小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「まなナビ」に関する記事一覧

まなナビとは、学びたい大人、子供や孫を学ばせたい大人のための情報提供。

車いす
バニラ・エアに事前連絡したが乗れなかった車いす女性
 格安航空会社「バニラ・エア」の大阪~奄美大島便で、車いす利用者の男性が車いすに乗った状態での搭乗を許可されず、タラップを腕を使って上った件が大きく報道された。じつは一か月前、車…
2017.06.30 21:00
小野けい子先生(放送大学教授)
中年になって目指す人も多い、話題の臨床心理士とは?
 悩みの多い現代に、たいへん人気の高い資格が臨床心理士だ。昨春フジテレビ系「月9」枠で放送されたドラマ『ラヴソング』で、福山雅治が元ミュージシャンで今は企業カウンセラーとして働く主…
2017.06.29 11:00
正しい認知症予防の訓練法とは?
座禅?音読?認知症予防の正しい訓練法
 Q 認知症予防の訓練法に関し、正しいのは次のどれでしょう? a 計算や音読などの学習療法は、あまり効果がない b 音読やパズル、運動や討論など、いろいろ組み合わせると効果が上がる c…
2017.06.25 16:00
早稲田大学教授、那須政玄先生
「ありのまま」「等身大の自分」信仰は不幸の始まり
 2014年に大ヒットしたディズニーのアニメ映画『アナと雪の女王』。自分の持つ能力に苦しみ、「ありのままの自分」を受け入れるために葛藤する少女の話で、他人との関係に疲れて「ありのまま…
2017.06.19 11:00
認知症の危険性を高める生活習慣病はどれ?
認知症の危険性を高める生活習慣病はどれ?
 Q 次のうち、認知症になる危険性を高める生活習慣病を2つ選んでください a 高血圧 b 糖尿病 c 高尿酸血症  近年の研究から、アルツハイマー型認知症と生活習慣病との間に、深い関係…
2017.06.18 16:00
菊地幸夫弁護士
“行列のできる”菊地弁護士「遺言書は万能ではない」
『行列のできる法律相談所』(日本テレビ系)でおなじみの菊地幸夫弁護士。相続をきっかけに親族同士が骨肉の争いになるケースは多く、いったん崩れた人間関係を修復することは相当に難しいと…
2017.06.17 11:00
清水寺の「上地令」と「境内編入」による境内地の変化
京都のあの超有名社寺の知られざる歴史
 京都・清水寺から錦雲渓を隔てて山中にたたずむ「子安塔」。一面の緑の中に浮かぶ鮮やかな朱色は、見る人に強烈な印象を残す。「この風景は、過去に失われる危機に瀕していたのです」と語る…
2017.06.13 11:10
被害妄想的な言動がみられたら、すみやかに診察を受けるよう考えてください
アルツハイマー型認知症の早期症状はどれ?
Q アルツハイマー型認知症の早期症状として見られるのはどれでしょう? a 新しいことを学習しても、すぐに忘れてしまう b 薬の管理ができなくなり、飲み方がでたらめになる c 近所を散歩中に…
2017.06.11 16:00
「認知症」が疑われるのはどれでしょう
次のうち「認知症」が疑われるのはどれ?
Q 次のうち、「認知症」が疑われるのはどれでしょう? a 「昨日の晩ごはん、何だったっけ?」 b 「今日の昼、何食べたっけ?」 c 「今日、昼ご飯、食べたっけ?」   認知症は、ある日ハッキリとわ…
2017.06.04 10:00
今の一服のほうが大切だ
禁煙失敗理由、放置自転車減少を行動経済学で考える
 人間は、時に非合理な行動をとる。このシステムを解明し、望ましい方向を選択させようというのが行動経済学だ。その具体的な戦略のことを、“情報ナッジ” という。前回「今もらえる10万円と1…
2017.06.02 11:00
探し物をしていることが多い
思い当たることはある? 認知症チェックリスト
 複数の項目に該当した人は医師の診断を受けることをおすすめします。 □「同じことを何度も言う」とまわりから言われることが多くなった□ 探し物をしていることが多い□ 財布や貯金通帳など大切…
2017.05.28 16:00
人の話をうまく聴くコツは〇〇しすぎないこと
人の話をうまく聴くコツは〇〇しすぎないこと
 人間関係に悩む人は多い。しかし、悩みを抱える人ほど、カウンセラーに向いているともいう。ではカウンセラーを養成する講座とはどんなものなのだろうか。メンタルヘルスを専門とする野坂哲…
2017.05.26 11:00
住吉大社
災害の危険、高いエリアの神社、低いエリアの神社
 古代の人々はどのような場所に社を築いたのか。それを考えることで、どのような場所を神聖なものと見ていたのかがわかるかもしれない。立命館大学歴史都市防災研究所の青柳憲昌先生(同大理…
2017.05.24 11:00
(2)椅子に座って、片足ずつ太ももを持ち上げます
膝痛や腰痛で運動できない人向け認知症予防4ステップ
Q 膝痛や腰痛で運動ができない人の認知症予防策として適切なのは? a 膝や腰が少々痛くても我慢して運動する b 膝や腰が痛い人は運動しないほうがいい c 膝や腰が痛くてもできるトレーニング…
2017.05.20 09:00
視覚認知不良の早期発見は発達障害の早期支援に直結
視覚認知不良の早期発見は発達障害の早期支援に直結
 目で見たものが何であるかを、その色や形から認識する能力を “視覚認知” という。しかし、発達障害の子どもには視覚認知に問題を抱えているケースが多いという。そこで、視覚認知についての…
2017.05.18 10:00

最新記事

気分が悪そうな女性
《なぜ「半うつ」に?》「オンライン社会で動かさない“足”」「脳の“決断疲れ”」精神科医が解説する“現代人が頑張れない理由”
暮らし
食べたいものをガマンするのは逆効果。1日3食、栄養バランスの取れた食事が大切
「朝食を抜く」「食事後すぐ寝る」悪習慣と言われる定説には医学的根拠がない? 空腹時間がメタボや動脈硬化の予防に効果的【医師解説】
暮らし
猫が母になつきません 第465話「どうぶつびょういん」
猫が母になつきません 第465話「どうぶつびょういん」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.92「元気なうちに話しておきたいこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.92「元気なうちに話しておきたいこと」
ニュース
座り込んでいる女性
《スマホを触る時間は生涯で6年》「半うつ」を生む原因を精神科医が解説「終わらない仕事・家事」「SNS上のキラキラ写真」「朝起きたら通知がずらり…」
暮らし
卵は「食べすぎ注意」ではなかった? イタリア最新研究で判明。卵を週3個以上食べると高血圧、脂肪肝リスクが低下
卵は「食べすぎ注意」ではなかった? イタリア最新研究で判明。卵を週3個以上食べると高血圧、脂肪肝リスクが低下
暮らし
ベット
「脳のために睡眠が必要」説に脳神経外科医が疑問を呈する「脳は活動モードの器官。必ずしも休ませる必要はない」  
健康
「ペットは飼った方がいい?」「趣味や推しを作るべき?」老後の暮らしを明るくする選択を専門家がアドバイス
「ペットは飼った方がいい?」「趣味や推しを作るべき?」老後の暮らしを明るくする選択を専門家がアドバイス
暮らし
電動カートの運行が高齢者に与える影響とは?(写真/国立大学法人千葉大学提供)
電動カートを利用した高齢者「1年後の要介護リスク低下へ」千葉大学が発表した研究結果<調査レポート>
ニュース
「なかなか捨てられないものがあります」(倉田さん) 
倉田真由美さんが明かす、すい臓がんで亡くなった夫(享年56)の終末期の食生活は「食事制限一切なし」 それでも悔いの残る「食べさせてあげられなかったもの」 
ニュース
アーモンドは睡眠の質を高めてくれる(写真/イメージマート)
寝ないと認知症になる?その因果関係と“睡眠”の役割を脳神経外科医が解説する
健康
「牛乳を飲んでも栄養が吸収できない」日本人の成人約4人に1人が抱える“乳糖不耐症”カルシウムやタンパク質の摂取はチーズ&大豆製品がおすすめ【医師監修】
「牛乳を飲んでも栄養が吸収できない」日本人の成人約4人に1人が抱える“乳糖不耐症”カルシウムやタンパク質の摂取はチーズ&大豆製品がおすすめ【医師監修】
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第44回 不運が連鎖中」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第44回 不運が連鎖中」
連載
令和の米騒動は日本人の健康にプラス?白米や白いパンが招くリスク
令和の米騒動は日本人の健康にプラス?白米や白いパンが招くリスク
暮らし
夫が旅立ってから1年半の心境を語る倉田真由美さん 
《すい臓がんの夫を自宅で看取ってから1年半》倉田真由美さん、夫を漫画で描く心境を語る「夫の声が聴こえてくる気がして…どうしても泣けてきてしまう」 
ニュース
close up asian elderly couple calculate their receipt and bill with calculator look laptop about their financial statement feeling worried in living room at home - retirement concept
「年金受給は何才からがいいのか」「終活はすべきか」専門家が指南する老後のお金の選択術
暮らし
99才の看板役者と歩む演劇人、菅原直樹さん「相手は面白い役者だと思って演じてみると介護生活を俯瞰して見られる」
99才の看板役者と歩む演劇人、菅原直樹さん「相手は面白い役者だと思って演じてみると介護生活を俯瞰して見られる」
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【4】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【4】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
地図を表示しているスマートフォン
《認知症の家族の介護にあると安心》位置情報共有サービスを手軽に活用したい…費用を抑えて導入する方法
暮らし
障害のある母の言動にどう対応するのが正解?演劇ワークショップに参加して感じた「相手の見ている世界に入り込むこと」の意味
障害のある母の言動にどう対応するのが正解?演劇ワークショップに参加して感じた「相手の見ている世界に入り込むこと」の意味
暮らし
身近な人に介護が必要となった際に仕事との両立をするためには?
《仕事と介護の両立に関する実態調査》介護未経験者の8割が「両立できるか不安」だが、介護経験者の約7割は「仕事で役立つスキルは介護でも役立つ」と回答
ニュース
まとめて脳トレ|3種類の問題で頭のトレーニング 
まとめて脳トレ|3種類の問題で頭のトレーニング 
連載
ホウレンソウは尿路結石、山菜はすい臓がんを引き起こすリスクも!「野菜は調理法に注意が必要」【医師解説】 
ホウレンソウは尿路結石、山菜はすい臓がんを引き起こすリスクも!「野菜は調理法に注意が必要」【医師解説】 
暮らし
100円ショップで買える介護便利アイテム
ダイソーで発見!最旬100円介護グッズを家事アドバイザーが厳選「食事や排泄介助などお悩み別・頼れる100円グッズはこれ!」
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。