小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

《介護施設選びの本音》認知症の母の遠距離介護12年目の息子が2軒のグループホームを見学して実感した「訪問サービスの大切さ」

 岩手・盛岡で暮らす認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。医療・介護スタッフや地元で暮らす妹と協力しながら「最期まで自宅で暮らしたい」と願う母のケアを続けているが、母は現在要介護4。施設介護も視野に入れ、見学も始めている。介護12年目の筆者が施設見学で重視したポイントとは?

執筆/工藤広伸(くどうひろのぶ)

介護作家・ブロガー/2012年から岩手にいる認知症で難病の母(81才・要介護4)を、東京から通いで遠距離在宅介護中。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護して看取る。介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。著書『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)『老いた親の様子に「アレ?」と思ったら』(PHP研究所)など。ブログ『40歳からの遠距離介護』https://40kaigo.net/、Voicyパーソナリティ『ちょっと気になる?介護のラジオ』https://voicy.jp/channel/1442

グループホームを見学した理由

 母が暮らす岩手県盛岡市にある、グループホームの見学に行ってきました。介護施設の種類がいろいろある中で、なぜグループホームを選んだのか? また、わたしが意識した施設見学のポイントや感想をご紹介します。

 グループホーム(認知症対応型共同生活介護)は、地域密着型の施設で、その地域の住民票がないと入居できません。認知症の専門知識を持ったスタッフの介護が受けられるので、「認知症ならグループホーム」と言う人もいるほどです。複数の個室や居間などで構成された「ユニット」と呼ばれる生活空間で、1ユニット5人~9人の入居者が暮らします。

→「グループホーム」(認知症対応型共同生活介護)とは?サービス内容や費用をわかりやすく解説

 介護施設の中でも特別養護老人ホーム(以下、特養)は費用が安く、多くの施設で看取りも可能なので人気がありますが、今回グループホームの見学を決めた理由は、長年お世話になっている介護職の皆さんから「お母さんは特養より、グループホームのほうがいい」とおすすめされたからです。

 岩手県盛岡市は30万人近い人口の都市で、グループホームはたくさんあります。すべての施設を見学するのは難しいので、母の担当ケアマネさんに相談して5軒まで絞り込み、現時点で2軒の見学を終えたので、その感想をお伝えします。

わたしが重視した施設見学のポイント

 介護施設の見学ポイントとしてよく挙げられるのが、利用者の表情が穏やかかどうか、スタッフさんの対応が丁寧か、施設が清潔で整理整頓されているかなどです。

 しかし見学時にたまたま雰囲気が良い可能性もありますし、別の曜日や時間帯に見学すると雰囲気が一変するかもしれません。そこを見極めるために、日を改めて見学するかたもいますが、わたしの力では短時間で施設の良し悪しは判断できないと感じました。

 そのため、現在行っている在宅介護を施設ではどこまでカバーできるのか、できないところはどこなのかについて、細かく質問することにしました。

・医療面、通院はどうなるのか?

 最も気にした点は、医療です。2つのグループホームとも、提携している医療機関(内科)がありました。わが家はもの忘れ外来のほかに、眼科、肛門科など、専門的な治療で通院しているので、わたしが施設から各病院へ連れていくことになると言われました。

・費用面はどうなのか?

 次に着目したのが、費用面と入居待ちの状況です。2軒の費用を比較すると、入居時に支払う敷金で約10万円の差があり、月額費用(食事やおむつ代など諸経費込)は18万円と16万円で2万円ほど差がありました。

・入居待ちの人数は?

 入居待ちは、数名~数十名でした。先着順ではないので、わたしのような遠距離介護で独居の母の場合は、入居順位が繰り上がる可能性は高いと思います。

・サービス体制は?

 もうひとつ気になっているのが、訪問看護や訪問薬剤師、訪問リハビリなどの現在、在宅介護で利用している介護サービスは、原則としてグループホームで提携しているサービスに切り替える必要があるということです。

グループホームの見学を終えて感じたこと

 2軒とも施設長が応対してくださって、とても丁寧な説明で好印象でした。とはいえ、施設長の対応がすばらしいからといって、施設全体もいいとは限りませんし、逆に対応に不満があっても、現場スタッフがすばらしい場合もあるので、そこでは判断できません。

 正直なところ、1時間程度の見学で介護施設の良し悪しを見極めるのは非常に難しいと感じました。そうなると分かっていたので、事前に地元の介護職の皆さんから情報収集をした上で見学に臨んだのですが、それでも見極めは容易ではありませんでした。

 しかし1軒目と2軒目「どちらが母に合っていそうか」の判断はできました。その決め手になったのは、「柔軟性」です。1軒目は施設側が提携しているサービスを可能な限り使って欲しいという姿勢だったのに対し、2軒目は「相談しながら考えていきましょう」という柔軟さがありました。

 介護施設の良し悪しは見抜けなくても、サービスの違いや値段など相対的な比較ができたので、複数の施設を見学する意味はあると思います。

今後の介護方針を考える

 要介護4で手足に障害があり、重度の認知症を抱える母は、何かのきっかけで自宅での生活が困難になり、急に介護施設のお世話になる可能性は常にあります。

 そのための準備は必要と考えながらも、「最期まで自宅で生活したい」という母の願いを叶えたい気持ちは、むしろ強くなったような気がします。

 やはり12年の在宅介護で築き上げてきた医療、介護職の皆さんとの関係をリセットして、新たに人間関係を一から構築していくのは、正直厳しいものがあります。

 現在は母に何かあっても、わたしも医療、介護職の皆さんも迅速に対応できる体制が整っているので安心できます。今の体制を継続しながら介護施設を検討するのであれば、住宅型有料老人ホームのほうがいいかもしれません。

 今後も定期的に施設見学を続けながら、施設を見る目を養っていきたいと思っています。

 今日もしれっと、しれっと。

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。