コメント
この記事へのみんなのコメント
-
とくめい
2024-10-24
すみません、この連載の次の連載からコメント欄が表示されません。自分のスマホのバージョンが悪いか、操作が間違っているのかもしれませんが「この記事へのコメントはこちら」という緑色のボタンを押しても反応しません。会員登録などが必要になったのでしょうか。というわけで、ここに273回のコメントをさせていただきます。マナミコさま、お疲れ様です。とても楽しませていただき勉強させていただきました。師走に再び記事を読ませていただけるのを楽しみにしています。お兄様もどうかこのまま穏やかな日々を過ごされますように。
-
ふじこ
2024-10-12
認知症の症状は十人十色ですよね…先日従姉妹に聞いた話では、最近よく聞くユマニチュードというのはまず15秒間目をそらさずに見つめ合うことから始めるそうで…脳への伝達が遅くなっているのを優しく待ってあげるんだそうです。介護していて心が荒んでいるのか「そんな悠長な…」と思ってしまいました。確かに待ってあげれば自分の意志で行動できることもあります。でもそれは本人が落ち着いていて介護する方も余裕がある時です。レビーだった父はスイッチが入ると豹変します。目が違うんです。とても見れたものじゃありません。気分が変わるまで1時間ほど腕を掴まれ部屋を連れ回されます。ある時はお風呂で2時間トイレで1時間頑として動きません。施設の対応に目くじら立てていた時期もありましたが、そんな色々な症状をひとつずつ把握してお世話する事は介護の現場では到底できないと思います。
-
なお
2024-10-10
きっとお若くて力や体力がある分、一般的な認知症患者さん達より 手がかかってしまうのではないでしょうか。 プロは手際が良かったりするかもしれませんが、することは同じ。 介護職の離職率の高さや、ストレスによる虐待などを考えると大変なお仕事でしょうね。 プロだから簡単に介護できる、魔法使いのような存在ではないと思います。 皆、歯を食いしばりながら懸命にお仕事なさっているのでは?
-
あこ
2024-10-10
お兄様、落ち着いて過ごしておられるようでまずは一安心ですね。夜間のシーツと衣類の全交換は夫も同じようです。夫は歩行も可能なので夜間は一人でトイレに行くこともありオムツにすることが出来ずに紙パンツに夜間用のパットをしているのですが、そのパットを自分で動かしてしまっているようです。お兄様も手に不自由はないので同じことなのですね。やはり施設からは「対策を考えています」とずっと言われていて、プロでも困っているのだと思うと『どんな手段も文句は言わないのでどうか追い出されませんように』と心の中で思ってしまいます。親類には「認知症以外はすこぶる元気です」と言うと「それは良かった」と喜ばれますが、身体的に元気な認知症の大変さを理解してもらえないのは辛いです。夫も本当に問題は排泄だけなのですが、週に一度自宅に帰宅させて昼食を食べるとほぼ大量の便失禁があり、週に一度だからと自分に言い聞かせているのが現実です。グループホームに入所して結構な料金を支払っているのだから私が嫌なら帰宅させなければ良いのですが、私の好きでやっていることなので誰にも文句は言えません、自己満足ですから。マナミコさんもこの先何か問題は起きるかもしれませんが先の事は心配しても仕方がありませんから、失われた時間を取り戻すべく、ご自分第一にして充実した毎日をお過ごしくださいね。
-
急に寒いで
2024-10-10
介護のうえで暴力、暴言などの暴れる問題は 永遠のテーマですよね。認知症ではありませんが、若い強度行動障がいの方々の預け先が無く家族が疲弊してしまい、自ら命を絶つ親御さんもいらっしゃると聞きます。よくユマニチュードとかパーソンセンタードケアとかいいますが暴れている当事者に対峙するとそんなものは吹っ飛ぶと思います。大きな不安としてはこの人は当施設では看られません、と言われることだと思いますが、大昔の私宅監置に戻れというのでしょうか。癌や難病が治るのも良いですが、もっと脳の疾患の研究もしてもらいたいものです。
最近のコメント
-
ガチョーン
2025-04-06
まず、老人ホーム・介護施設の定義を整理して欲しい。 一般の人からすれば、全て老人ホームって捉えられる。 特養?老健?有料?…特定有料って?住宅型って何?介護型って何? 温泉付きだろうが、設備が整っている、サービスが良いとか介護の必要な利用者には関係ない。 だから老人ホーム紹介事業が儲かるのだろう。 まずは、介護が必要になったら地域でどんな介護施設を利用出来るのか?貯金や財産のある人ならプラスアルファで有料老人ホームに入れる。その時は何を選ぶのか? 介護サービスの複雑な違いを説明して欲しい。
-
ガチョーン
2025-04-06
まず、このデイサービスの平均介護度を知りたい。 介護保険の基本的な食事介助、排泄介助、入浴介助の必要な方はどれだけ利用して、サービスに取り入れてられているのか? 認知症の方はゲームのルールを把握出来ているのか? 認知症の方と麻雀しても順番が分からず、自分の番で無いのに手を出したりするけど、どう対応しているのか? 医療保険では予防医療が使えないのに介護保険で余暇支援を介護予防として適切なサービスなのか? 本来ならパチンコ屋、雀荘への外出支援では無いか? デイサービスで余暇を支援するのではなく、デイサービスを利用することで外の社会と繋がれるように生活を広げるのではないか?デイサービスの施設に行って、そこで閉じ込めたら社会性は無い。 介護職が減っている中で、遊びの支援を介護の仕事としては将来性が無い。基本的に介護職は食事介助、排泄介助、入浴介助の三大介護が出来て介護職であって、余暇支援は次のステップである。 軽度要支援の介護サービスを民間なカルチャーセンターやスポーツジム、外出支援の有償シニアボランティアなどを利用して介護保険から外さないと介護保険が成り立たない。 重度身体介護の施設や認知症支援に介護職を集めないと介護保険が潰れてしまう。
-
村上昇
2025-04-04
いつから実施ですか?
関連記事
シリーズ







