ビール&ワインには中性脂肪を減少させる効果も 休刊日も不要?日本人の3人に1人が抱える「脂肪肝」予防の最新常識【医師監修】
3つ以上当てはまると脂肪肝の可能性あり!脂肪肝のチェックリストを紹介する。
【1】最近お腹が出てきた
【2】食事にかける時間が10分以内
【3】ご飯をおかわりする日が週に5回以上ある
【4】ラーメンなど麺類を週に3回以上食べる
【5】毎日フルーツを食べる
【6】毎日甘い飲み物を飲む
【7】暴飲が続いている
【8】食事の時に米やパンから食べる
【9】歯の治療を何年もしていない
【10】口内が乾いている
【11】運動する習慣がない
【12】筋肉の衰えを感じる
【13】夜の寝つきが悪い
【14】朝起きて疲れが取れていない
【15】血圧の上(収縮期血圧)が130以上ある
肝臓を復活させる新常識
生活習慣を少し変えるだけでOK!肝機能を改善する新常識を医師が紹介する。
【食事編】
【1】肉や揚げ物は気にせず食べていい
<ポイント>
肝臓のために食事はカロリーよりも糖質を気にする。肉や卵といった高カロリーでタンパク質が豊富な食品はむしろ積極的に摂る。
【2】ご飯は1〜2口残せば糖質制限になる
<ポイント>
糖質制限は1膳分のご飯の1〜2口を残せば十分。厳しい糖質制限はむしろ肝臓に良くない。
【3】サラダにはノンオイルドレッシングよりマヨネーズをかける
<ポイント>
ドレッシングに含まれる糖質は脂肪肝のもと。それより糖質がほとんど含まれていないマヨネーズをかける。
【4】納豆には酢をかける
<ポイント>
納豆ダレには肝臓に大きなダメージを与える「果糖ぶどう糖液糖」が含まれているため、代わりに酢をかける。
【5】しじみ、ウコン、レバー、牡蠣の摂取を控える
<ポイント>
これらに多く含まれる鉄分を多量に摂取すると肝臓に炎症を引き起こす原因になる。
【6】カカオ70%以上のチョコレートを食事の前に食べる
<ポイント>
カカオが食後の急激な血糖値の上昇を防ぎ、脂肪肝の予防、改善になる。
【7】食前に緑茶を飲む
<ポイント>
食事の前に100mLほどの緑茶を飲むと肝臓の大敵である血糖値の急上昇を抑える。
【お酒編】
【1】適量の酒は飲んでいい
<ポイント>
1日に純アルコール量7〜40g程度(40gでビール中瓶2本)の適量なら酒を飲む方が脂肪肝の改善や血糖値の上昇を抑える。
【2】休肝日はいらない
<ポイント>
週に1〜2日休肝日を作ると反動で飲みすぎてしまいやすい。
【3】酒と一緒につまみを食べる
<ポイント>
酒だけだと肝臓へのダメージが大きい。枝豆、豆腐、唐揚げなどの糖質が少なくタンパク質豊富なつまみを一緒に食べる。
【生活習慣編】
【1】歯磨きが脂肪肝
<ポイント>
起床直後、就寝直前に歯磨きをしっかりすることで歯周病を防ぎ、脂肪肝を遠ざける。
※週刊ポスト2025年5月23日号
●脂肪肝を防ぐ簡単な筋トレ5つ 健康診断の数値で肝臓の状態をチェック【医師監修】