小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

記事一覧/390ページ

介護ポストセブンの全記事をご紹介しております。介護に関する住まい、食、マネー、サービス、ヘルスなどの役に立つ情報を日々更新しています。

ごぼうときのこのポタージュとさつまいものポタージュ
旬野菜のポタージュレシピ|さつまいも×バター・ごぼう×きのこ|角田真秀さん
 寒さが増す今の時期、秋の滋味を濃縮した野菜のポタージュがおすすめ。野菜の栄養がたっぷりで、とろみのついたポタージュは介護食にもぴったり。料理研究家・角田真秀さんが旨味たっぷりの…
2020.11.05 11:00
女性が電卓をたたいている所
女性ひとりの老後、住まい問題…家は売るべき? リフォームは急ぐべき?
 厚生労働省が発表した平均寿命のデータを見てみると、女性の方が男性よりも6年も長生きするということが分かった。もし仮に、夫に先立たれひとりの暮らしが始まってみたら、住み慣れた家がや…
2020.11.05 07:00
暮らし
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし「第66回 つきっきりでお着替え」
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし「第66回 つきっきりでお着替え」
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2020.11.05 06:00
連載
女性が老後の準備をしているイメージ写真
女ひとり死ぬ前に…老前整理の進め方|絶対に捨てておくべきものは?
 女ひとりの老後、楽しく生きて、そしてひとりで死ぬときのために…。準備しておくべき”老前整理術”を専門家に聞いた。エンディングノートに書き残しておくべきものとは? 所持品の整理とは…。…
2020.11.04 11:00
暮らし
大地震が発生したら…ビルが密集する繁華街で被災。 どこに逃げるべき?
大地震が発生したら…ビルが密集する繁華街で被災。 どこに逃げるべき?
 阪神・淡路大震災では、約2500件のブロック塀の倒壊が発生した。いつ起こるかわからない地震…。命を守るために取るべき行動はなんだろうか?専門家に教えてもらった。 割れたガラス、外壁の…
2020.11.04 07:00
暮らし
(写真/Getty Images)
安心な最期を迎える備え|女性ひとり安心の老後、自宅と施設それぞれに必要な準備
 住み慣れた家で気ままに暮らし、穏やかに旅立つ。多くの人が理想として思い描くのは、そんな最期だろう。だが、現実はそうはいかず、「孤独死」とみられる死者の数はここ十数年で急増してお…
2020.11.04 06:00
暮らし
かきとじゃがいものチャウダー
消化のいい“元気回復”スープのレシピ4選…秋の素材の旨みを引き出す調理テク|角田真秀さん
 朝晩の寒さが体にこたえるこの季節、秋の味覚が溶け込んだスープを飲んで元気を回復しませんか?  料理研究家・角田真秀(すみだまほ)さんが旨みのある食材を使うことで調味料を極力減らし…
2020.11.03 11:00
姉ちゃんの恋人1
コロナ禍の家族ドラマ『姉ちゃんの恋人』1話『ひよっこ』脚本家と有村架純の名タッグが嬉しい
 10月27日スタートしたドラマ『姉ちゃんの恋人』は、NHK朝ドラの名作『ひよっこ』の脚本家・岡田惠和とヒロイン・有村架純がタッグを組んだ話題作。有村架純の役どころは、3人の弟を養う姉ち…
2020.11.03 07:00
ニュース
年金手帳と現金が写ってる写真
夫が死んだときの手続き…女ひとりの老後のための7つのNGとは|ファイナンシャルプランナー風呂内…
 今年7月に厚生労働省が発表したデータでは、女性の平均寿命は87.45才。一方の男性は81.41才と、女性は男性より6年も長生きする。いつか夫に先立たれたとき、ひとりの生活を少しでも楽しく、…
2020.11.03 07:00
暮らし
高木ブーはなぜ中日ファンなのか?「もう30年以上応援している」【連載 第29回】 
高木ブーはなぜ中日ファンなのか?「もう30年以上応援している」【連載 第29回】 
 高木ブーさんとスポーツとのつながりは、意外に……というと失礼だが、十分に多い。高校時代はボクシングジムに通い、リングに上がって戦った。『8時だョ!全員集合』の中で、アイスホッケーに…
2020.11.03 06:00
ニュース
In the living room
その体調不良…もしかして寒暖差疲労かも!?疲労の原因チェックリストと対策
 Go Toキャンペーンでお出かする人も目立ってきたが、コロナ禍では、例年よりは家で過ごす時間は長くなっている昨今、いつもより寒暖差に体がついていかない人も。  風邪を引いたわけではな…
2020.11.02 11:00
健康
写真/Getty Images
老後は「施設」と「自宅」どっちがお得?費用は?在宅介護の意外な出費とは…
 老後の住まいは老人ホームなどの「施設」か、住み慣れた「自宅」か。介護が必要となる老後は、老人ホームか在宅か…。ランニングコストや費用など金銭面から両者を比べてみたら、意外な事実が…
2020.11.02 07:00
暮らし
週刊脳トレ|「カット熟語」で重要機能の1つ「ワーキングメモリ」を特訓!
週刊脳トレ|「カット熟語」で重要機能の1つ「ワーキングメモリ」を特訓!
 いつでもどこでも手軽に脳を鍛えることができたら…。そう思う人にピッタリなのが「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)です。一見、簡単に見える問題かもし…
2020.11.02 06:00
連載
大豆と3種のきのこスープ
大豆ときのこのあったかスープと簡単アレンジレシピ3|牛尾理恵さん
 本格的な寒さを感じるようになったこの時期、あたたかいスープが欠かせませない。サッと手軽に作れて、栄養満点の大豆と旬のきのこを使ったスープは高齢者におすすめだ。  大豆のタンパク質…
2020.11.01 11:00
患者と医師が書類を見ながら話し合っているような写真
医者に愛される患者6つの条件|診察に用意すると医者に好かれるものは?
 医者に対する患者の言葉や態度次第で、いい治療や手厚い医療を受けるチャンスを逃しているかもしれない…。医者に好かれる患者とはどんな特徴があるのか。診察のときに用意すべきものとは?治…
2020.11.01 07:00
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。