逆戻りです。医師が脚を引っ張って関節をもとの位置に戻そうとしましたがうまくいかず、結局再手術になりました。脱臼してから1日〜2日経ってしまうと戻りにくくなってしまうそうです。たぶん精神科に戻ってすぐに脱臼していたのでしょう。「病院だからといっても精神科のスタッフが整形外科のことがわかっているわけではない」という知り合いの整形外科医の言葉と同時におむつ交換の時のシーンが思い出されました。
手術が終わったのは夜遅くで家に帰れる電車がなくなっていました。翌日、施設を3軒見る予約をしていたのでその日は幼馴染の家に泊めてもらい、翌朝早い電車で家に戻ることにしました。今回の入院では脱臼予防のためのプロテクターを作ることになっていて、すくなくともそれが納品されるまでは整形外科に入院しています。10日か、2週間か…とにかくその間に施設を探そうと思いました。入所から177日が経っていました。
*離脱症状:薬(ここでは抗精神病薬・ベンゾジアゼピン受容体作動薬)を長く服用し続けることで、その薬を服用したいと強く感じる気持ちが見られることがあり、これを精神依存と呼びます。また、同じように長く服用し続けることで、もともと得られていた効果が弱くなり(耐性と言います)、同じような効果を得るために薬の量が増えたり、薬の服用量を減らしたときや、中止したときに、不快な症状(離脱症状と言います)を生じることがあり、これらを身体依存と呼びます。
・このような依存の状態となると、薬を減量・中止しにくくなることがあります。
・依存を予防するためには、必要以上に長く服用し続けることを避ける必要がありますので、主治医とよく相談してください」
(https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1j28.pdf 重篤副作用疾患別対応マニュアル-厚生労働省「ベンゾジアゼピン受容体作動薬の治療依存」より抜粋)
「重篤副作用疾患別対応マニュアル」も参照してください
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/topics/tp061122-1.html
【関連の回】
作者プロフィール
nurarin(ぬらりん)/東京でデザイナーとして働いたのち、母とくらすため地元に帰る。典型的な介護離職。モノが堆積していた家を片付けたら居心地がよくなったせいかノラが縁の下で子どもを産んで置いていってしまい、猫二匹(わび♀、さび♀)も家族に。