週刊脳トレ|根気よく細かな違いを見つけて!「同じものを探せ!」
脳トレでは集中して違うものを見つけたり比較したりしていますが、日常生活の中でこうしたことは意識せずによく行われています。数字キーが並んだリモコンはテレビ用かDVD用か、道路標識の矢印は右か左か、似たようなコーヒーのラベルでも無糖か微糖かなどなど、わざわざ考えなくても一瞬のうちに判別しています。よく考えてみれば、こうした行動は、知識や経験や観察する力など高度な計算の上に成り立っているわけです。複雑な働きをする脳を長く元気に使えるよう、日ごろの健康管理と同時に思考したり記憶したりといったトレーニングも欠かさないようにしましょう。
監修:広川慶裕(ひろかわよしひろ)
1984年、京都大学医学部卒業。精神科医として、認知症予防/治療やうつ病などの精神疾患治療に専念。2014年より、ひろかわクリニック院長。精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、日本医師会認定産業医。毎週水曜と隔週土曜に、クリニックにて運動と思考力を鍛える「認トレ教室」を開催している。著書に『認知症予防トレーニング 認トレ 一生ボケない! 38の方法』(すばる舎)、『あなたの認知症は40歳からわかる!!! 早期発見で発症、進行を抑える』(悟空出版)など。