93 歳の心療内科医が続けている脳トレは「暗算」、「脳全体を活性化させ、認知症の予防や改善にも効果的」
京都市左京区にある、小さなクリニック。16万部を超えるベストセラー『ほどよく忘れて生きていく』(サンマーク出版)の著者で93歳の心療内科医・藤井英子医師が、脳を元気に保つコツを語る。「脳は、実は怠け者なんです」──。最新刊『ほどよく孤独に生きてみる』(同)より一部抜粋、再構成して、そのメッセージをお届けする。
教えてくれた人
心療内科医・藤井英子さん
漢方心療内科藤井医院院長。医学博士。現在も週6で勤務する93歳の現役医師で、精神科医、漢方専門医。1931年京都市生まれ。京都府立医科大学卒業後、同大学院4年修了。産婦人科医として勤めはじめる。結婚後、5人目の出産を機に医師を辞め専業主婦に。育児に専念する傍ら、通信課程で女子栄養大学の栄養学、また慶應義塾大学文学部の心理学を学ぶ。計7人の子どもを育てながら、1983年51歳のときに一念発起しふたたび医師の道へ。脳神経学への興味から母校の精神医学教室に入局。その後、医療法人三幸会第二北山病院で精神科医として勤務後、医療法人三幸会うずまさクリニックの院長に。漢方薬に関心を持ち、漢方専門医としても現場に立ってきた。89歳でクリニックを退職後、「漢方心療内科藤井医院」を開院。初めての著書『ほどよく忘れて生きていく』(サンマーク出版)は世代を超えて大反響を呼び、ベストセラーとなる。
* * *
脳は「怠けもの」
<もともと脳には省エネ機能があるようです。惰性になってしまっている生活をちょっとだけ変えてみる。それだけで、新鮮な景色とやる気が戻ってきます。>
脳の研究者によると、脳はたくさんのエネルギーを消費する臓器で、できるだけ省エネ運転しようとするようです。
刺激を与えない限りは怠けていようとするので、面倒だとか、やる気が起きないというのは、ただの怠け者なのではなく、脳の性質ということですから、脳を活性化させるためには刺激を与える必要があるということです。
大人になってやる気を保つには、自分を律したり、自ら動いたりすることが必要になってきますが、一度やる気を失った脳に一念発起してもらうのは難しいようです。
子どものころはもっといろんなことに興味を持っていたという方も多いのではないかと思います。大人と子どもの違いは、大人にはやる気を起こしてくれる親や先生、そしてやらなくてはいけない宿題などの存在がないということです。
脳の健康のためにも、子どものころにやっていた宿題のドリルのように、ちょっと面倒だけど、簡単に手をつけられることを一つ、生活に取り入れてみましょう。
たとえば、家事に締め切りを設けて、テキパキと自分に指令を出してからだを動かすだけでも、脳が活性化します。会社勤めの人は、朝、いつもと同じ道を歩くのではなく、1本違う通りを使って会社まで行くことも脳の準備体操になります。
私はと言えば、歩くときに「早歩き3分」「ゆっくり歩き3分」を交互にすることはいつも意識しています。ただ、私の場合はすぐに早歩きになってしまいますが。
「暗算」という脳トレ
<仕事の中で意図せずやってきた、暗算のおかげで、元気でいられるのかもしれません。日々の中で楽しみながらできる、簡単な脳トレを取り入れます。>
「先生、それ、暗算されてるんですか!」
初診の患者さんにやっていただく抑うつ状態を知るテスト「SDSうつ性自己評価尺度」の20項目の回答に沿った点数を暗算しています。
これが、患者さんには驚くことだったみたいですね。
私にとっては、あたりまえのことだったので気づかなかったのですが、日々の生活の中で、ちょっとした計算や、脳を使うトレーニングをしていることが、今も、診療を続けられる脳の元気の源になっているのかもしれません。
ちょっと気になったので調べてみましたら、実際に、一桁台の簡単な計算は脳トレになるそうです。脳全体を活性化させ、認知症の予防や改善にも効果的です。
必要に駆られないと、わざわざ暗算をする気になれないかもしれませんが、そんなときは、たとえば、遠方に住む友人を「一緒に脳トレしない?」と誘って、オンラインや電話で問題を出し合ったりしてみるのも楽しいかもしれません。問題を準備するのも楽しいでしょうし、何より、おしゃべりをするだけでも脳は活性化しますから。
私も最近は、Zoomで遠方の方と打ち合わせをすることが増えました。
先にもお伝えしたオンライン診療ができるように、準備を進めていますが、新しいことをやりたいという気持ちが、脳をいつまでも元気にしてくれているのでしょう。