暮らし

自己肯定感を高めるメソッドを人気のメンタルコーチが指南「自分と向き合う練習で人間関係も好転する」

 人間関係での悩みは尽きないもの。上手くいかなければ、自己嫌悪に陥ったり、自己肯定感が上がらなかったり、精神的にも参ってしまいますよね。そこで、どうやったら毎日笑顔でいられて、良好な関係を築けるのかをメンタルコーチの一条佳代さんが教えてくれました。自己肯定感を高めるメソッドはシンプルで実践的なものばかり。まずは自分と向き合って、いつもハッピーに過ごしませんか。

教えてくれた人

夢実現メンタルコーチ 一条佳代さん

子育てをしながら色彩心理学とコーチング術を学び、2020年「Vision Navigation」設立、ネクストコーチングスクール開校、2021年「人気コーチ養成講座」開講。著書に『「なりたい自分』へ加速する 問いかけコーチング 潜在意識に働きかける最短の方法』(三笠書房)がある。https://visionnavigation.co.jp/

絶対にジャッジしない!

 メンタル強化の基本である「自分と向き合う」練習を紹介しよう。

「一日を振り返る習慣をつけるためにも、日記をつけるのがおすすめです。溢れる情報を受け取りっぱなしにせず、アウトプットすることで心の整理にもなります。『いまさら日記?』と思うかもしれませんが、つけ方が大切です。一日の出来事を綴り、それについて自分はどう思ったのかを記してください。その際もっとも重要なのは、絶対にジャッジしないこと。どんなにネガティブなことを書いたとしても『ふーん、いま私はこういう状態なんだ』と俯瞰(ふかん)して見ることです」(一条さん・以下同)

 そのうえで、「こうすればよかった」ではなく、「次はこうしてみよう」と改良策を添えるといいそうだ。

「長文の必要はありません。箇条書きでもいいし、それも面倒なら、ニコニコマーク3つ、涙マーク2つなど、その日の感情をマークで記すだけでもOKです。たいていの人は、ムシャクシャした気持ちを心にためたまま過ごしてしまいますが、書くことでムシャクシャの根っこを顕在化できます。そして、『こんなこと書いてたんだ、あのときの私』とクスッと笑えたら上出来です」

ピンチのときこそ変わるチャンス

 次は、ピンチの切り抜け方、ではなく、“受け止め方”の練習だ。

「『怒』『哀』という負の感情は、向き合うのがいちばんつらく、苦しい部分。つい誰かのせいにして逃げたくなるものです。しかし、負の感情が表れたときこそが、以前の自分を乗り越え、前に進めるチャンスです」

 それには、「ピンチを受け止める練習」が最適だ。日記のときと同様に、自分も他人もジャッジしないこと。

「現状の問題の原因や誰かへの批判ではなく、『自分はなぜこう感じるのか?』という点にフォーカスしてください。たとえば『私は○○だから落ち込んだ』『私は○○が嫌だった』と、私を主語にすること。そして必ず『私はどうしたかったのか』を書き出しましょう。それこそが、あなたが求めている答えなのですから」

◆ピンチを受け止める練習

 以下の質問に対する答えを、実際に書き出してみてください。

【1】最近起こった、対人関係についてのピンチな出来事は何ですか?

例)遅刻した友人が笑顔で現れた。

【2】そのとき、何を思いましたか?

例)またヘラヘラして、ムカつく!

【3】そのとき、相手に対して何を求めていましたか?

例)もっと反省してほしかった。

【4】そのとき、相手に対して言いたかったことは何ですか?

例)どうしてそんなにいいかげんなの? なめられたもんだわ

【5】その出来事から気づけたことは何ですか?

例)私、なめられたと感じる出来事に反応するみたい。

自分の短所をポジティブに言い換える

 さらに、「物事を肯定的に捉える練習」で自分の短所をポジティブに言い換えるトレーニングにトライしてみよう。

「私のセッションでも人気のワークで、物事を多角的に見る練習にもなります。やがて、自分の強みを臆さずに挙げられるようになる。以前、友人が私のいいところを箇条書きにした紙を贈ってくれました。たとえば『感情を素直に表現する』『信じたらとことん突き進む』『巻き込む力』など…。照れくさいけれど、自分の気がつかない一面が発見できてうれしいもの。親しい人、大切な人に贈ってみてはいかがですか?」

◆物事を肯定的に捉える練習

 以下の例のように、自分の短所をポジティブな言葉に置き換えてみましょう。

(例)
×落ち着きがない→○フットワークが軽い

×クヨクヨ思い悩む→○考え方が深い

×思ったことをすぐ口にする→○瞬発力がある

×八方美人→○人づきあいが上手

×自分の意見を言えない→○人の話に耳を傾けることができる

×負けず嫌い→○向上心がある

×諦めが悪い→○粘り強い

×涙もろい→○感受性が豊か

自分と仲よくなれば人間関係も好転する

「自分と向き合う練習を習慣化するには時間が必要ですが、そのキーワードは『3』です。まず三日坊主を乗り越え、次は3週間。3週間続くと、日課になり始めます。これを定着するために、3か月、6か月、9か月と続けていきます。『石の上にも三年』まで来れば、ある程度形になるでしょう。なぜ3年かというと、完全に身につけるには1年では短くて、せっかくwant toで始めたのに、いつの間にかhave toになる確率が高いんです。だから3年を目安に、コツコツやりましょう」

 練習を重ね、「イライラする自分を変えたい」「自分の意見を言えるようになりたい」といった目標をクリアできたら、その先の目標を定めてみよう。

「たとえば“なりたい自分”を描いてみてはどうでしょうか。私自身、家庭の主婦から『引っ込み思案を変えたい』と色彩心理学とコーチングの勉強を始め、十数年後には東京で起業するまでに。もちろん、学び始めはそんなゴールは設定していませんでした。段階を経るごとに目標を少しずつ上げていった結果です。『これまで“なりたい自分”なんて考えたこともない』という人は、憧れの人を思い描いてください。歴史上の人物でも、素敵な先輩でも、アニメのキャラクターでもOKです」

 自己肯定感が高まれば、人とのコミュニケーションにも変化が表れるという。

「コーチングで言うコミュニケーションとは、他人とではなく自分とのコミュニケーションを意味します。多くの人は、自分のことより外に目が向く傾向にありますが、自分をおろそかにして他人とつきあおうとすると、早晩ストレスで苦しむことに。でも、自分と仲よくなれたら、おのずと他人との関係も好転していくはずです」

 人へ向けた言葉が自分に返ってくることもある。

「よく『あなたの大切な人に求めるものは何ですか?』と尋ねることがあります。その言葉が、自分へのメッセージになっていることがあるんです。かつて、私の娘が学校でいじめられたと泣いて帰ってきたとき、私は『あなたは悪くないんだから、堂々としていればいいの』と言ったんです。その瞬間、『これって、私自身のこと?』とハッとしました。当時の私は人づきあいに悩んでいて、自分こそが堂々としていなかった。自分の悩みを、娘に投影していたことに気づきました」

 変わりたいと思えば、いくつになっても変われる。そのためには、もっと自分に興味を持つことだ。

取材・文/佐藤有栄 イラスト/オオノマサフミ

※女性セブン2024年3月28日号
https://josei7.com/

●老後ストレスのない人間関係の築き方「夫婦の会話は“盛る”」「気の進まない誘いは断る」

●顔のパーツ別・性格診断「10秒で相手の性格&本音を見抜く」方法を顔面評論家が指南

●その”大丈夫”誤解されているかも!|人間関係を好転させる話し方をマナー講師が指南!

関連キーワード
ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!