コメント日|2023.03.30
若年性認知症のお兄様との日々ー食事、排せつ、着脱・・・すべてに介助要なんですね。 静かで温和なお兄様ー鬼妹じ…
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第191回 ボケ兄の観察日記】
高齢の親と同居したはいいが、「いつまでも子供扱い、説教されたり怒られたりウンザリ」「いろいろ用事を頼まれてプライベートが無い」など、地獄を見たという人も。親子の同居を解消するにはどうしたらいいのだろうか…専門家に取材した。
「生活費は出さないくせに、“掃除の仕方が雑” “今日も出かけるの~。遊んでばっかりじゃない”などと毎日姑から小言を言われて我慢の限界です。今後、介護なんて絶対に無理」(47才・会社員)
実家相続介護問題研究所代表・江本圭伸さんによれば、同居を解消するときは、親は勘当、子供は二度と敷居をまたがないくらいの“覚悟”が必要だという。そのうえで、こんな解消法を提案してくれた。
「私のクライアントでは、“いまの家では高齢になると暮らしにくいし、介護がしにくい”という理由で引っ越しをし、それに乗じて同居を解消。近居にシフトした人もいました。
親子で暮らす戸建ての築年数が古く、物があふれて段差も多い場合、転倒や骨折のリスクは極めて高い。病院に行くにも駅から遠い不便な立地だとしたら、この先老親も暮らしにくく、子供も介護が大変でしょう。
そこで、親ができるだけ長く自立した生活を続けられ、子供も介護をしやすいように、近居を提案するというわけです。元の家に資産価値があるなら、売却もいいでしょう。その費用で、親は駅前のバリアフリーのマンションや高齢者施設に住み、子供は引っ越しの初期費用を捻出できるかもしれません。
提案者がどちらであれ、親は“自分の介護のためなら”と了承しやすいし、子供は数十年後に入る遺産よりも、目の前の現金の方がありがたい。双方が納得しやすい方法です」(江本さん)
→高齢の親とは「同居」より「近居」がおすすめ|親子同居でもめない私たちルール
売却利益が期待できない家なら、同居解消のために貯蓄する必要がある。いずれにしても、親が元気なうちに、「あなたに負担をかけたくないから」と、思いやりの気持ちを示すことが、円満解消のカギになる。
→親子同居、お金でもめない3つのルール|生活費は親と子どっちが管理するのが正解?
実家相続介護問題研究所代表・江本圭伸さん
取材・文/桜田容子 イラスト/ユキミ
※女性セブン2020年12月17日号
https://josei7.com/
●「親と同居したら親のお金のことで兄妹から妬まれる」【悩み実例】もめないための方法をずばり解説
●老いてからやってはいけない事3つ|ペットを飼う、子供と同居、あとひとつは?
コメントが付けられるようになりました▼
この記事が役に立ったらシェアしよう
有村架純×林遣都『姉ちゃんの恋人』幸せ願う最終話「この星は
加湿器のタイプ別メリット、お手入れ法をおさらい!シニアにお
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピック…
介護食の作り方を動画で解説。介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピを紹介。最新版!市販の介護食や便利グッズも必見です。
介護にまつわるお金の話やシニアの暮らしに役立つマネー情報をファイナンシャルプランナーがわかりやすく解説する。いま知っておくべきお金…
口腔ケアについて学べる記事が盛りだくさん。誤嚥性肺炎の予防や飲み込むための機能の回復など、生きるために必要な口腔ケアを徹底解説。
▶コメント