《忙しさに人生を乗っ取られてない?》93歳の心療内科医が解説するセルフケアの大切さ 「いつもと違う」は心と身体のSOSの可能性
介護や仕事など心を休める暇もなく、誰かのために走り続けていませんか。93歳の心療内科医・藤井英子医師は、身体は正直に、心の疲れを教えてくれていると説く。16万部を超えるベストセラー『ほどよく忘れて生きていく』(サンマーク出版)に続き、今度は「ほどよい距離」から見えてきた人との関わり方を語る。最新刊『ほどよく孤独に生きてみる』(同)より一部抜粋、再構成してそのメッセージをお届けする。
教えてくれた人
心療内科医・藤井英子さん
漢方心療内科藤井医院院長。医学博士。現在も週6で勤務する93歳の現役医師で、精神科医、漢方専門医。1931年京都市生まれ。京都府立医科大学卒業後、同大学院4年修了。産婦人科医として勤めはじめる。結婚後、5人目の出産を機に医師を辞め専業主婦に。育児に専念する傍ら、通信課程で女子栄養大学の栄養学、また慶應義塾大学文学部の心理学を学ぶ。計7人の子どもを育てながら、1983年51歳のときに一念発起しふたたび医師の道へ。脳神経学への興味から母校の精神医学教室に入局。その後、医療法人三幸会第二北山病院で精神科医として勤務後、医療法人三幸会うずまさクリニックの院長に。漢方薬に関心を持ち、漢方専門医としても現場に立ってきた。89歳でクリニックを退職後、「漢方心療内科藤井医院」を開院。初めての著書『ほどよく忘れて生きていく』(サンマーク出版)は世代を超えて大反響を呼び、ベストセラーとなる。
心が「疲れ果てる」その前に
<張り詰めた緊張が解けるときこそ自分を労わりましょう。介護うつ、介護ロス症候群になる前に、自分をどうぞ大切に。>
配偶者の介護や、親の介護、そして最近は孫が祖父母を介護する「孫ケアラー」という言葉も出てきています。
最近は、働き方改革の流れもあって、雇用と介護の両立できる社会を目指して、介護休業制度などを取り入れる企業も増えてきているようですが、介護は精神的にも、肉体的にも大きな負担を強いるものです。
仕事をしている時間以外のほとんどの時間を介護に費やしているうちに、介護うつになる方も少なくありません。また、介護をしていた家族が亡くなった後に、強い悲哀感情から抜け出せず、心身のバランスを崩してしまう方もいます。
ひとりで介護を引き受け、誰かに相談することもなく、心身が疲れ果てた状態でもなんとか目の前の介護に向き合っていた方が、介護の対象であった家族が亡くなったことで、急にやるべきことがなくなってしまい、それまでは、なんとか両立していた仕事にも行けなくなってしまうということもあります。
また、家族が亡くなった際に表れる悲哀反応からの回復には年単位の時間がかかります。
介護中から、介護以外の自分の時間を持つことを心がけましょう。そして、すべてをひとりでやろうとしないことです。家族や、地域包括支援センター、介護のプロ、医師などに相談し、介護の負担はできるだけ複数で分担するようにしたいものです。
「いつもと違う」に気を配る
<抜け毛や肌荒れなど、「いつもと違う症状」が現れたときは要注意。心がSOSを伝えているのかもしれません。放置せずに、ケアしてあげてください。>
ある日のこと。男性の患者さんが、「同棲している女性に赤ちゃんができた」と言われたので「それはおめでとう」とお伝えしたら、「いや、それが実は、『あなたの子ではない』と言われたんです」とおっしゃって、「あまりの心労で髪の毛がごっそり抜けてしまった」と、毛束を見せてくれました。結局その方は、お相手の方とお別れになり、しばらく精神病院に入院されることになりました。
たくさんの患者さんを見て来た私も、開院にまつわるストレスで、髪の毛がたくさん抜けて驚きました。そのときは、その男性の患者さんを思い出して、「ああ、本当に髪の毛ってストレスで抜けるのね」と思いました。
ですから、浴室に髪の毛がたくさん落ちていたり、枕に抜け毛が多くついていたりするのに気づいたら、「今、大きなストレスがかかってないかな」と、ちょっと自分を振り返ってみてください。
また、ご家族の中で、抜け毛が増えていると感じることがあれば、何気ない会話の途中ででも「今何か困っていることある?」と声をかけてみてください。
現在はひとり暮らしも増えていることもあって、みなさん、ひとりで頑張りすぎのように思います。そして、自分の心が大きなストレスにさらされていることに気づかずに頑張り続け、ある朝、起きられなくなるということもあります。
「いつもと違う」は、心と身体のSOSと捉えて早めにケアすることが必要です。
ほどよく「休めて」いますか
<「忙しさ」は、そうさせられているのではなく、自分が今選んでいるのだと気づくこと。ときどきは「休息」を選んでください。>
今は働き方がずいぶん変化して、残業が減ったり、休みが取りやすくなったりしているようですね。一方で、「忙しさ」から抜け出せずに診療を受けに来られる方や、職場での人間関係に苦しんでいると吐と露ろされる方が減っているわけではありません。
働いても働いても、仕事が終わらずに怒りを溜めていらっしゃる患者さんがいらしたのですが、「仕事が多いのは上司のせい」「会社が悪い」と怒っていらっしゃる様子でした。「もしかしたら、あなたのことを信頼して任せていらっしゃるのかもしれませんよ」とお伝えしましたが、忙しさの中で生まれた不満や長く抱えてきた考え方というのはなかなか変えられないようです。忙しいことがその方の中で決まりごとになっていると、周囲の声も届きにくいように思います。
脳の動きも一辺倒になってしまっているので、私は、「服薬をして、休養をとって、からだを休めて、じっくり治療してくださいね」とお伝えするのですが、「忙しいのは変わらないから、この状況でも自分の精神状態が安定する薬を出してください」と言われることもあります。
これはもう、忙しさに人生を乗っ取られてしまっている状態です。
本来は、仕事の中に人生があるのではなく、人生の中に仕事があります。もちろん、任されたことは全力でやるのは大切なことですが、「自分で選んでやっている」と思えなくなったら休みどきです。